シソ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/14 09:49 UTC 版)
シソ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シソ
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane(広義)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シソ(紫蘇) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Perilla Red Shiso | |||||||||||||||||||||||||||
品種、栽培品種 | |||||||||||||||||||||||||||
本文参照 |
なお、シソには品種が多く、それらの総称を「広義のシソ」、基本品種である P. frutescens var. crispa f. crispa (チリメンジソ)や代表的な品種であるアカジソ P. frutescens var. crispa f. purpurea を「狭義のシソ」という場合がある。本稿において特に明記しない限り「紫蘇」または「シソ」とは、「広義のシソ」の意味である。食用にする葉の色により赤ジソと、その変種の青ジソがあり、大葉は青ジソの別名である。
名称
漢名(中国植物名)では「紫蘇」で[6]、和名の「シソ」は漢名の読みに由来する[4]。「紫蘇」は伝説で若者が蟹による食中毒を起こし死にかけた時に、シソの薬草を煎じて飲ませたところ回復したことから、紫の蘇る草の意味でついた[4]。もしくは、蟹を食べて食中毒になり死にかけた子供に、紫のシソの葉を食べさせたところ蘇ったため、この草を「紫蘇」と呼ぶようになったとも伝えられている[7]。漢字の「紫蘇」は、もともと赤ジソに由来する[3]。
古名をイヌエと言い、イヌは似て非なるものの意味で、エとはエゴマのことを指し、エゴマに似るがエゴマとは異なる植物という意味で呼ばれたものと考えられている[8]。葉の色によって赤ジソ・青ジソに大別され、葉のしわが多いものはチリメンジソと呼んでいる[8]。
英名はペリラ(Perilla)、仏名ではペリア・ド・ノンキャン(Perilla de Nankin:南京シソの意)という[9]。
特徴
シソはヒマラヤやミャンマー、中国南部などが原産で[3]、広く栽培されている[5]。日本には中国から伝わったとされ、縄文時代の遺跡からもシソの種実が出土しているものの、本格的な栽培が始められたのは平安時代とされている[4]。
一年草で、茎は四角形で直立し高さ1 m程になる。葉は対生に付き、長い柄があり、広卵形で先端は尖り、縁には鋸歯があって緑色または赤みを帯びる。品種によっては葉が縮れる場合もある。花期は晩夏のころで、花穂が次々と開花する[3]。花序は総状花序で、白から紫色の花が多数できる。
シソは本来赤ジソのことで、青ジソはその変種である[9]。芳香の異なるエゴマは近縁種で、互いに交雑しやすい[5]。
独特の清涼感のある香りを有することから[9]、虫がつきにくい。しかし、ハスモンヨトウやベニフキノメイガ、ヨモギエダシャク、ミツモンキンウワバなどの幼虫は、シソの葉を好んで食べるため、栽培に当たっては注意が必要である[10][11][12]。また、ハダニやバッタもシソを食べることがある。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. acuta (Thunb.) Kudô” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 165.
- ^ a b c d e “シソ”. いわき市. 2019年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 馬場篤 1996, p. 61.
- ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 38.
- ^ a b c d e f 小池すみこ 1998, p. 66.
- ^ a b 田中孝治 1995, p. 180.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 講談社編 2013, p. 111.
- ^ 甘い!?香り強い葉 シソ、所さんの目がテン!、2000年8月27日放送
- ^ “野菜畑の害虫と益虫”. 自然工房 ゆりの木. 2019年3月14日閲覧。
- ^ “シソ 防除法”. 東京都産業労働局. 2019年3月14日閲覧。
- ^ BG Plants 和名−学名インデックス(YList)
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. crispa (Benth.) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Thunb.) H.Deane f. rosea (G.Nicholson) Kudô” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. purpurea (Makino) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane f. viridis (Makino) Makino” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane 'Discolor'” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Perilla frutescens (L.) Britton var. crispa (Benth.) W.Deane 'Viridi-crispa'” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年7月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 主婦の友社編 2011, p. 253.
- ^ a b c d 小池すみこ 1998, p. 67.
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 181.
- ^ 笠原賀代子、西堀幸吉「日本栄養・食糧学会誌」『紫葉漬香気成分』第35巻第1号、日本栄養・食糧学会、1982年、 73-76頁。
- ^ a b “梅加工マニュアル”. 紀州梅の会(田辺市梅振興室内). p. 4. 2022年12月19日閲覧。
- ^ 農林水産消費安全技術センター (2004年5月)
- ^ ニュース|インスタントラーメン ナビ_一般社団法人 日本即席食品工業協会 (2008年10月)
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 栗田啓幸、小池茂、「紫蘇と食塩の食品防腐作用における相乗効果について」 『日本農芸化学会誌』 Vol.55 (1981) No.1 P43-46, doi:10.1271/nogeikagaku1924.55.43
- ^ 宮川豊美、川村一男、食中毒菌に対する香味野菜の発育阻止作用 The journal of Wayo Women's University 29, 13-19, 1989-03-31, ISSN 0916-0035
- ^ 粕谷志郎、後藤千寿、大友弘士、「アニサキス症の予防法の試み-殺虫効果のある食品のスクリーニング」 『感染症学雑誌』 1988年 62巻 12号 p.1152-1156, doi:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.62.1152
シソと同じ種類の言葉
- シソのページへのリンク