<つ>とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > <つ>の意味・解説 

五十音図タ行第3音歯茎無声破擦子音ts]と母音[u]とからなる音節。[tsu

平仮名「つ」、片仮名「ツ」はともに「州」の略体からかといわれる

[補説] 「つ」「ツ」の字源については諸説があり、今日なお確定していない。「州」のほかに、「川」「津」「鬪」などからかとの説もある。

「つ」は、また、促音(つまる音)の音節を表すのにも用いられる現代仮名遣いでは、促音の「つ」は、なるべく小書きにすることになっている


[助動][て|て|つ|つる|つれ|てよ]《動詞「う(棄)つ」の「う」が脱落したものという》活用語連用形に付く。

動作作用完了したことを表す。…た。…てしまった。

なよ竹のかぐや姫とつけ」〈竹取〉

多く「てむ(てん)」「つべし」「つらむ」の形で、陳述確認強意を表す。きっと…する。確かに…する。

「門(かど)よくさしてよもぞ降る」〈徒然一〇四〉

「このことかのこと怠らず成じん」〈徒然・二四一

「…つ…つ」の形で、動作作用同時に、または繰り返し行われることを表す。

飲み食い此時まで」〈逍遥当世書生気質

夜昼三日まで上げ下し拷問せられけるに」〈太平記一三

[補説] 3平安後期以降の用法。「つ」と「ぬ」の違いは、「つ」が多く他動詞付き動作完了意志的な完了を表すのに対し、「ぬ」は多く自動詞付き、状態の発生自然的な完了を表す傾向がある。また、「つ」は事実・状態直接的に表現するのに対し、「ぬ」は事実・状態傍観的に表現するという。→ぬ →たり →り


[格助]名詞形容詞語幹に付く。連体修飾語であることを示し所有所属などの意を表す。…の。…にある。

「庭—(かけ)の垂り尾乱れ尾長き心も思ほえぬかも」〈万・一四一三〉

「醜(しこ)—翁の言だにも」〈四〇一一

[補説] 上代用いられ中古以後も「まつげ」「ときつかぜ」など複合語に残る。格助詞「の」に比べて用法が限られており、場所・位置に関する語に付くことが多く、時・性質などに関する語にも付く。


つ【唾】

読み方:つ

つば。つばき。唾液(だえき)。

盗人たちは、…いずれも—をのんで、身動きもしない」〈芥川偸盗


つ【津】

読み方:つ

船が停泊する所。また、渡船場ふなつき場。港。「三箇(さんが)の—」

海上(うなかみ)のその—をさして君が漕(こ)ぎ行かば」〈万・一七八〇〉

港をひかえて、人の多く集まる所。また一般に、人の多く集まる地域

十四日夕暮敦賀の—に宿をもとむ」〈奥の細道


つ【津】

読み方:つ

三重県中部伊勢湾面する市。県庁所在地。もと藤堂氏城下町。県行政文教中心地古く安濃津(あのつ)と称し三津(さんしん)の一。平成18年20061月久居(ひさい)市や周辺8町村合併人口28.62010)。


つ【箇/個】

読み方:つ

接尾助数詞和語数詞付いて物の数年齢などを数えるのに用いる。「ひと—、ふた—」「五—の誕生日

[補説] 一(ひと)から九(ここの)までの数に付くほか、古語では百(もも)や五百(いお)に付いた例がみられる

白玉の五百つ集ひを解き見ず」〈二〇一二


つ【通】

読み方:つ

⇒つう


つ【都】

読み方:つ

⇒と


  1. 材木屋大工通り符牒にして三といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 三。〔材木商・土木建築

分類 材木商/土木建築符牒


  1. 木綿屋の通り符牒にしてすべて四といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒

分類 符牒


  1. 七。〔青物商〕

分類 青物


  1. 鰻屋魚屋川魚符牒にして八といふ数量を表す。通り符牒参照せよ(※巻末通り符牒参照)。〔符牒
  2. 八。〔川魚商〕
  3. 八。〔魚屋
  4. 八。〔鰻屋

分類 川魚商、符牒魚屋鰻屋



読み方:つ

  1. 一。〔荒物商〕

分類 荒物

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

名字 読み方
つ→わたり
わたり→つ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:48 UTC 版)

平仮名
文字
字源 州の草書体
JIS X 0213 1-4-36
Unicode U+3064
片仮名
文字
字源 州の省略形
JIS X 0213 1-5-36
Unicode U+30C4
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 TSU
訓令式 TU
JIS X 4063 tu, tsu
アイヌ語 ZTU, TSU
発音
IPA t͡sɯ̹̈
種別
清音

は、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第3段(た行う段)に位置する。日本語音節の1つであり、清音の他、濁音(づ、ヅ)を持つ。または、促音の表記に用いられ、この場合には一般に「っ」「ッ」のように小さく書かれる。促音は単独で音節を構成しない。

概要

「つ」の筆順
「ツ」の筆順
  • 現代標準語の音韻:
    1. 1子音と1母音」から成る音。子音は、次の通り。
      • 清音 「つ」: を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す無声歯茎破擦音
      • 濁音 「」: 語頭や促音・撥音の後においては舌を上歯茎に付けて、離すときに、狭い隙間を作って摩擦した音を出す有声歯茎破擦音。語中では舌の先を上歯茎に付けずに近付けて、隙間から声を摩擦させて通すときに出る有声歯茎摩擦音、すなわち「」の子音の有声音である。それら2つの「づ」の発音は、一般に日本語の話者にはほとんど聞き分けられず、意味上の差異はない。「づ」は「」と同じ発音であり、現代標準語では「づ」と「ず」を音の上で区別しない(四つ仮名)。現代仮名遣いでは、一部の例外を除いて「づ」で書かれてきたものを全て「ず」で書く。
    2. 促音「」:普通は次の音の子音の構えで1モーラをなすもの。例えば破裂音破擦音であれば閉鎖が持続されたままの状態であり、摩擦音であれば隙間が形成されたまま摩擦が持続した状態である。つまり、長子音の前半部分を1つの音の単位、モーラとして切り取ったものである。音が続かない場合には、前の母音の構え、またはそれから口をいくらか閉じた形で息を止める。
  • 五十音順: 第18位。
  • いろは順: 第19位。「」の次。「」の前。
  • 平仮名「つ」の字形: 「州」または「川」の草体、略体からと考えられる[1]
  • 片仮名「ツ」の字形: 「州」の略体または「川」からと考えられる
  • ローマ字
    • つ: tsu訓令式およびコンピューターローマ字入力では tu
    • : zu訓令式およびコンピュータのローマ字入力ではduおよび改造候補
    • っ: 後続の子音字を重ねて書く。ただし、cが後続する場合には、tcとすることがある。子音字が後続しない場合の書き方は原則ないが「あっ」など強調する場合などはある。その場合、コンピュータではxtu, xtsuなどと入力される
      例:あった = atta、あっち = atti / atchi / acchi
  • 点字:
    • つ:
    • っ:
  • 通話表: 「つるかめのツ」
  • モールス信号: ・--・
  • 手旗信号:12→3

つ に関わる諸事項

  • 「つ」は破擦音であるため、「ち」と共にタ行の他の音との子音の差が大きいといえる。「た」「て」「と」に近い子音で発音するとすれば破裂音 [tu] になるが、純粋な日本語にはもはや存在しない音であり、対応する仮名もないが、外来語等の表現としては用いられる。この場合、「とぅ」「トゥ」と表記されることが多い。
  • 上代の「つ」は舌先の破裂音を子音とする [tu]であったと考えられるが、室町時代末には摩擦音を伴う [tsu] に転じていた[2]。現在もごく一部の方言に [tu] の発音が残る。
  • 上代に「つ」は格助詞として用いられ、現代にもまつげ天つ神・国つ神といった複合語の一部として残る。つ (格助詞)も参照。
  • 主に外来語に当てはめるために、あ行の文字を後続させて、つの子音[ts]と他の母音をあわせた音を表す。このとき、後続するあ行の文字は拗音同様、一般に小さく書く。例:ツァラトストラツェルニーカンツォーネエリツィン等。例外として、「おとっつぁん」など日本語での用法もある。
  • 「つ」は1から9までの漠然とした助数詞として用いられる。
  • かなで日本最短となるの名は「津(、Tsu)」である。
  • 日本式の天気記号では「ツヨシ(強し)」の略として、雨強し雪強し雷強しの3つに用いられる。
  • ㋡(ツを○で囲んだもの、マルツ)は、郵便において不在のために局に持ち帰って留置される郵便物の意味で用いられる。不在「通知」のツ。
  • 同じく「㋡」あるいは「ツ」は、Unicode(ユニコード)に対応した海外のチャットでしばしばスマイリーとして使われる。この場合、1、2画目が両目、3画目が微笑んだ口元を表している。「¯\_(ツ)_/¯」は肩をすくめたポーズを表す[3][4]
  • 横書き電子掲示板Twitter上では、その右側の何かを差し出すなどの動作をしている手の形を「つ」の一文字で表現することがある。例えば、「つ お茶」の文字で、お茶を差し出す手を意味する[5]。この場合の「つ」は、欧米で「㋡」がスマイリーを表現する場合と同様に、文字の意味と関係がないアスキーアートの用法である。

脚注

  1. ^ 三国史記に出てくる「熊川」は「熊津」の別表記だが、日本での読みは「クマナリ」(久麻那利)で、「川」を「つ」とよむ根拠にはならない。
  2. ^ 日本国語大辞典』(第2版)小学館、2001年。 
  3. ^ 【Simejiランキング 番外編】世界の顔文字TOP3”. Simeji. 2020年11月6日閲覧。
  4. ^ カタカナの「ツ」が海外で顔文字になってるの知ってた? - ねとらぼ
  5. ^ Twitterで見かける「つこれあげる!」の「つ」とは?”. ITmedia Mobile (2016年8月1日). 2020年11月6日閲覧。

関連項目


<つ>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

薩隅方言」の記事における「<つ>」の解説

ツクジル:(やたら箸で)つっつく。「くじる」ともいう。 ツグロ/ツグロジン:青痣(あざ)のこと。 ツケアゲ/チケアゲ:さつま揚げ。 ツヨカ/ツエ:強い(財力のある人の事も「ツヨカ」と言う)。総じて力のあることや、物の大小についても強いという表現用いる。 ~ッド:~ましょう動詞の後)

※この「<つ>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<つ>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「<つ>」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:39 UTC 版)

形式名詞

  1. 熊本などの方言)の、ん、もの。

助詞

  1. 動作交互に行われていることを示す。

接尾辞

  1. からまでの和語数詞、および幾につけて数を表す

漢字

Wiktionary:漢字索引 音訓 つ#ツ参照

名詞

  1. みなと。特に天然地形利用したものを言う

助動詞

  1. 完了過去行われた動作作用完了を表す。
  2. 強意)意味を強める。きっと―。一般に推量助動詞接続した、「て-む」、「つ-らむ」、「つ-べし」、「て-まし」の形で用いられる
  3. 並列複数事柄並列する

活用

連用形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
つる つれ てよ

関連語

助詞

  1. 上代語体言(またはそれに準ずる語)について連体修飾語をつくる。

派生語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「つ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



<つ>と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「<つ>」に関係したコラム

  • MT4でFXやCFDのテクニカル指標を同じエリアに複数表示するには

    MT4でFXやCFDのテクニカル指標を複数表示すると、次の図のようになります。上の図では、EUR/USDのチャート画面にMACD、RSI、ストキャスティクスを描画したものです。画面が4つに分割されて、...

  • CFDのカマリリャピボットとは

    カマリリャピボット(Camarilla Pivot)とは、オシレーター系のテクニカル指標のピボットを元に作られた指標のことです。カマリリャピボットは、当日の値動きは前日の高値と安値の中間値が基準になる...

  • FXのオシレーター系とトレンド系とは

    FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...

  • FXのペアトレードとは

    FX(外国為替証拠金取引)のペアトレード(pair trade)とは、2つの異なる通貨ペアを同時にエントリーして、同時に決済するトレード方法のことです。ペアトレードは、同じような値動きをする2つの異な...

  • FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには

    FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...

  • 株365のヒストリカルデータの分析

    株365で取引される銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄です。この4銘柄について、取引開始(2010年11月、FTSE中国25証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「<つ>」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
92% |||||

7
92% |||||

8
92% |||||

9
玻璃質 デジタル大辞泉
92% |||||

10
78% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



<つ>のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩隅方言 (改訂履歴)、日本の華族一覧 (改訂履歴)、日本の学校法人一覧 (改訂履歴)、アダルトゲーム一覧 (改訂履歴)、日本の小説家一覧 (改訂履歴)、解散したお笑いグループ一覧 (改訂履歴)、日本刀一覧 (改訂履歴)、古生物学関連人物一覧 (改訂履歴)、建設費算出・積算に関する用語集 (改訂履歴)、トランプ用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS