サイエンス・フィクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 13:56 UTC 版)
歴史
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
創世以前のSF
最初のSF作家として普通認知されているのは、ジュール・ヴェルヌもしくはH・G・ウェルズである。しかしそれ以前にもSFではないがSF的な文学は存在した。おそらく最古のSF的小説は、2世紀に古代ギリシアの作家ルキアノスの書いた『本当の話』と『イカロメニッパス』であろう。[14]『イカロメニッパス』では、主人公のメニッパスが両手に翼をつけてオリュンポス山の上からイカロスのように(イカロ)飛び立って月の世界に行き、そこで月の哲学者と会う。そしてかれに、目を千里眼にしてもらって地上を見て、世界の小ささを実感する。日本の竹取物語(平安時代)では月から人が来るし、浦島太郎(室町時代)では時間の流れの歪みが描かれている。8世紀のアラビアンナイトにもSF的なストーリーが含まれる。14世紀にダンテ・アリギエーリによって書かれた『神曲』も、当時の科学的知見が盛り込まれ、天国篇では、主人公ダンテが天動説宇宙に基づいて構想された天界を遍歴し、恒星天の上にまで昇っていく。
神話まで遡ると、エジプト神話ではすでに月や太陽の神などが登場する。ギリシア神話の月の女神や太陽の神など天界の神々はチャリオット(戦闘用馬車)に乗って天上世界(宇宙)を自在に行き来する。また古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」の登場人物(神)が使う超兵器「インドラの雷」が、核兵器を想起させる描写であったり、『ラーマーヤナ』には大気圏外の航行が可能なヴィマナと呼ばれる乗り物が登場するなど、古典や神話の表現が、現代ではファンタジーやSFとして見えることもある。さらにヴィマニカ・シャストラと呼ばれる文献には他の叙事詩とは違い、ヴィマナの詳細な解説や、操縦方法のみが記述されているなど、現代でいうSF作品とその設定資料集の様な関係を持つ作品群も存在している。日本神話においても、天孫降臨伝説は高度な文明を持つ異星人が文字通り“天から来た”と例えれば不自然ではなく、SF的な設定を含んでいる。
科学的に厳密には、コペルニクスが地動説を唱える以前の天動説が信じられていたり宇宙を天界(ヘブン)と混同していた時代に書かれた物語や神話は、宇宙旅行のコンセプトを含んでいたとしても「科学的」フィクションとは言えない。
17世紀の天動説が主流であった当時、1620年代ごろに天文学者ヨハネス・ケプラーが地動説の考えに基づいて書いた小説『ケプラーの夢』(ラテン語 Somnium)がある。この小説は、アイスランド人ドゥラコトゥスが地球(ヴォルヴァ)と月(レヴァニア)を自由に往復する精霊に連れられて月世界へと旅行する物語である。シラノ・ド・ベルジュラックは1657年に「月世界旅行記」を出版した。これは、ロケットによる月旅行を描いた最初の作品とされている。また、北極に異世界が存在するという設定はen: The Blazing World(1666年)に、地球内部が空洞であり異世界が存在するという設定はen: Niels Klim's Underground Travels(1741年)に描かれている。ヴォルテールによるen:Micromégas(1752年)は、シリウスを周回する惑星と土星からの来訪者が地球にやってくるというストーリーである。
ジョナサン・スウィフトのガリヴァー旅行記には科学者が住む飛行する島ラピュータが登場する。島は底部の天然磁により磁鉄鉱の豊富な土地の上空を自在に移動できるなど科学的な設定があり、地上に住む人間を押しつぶすなど兵器として使われるシーンもある。

さらに、1816年に当時19歳のメアリー・シェリーが書いた『フランケンシュタイン-あるいは現代のプロメテウス』がある。科学者ヴィクター・フランケンシュタインが死体を集めて繋ぎ合わせ、人造人間を作ることに成功する。しかし、その醜さゆえに彼は、人造人間(”怪物”)を放棄する。造られた”怪物”は「こころ」を持ち、幾度か人間と交流を試みるが、醜い容姿のせいでことごとく拒絶される。絶望した”怪物”は自らヴィクターの元に現れ、自分の伴侶となり得る女性の”怪物”を一人造るように要求する。彼は一度約束したが、女性の完成間近になってそれを破る。怒った”怪物”は、ヴィクターの妻や友人を殺害。ヴィクターの方もその死に怒り、”怪物”を殺すために追跡を始める。しかし、長い追跡の末、北極海でヴィクターは衰弱し死亡する。”怪物”は彼の亡骸の前で、複雑な心境を語った後、自ら焼死するために北極海へと消えた。
この小説は、メアリー・シェリーが夫(パーシー・シェリー)と共にバイロンの別荘(ディオダティ荘)に行った際の構想を元に書かれたものである(ディオダティ荘の怪奇談義)。ある日バイロンは怪奇小説を書いて互いに見せ合う事を提案した。パーシーとバイロンは途中で小説を投げ出した(バイロンがこの時書いた構想を借りて、彼の主治医であるジョン・ポリドリが『吸血鬼』を書いた)が、メアリーはこれを仕上げた。
メアリーの『フランケンシュタイン』はSF的テーマを扱いながらも「怪奇小説」であり、科学小説を書こうというモチベーションによって書かれたわけではないが、ブライアン・オールディスをはじめとする後世の多くの作家や評論家たちがメアリーに先駆的な業績を認め、SFの先駆者あるいは、創始者であると捉えている。[15]一方で、『フランケンシュタイン』は確かに重要な作品ではあるが、SFの起源とすることはSFの領域を拡張させ過ぎている、という意見も存在する。[16]
19世紀前半の作家エドガー・アラン・ポーも、SFの開祖の一人である。彼の作品は人間心理の異常性に踏み込んだ怪奇・恐怖小説が多いが、『鋸山奇譚』・『大渦に呑まれて』・『ハンス・プファールの無類の冒険』など、科学知識を応用した作品も見られる。特に『ハンス・プファールの無類の冒険』は、気球による月世界旅行を描いたもので、当時の最新の科学知識を用いた、まさに正統派のSFであった。ヴェルヌやウェルズもポーの影響を受けており、現代SFの発展に功績があったといえる。[17]
創世期のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ジュール・ヴェルヌ
ジュール・ヴェルヌは若い頃は大デュマに師事してロマン劇を書いていたが、愛読書のエドガー・アラン・ポーの小説にある科学技術を織りまぜて現実性をより高めるという手法に注目し、1863年に冒険小説『気球に乗って五週間』を発表した。この作品は純粋なSFではないが、ヴェルヌの作風に多大な影響を与えた。
本格的な科学小説としては1865年に書かれた『月世界旅行』(邦題では『月世界探検』とも)が最初といえる。月世界旅行では砲弾に乗って月へ行くという科学的な宇宙旅行が初めて描かれておりSFの嚆矢としての意義は大きい。その後も『海底二万里』や『インド王妃の遺産』など多くの科学小説が書かれた。ヴェルヌの作風は当時正しいとされていた科学知識を活用したものがほとんどで、当時としては現実味と説得力があり、その点が、それまでの(上述されたような)作品群と異なる。科学を賞賛した一方で人間が科学に支配されることについて危機感を抱くという先見の明もあり、『国旗に向かって』(別題:『悪魔の発明』)や『二十世紀のパリ』などの作品で強い警鐘を鳴らしてもいる。
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
ヴェルヌの『月世界旅行』の30年後にイギリスでH・G・ウェルズが『タイム・マシン』を書いた。
『タイム・マシン』は、主人公のタイムトラベラー(名前は明かされない)が時間を移動する機械を発明し、西暦80万2701年の世界へ行く物語。人類が二種に分岐した未来の世界では、美しい体つきをしたエロイという人類が、理想郷的な世界で無為に暮らしている。地下にはモーロックというもう一種の不気味な人類がいて、エロイ達を喰って生きている。タイムマシンをモーロック達に持ち去られた主人公は、恋人となったエロイのひとりとともにタイムマシンを探し出し、地下世界から奪い返す。そしてさらに未来へと旅立ち、人類の終焉、生物と地球の終焉を見た後に現代に帰還する。
注目したいのは、ヴェルヌが冒険小説的な科学小説を書いたのに対し、ウェルズはファンタジーをベースにしたSF小説を書いている点である。ヴェルヌは、『海底二万里』などで(当時の)現代世界を描き、ともすれば単なる科学礼賛になりがちであったのに対し、ウェルズは将来の世界を描き、前述した要素を取り入れる事で「現実から外挿される世界を書きながらも現実という束縛を離れる」という現代SFの特徴を最初に取り入れている。しかもユートピアにおけるファンタジーを描きながらも、アンチ・ユートピア的な側面をも描き、文明批判を描いて思想小説的な要素をも取り入れるという離れ業に成功している。ウェルズは、進化論に影響を受けていたが、『タイム・マシン』でエロイが有閑階級の、モーロックが労働者階級の成れの果てであるのは、この思想と無関係ではないだろう。また、この小説が、「生物の終焉」を扱っている事も見逃してはならない。世界、地球、人類等の終焉(終末テーマ)は、後にウェルズ自身の『最終戦争の夢』、ネビル・シュートの『渚にて』、アーサー・C・クラークの『幼年期の終り』等数多くの小説で描かれるテーマであるが、SFの最初期に書かれたこの小説が、すでに生物の終焉を扱っている事は注目に値する。
ウェルズのもう一つの業績は、SF的ギミック(ガジェット)を数多く「発明」した事にある。たとえばウェルズ以前に書かれた時間小説として知られる、チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』では、「妖精の力」で時を越えるのに過ぎなかったが、ウェルズは「タイムマシン」という時を越える道具を主人公に「発明」させる事で時間を越えている。ウェルズの発明はタイムマシン以外にも、蛸型火星人、透明人間、冷凍睡眠装置、最終戦争等、SFの基本的なギミックのほとんどは、かれが考え出したものである。このためウェルズを評して時に「SF作家はウェルズを読まないほうがいい。自分のやろうとしてる事をすでにウェルズがやっている事を知って愕然とするから」といわれる事がある。
ウェルズやヴェルヌに影響を受けた作家として、アーサー・コナン・ドイルがいる。彼は、シャーロック・ホームズシリーズなどの推理小説以外にも、チャレンジャー教授を主人公とした『失われた世界』(1912年)や『毒ガス帯』(1913年)などのSFも書いた。死去する前年の1929年に発表された海洋SF小説『マラコット深海』は科学的予見に満ちたドイルの傑作である。ヒュー・ロフティングは1927年から33年にかけて、ドリトル先生シリーズで月旅行を描いた。さらに、ジョージ・グリフィスが大衆向けの作品で商業的に成功し[18]、イギリスやヨーロッパではSFが盛んになっていった。
ロボットの「発明」とアンドロイド
「ロボット」という言葉は1921年にチェコ・スロバキアの作家カレル・チャペックが書いた戯曲『R.U.R ロッサムの万能ロボット会社』(「R.U.R」はチェコ語なので「エル・ウー・エル」と読む)で初めて使われた(この戯曲に出てくるロボットは、機械人間ではなく人造人間に近い)。この戯曲では、ロボットは人間に代わる労働力として扱われている。
科学が発展の限りを尽くしたが、子供が何故か生まれなくなり人間が減少し、労働力としてロボットが大量に生産される世界が舞台となる。ある時一人の人道主義者の女性が、ロボット達のこの境遇に同情してロボットに心を持たせるよう、ロボット会社R.U.Rに掛け合う。彼女の申し出は、ロボット会社の技術者達が彼女に惚れていたため、即刻叶う事になる。心を持ったロボットらは、自分たちの境遇に憤怒し、反乱を起こして人類を滅ぼしてしまう。この小説は、ただ1人生き残った人類が、男女のロボットが互いに相手をかばい合うのを見て、ロボットたちに「愛」が目覚めたのを知ったところで終わる。解釈はいくつかあるが、非人間的になった人類と人間的なロボットとの対比を用いて、科学批判を行っているという解釈が主流である。
ロボットと並ぶ人造人間の名称、「アンドロイド」は、ヴィリエ・ド・リラダンの長編小説『未来のイヴ』(1886年)によってはじめて世に出された。この作品では、英国貴族エワルド卿が、完璧な肢体と美貌を持ちながら内面はどうしようもない俗物であった美女アリシャ・クラリーに恋焦がれながら、その内面に失望して、友人のエディソン博士に相談を持ちかけた。エディソンはアリシャそっくりのアンドロイド、アダリーを作る。エワルドがイギリスに帰る船に貨物として積み込まれたアダリーは船の沈没により失われ、同船していたアリシャも死亡する。からくも生き延びたエワルドはアダリーが失われたことだけを嘆く。
両作品とも、急速な科学技術の発展や普及を危惧し、警告するという意図で書かれていると言われる。しかし 『R.U.R』や『フランケンシュタイン』の強烈な印象により、以降のロボット・人造人間物は「ロボットが製作者を破滅させる」というプロットの繰り返しとなり、これは後にアイザック・アシモフがロボット工学三原則を編み出すまで続く事となった。
黎明期のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
科学小説としてのSF:ラルフ124C41+
ウェルズによって最初の完成を見たSF小説であったが、SFがアメリカに輸入されたところで、再び、未来予測的で科学礼賛的な希望に満ちた科学小説の時代になる。
このような傾向を持ったSFの頂点に立つのが、1911年にガーンズバックによって書かれた『ラルフ124C41+』だろう。文章もプロットも今から見れば単純だが、未来予測という点では画期的であった。本作は近未来の生活を扱ったロマンス小説で、執筆当時にはまだ発明されていなかった未来の道具が100以上も描かれている。例えば、蛍光照明、飛行機による文字広告、テレビ、ラジオ、プラスチック、ナイター、3D映写機、ジュークボックス、液体肥料、自動販売機、睡眠学習、電波を利用した電力送信、ガラス繊維、ナイロンなどである。
ヒロイック・ファンタジーの流行
この頃のアメリカSFのもう一つの潮流としては、エドガー・ライス・バローズの火星シリーズに代表されるヒロイック・ファンタジーの流行がある。バローズは1912年、火星シリーズの第一作『火星の月の下で』(後の『火星のプリンセス』)を書く。
火星シリーズのストーリーは単純にして荒唐無稽である。主人公のジョン・カーターは、ある時肉体から魂が飛び出てしまい、魂だけが火星に飛ばされてしまう。火星は地球よりも科学力が何千年も進んでいるが、文化的には中世を想像させる。地球よりも重力が小さいため、元々体力のあるカーターは、火星ではスーパーマンも同然である。火星の悪人どもを剣でなぎ倒し、ヘリウム大帝国の王女にして絶世の美女でもあるデジャーソリスを救い、彼女と結婚して「火星の大元帥」の地位に収まる。
この作品はヴェルヌのような科学的な説明は無く、御都合主義的で設定に矛盾が多いが商業的には大きく成功した。[19]「バローズ風の」作品は一大ブームを巻き起こし、後のSFとファンタジーに絶大な影響を与えた。バローズが生きている頃には数百人の模倣者がいて、その模倣者の中でも有力な者にはさらに数百人の模倣者がいたという伝説がある[20]。
スペース・オペラ
小説のファンタスティックな中世側面からはヒロイック・ファンタジーという剣と魔法で戦うロマンチックな冒険談が生まれ、SF的な火星側面からは、1920年代にスペースオペラと呼ばれる宇宙活劇が産まれた。
当時の代表的なスペースオペラ作家には、エドモンド・ハミルトン、E・E・スミス、マレイ・ラインスター等がいる。宇宙戦争やロボットなど、現在でもしばしばSF小説やSF映画に登場する数々のモチーフの多くが、この頃までに現れている。
アンチ・ユートピアSF
だが、すでに1920〜30年代からSF作家たちは、そのような架空の世界に楽天的な空想をはせるだけではなく、科学技術の急速な進歩とその悪用に対して倫理的な歯止めが必要であるとの認識も示していた。死んだ人間の首から上だけを人工的に復活させるグロテスクな技術を描くアレクサンドル・ベリャーエフの『ドウエル教授の首』などがそれであり、さらに第二次世界大戦後には、科学技術による全体主義的管理社会を描いた「アンチ・ユートピア(ディストピア)」ものの代表作であるジョージ・オーウェルの『1984年』も書かれた。
1940年代のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
1940年代はSFの全盛期と、アメリカでは歴史的に言われており、1940年代SFを「黄金時代」(ゴールデンエイジ)のSFと呼ぶ。
ハードSFの誕生
1940年代はSFの一大転換期である。それまで荒唐無稽なB級小説に過ぎなかったSFにリアリズムの概念が初めて導入された[要検証 ]。リアリスティックなSFの出現は、SF雑誌『アスタウンディング』(後の『アナログ』誌)の3代目編集長ジョン・W・キャンベルの影響が強い。1940年代以前のSFにありがちな荒唐無稽なSFが編集長である彼の元に送られてくると、キャンベルはそれらをこてんぱんに批判した。たとえば、宇宙人が地球人を食用の家畜として飼う話を「食用にするなら地球人を育てるより牛を育てたほうがずっと効率的だ」と批判したり、宇宙人が地球人女性を性の奴隷として連れ去る話を「ちょっと美の感覚が違えば、人間の女でなくとも豚でもよかったはずだ」と批判した。[21]このため、「準光速で走っている宇宙船が突然直角に曲がる」ような小説は無くなった[要検証 ]。
最新の物理学的、あるいは天文学的な知識に基づいた科学的な作品はハードSFと呼ばれるジャンルを成立させ、アスタウンディングではアーサー・C・クラークやアイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインラインなどが活躍し始める。
しかし「科学的」(に見える事)にこだわったキャンベルは、最終的にダイアネティックスを始めとする疑似科学に傾倒してしまう。[22]ハリー・ハリスンの暴露本[要出典]によれば、ダイアネティクスにはまったキャンベルは、彼のかかえる作家達に「ダイアネティクス的な」SF小説を書かせる事を強制したという。
出版形態の変化
当時、SF作家の主な活躍の場はSF雑誌に掲載される短編であり、それらの雑誌は『アスタウンディング』を中心に1940年代初頭には隆盛を極めていたが、第二次世界大戦によりアメリカのあらゆる産業・資源が軍需に振り向けられる様になると、紙不足により多くのSF雑誌は規模の縮小や休刊を余儀なくされた。
戦後、出征中に家族に過去の雑誌コレクションを勝手に処分されてしまったSFファンの需要を見込んで、そうした過去の雑誌掲載短編を集めた短編集やアンソロジーの出版が盛んになり、さらに書き下ろしのSF長編も出版される様になっていった。また新しいSF雑誌の創刊も相次いだ。
加えて、SF作家の妄想に過ぎなかった筈の原子爆弾が現実の物になった事で、それまで子供騙しの低俗小説と軽視されていたSFは一躍「未来を予測する洞察的文学」とみなされるようになり[独自研究?]、1947年にハインラインの『地球の緑の丘』がサタデー・イブニング・ポスト誌に掲載されたのを皮切りに、それまでSFに見向きもしなかった大手の出版社・雑誌もがSF作品を刊行・掲載するようになった。こうしてSFの社会的地位と市場規模は一気に拡大し、多くの作家・読者が加わっていった。
1950年代のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
当時は「黄金時代」と見えた1940年代のSFは、現在の目で見れば、稚拙な作品が散見する。現在から見ると、「真の黄金時代」は、1950年代のSFがふさわしいという説もある[23]。特に1959年に創刊された『SFマガジン』で「英米の50年代SF」を刷り込まれた日本ではその傾向が強い[24][25][26]。
社会学的・風刺的SF 文学的SF
1950年代は、キャンベルに代わり、雑誌『ギャラクシー』の編集者ホレース・L・ゴールドと、『ファンタジー&サイエンス・フィクション』の編集長アンソニー・バウチャーがジャンルの主導権を握った。
ゴールドは狭義の自然科学のみならず、社会学により未来を予測した社会学的風刺SFを主導した。また、バウチャーは文学的な香りの高い作品を主に掲載した。
心地よい破滅テーマ
1950年代以降、冷戦や核戦争による人類の滅亡が現実的な問題[注釈 1]となってくると、そのような状況を反映した「終末もの」SF作品が多数生み出された。この時期の「終末もの」の代表作としてネビル・シュートの『渚にて』がある。核戦争が起こって北半球が死の灰に覆われてしまっている。人類は南半球で、次第に南下してくる死の灰におびえながら生活している。
しかし、この時期に書かれた破滅もののSFが真にリアリスティックなものであったかどうかに関しては疑問の声もある[誰?]。この頃書かれたSF小説は、世界が破滅するという絶望的なシチュエーションでありながら、主人公はなぜか幸福な生活をして哲学者のように来るべき破滅を達観しているものが多い[要検証 ]。ブライアン・オールディスはこうした特徴を持つ小説群を指して、皮肉を込めて「心地よい破滅テーマ」と呼んだ[27]。
1960年代のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
SFの模索期であった1960年代には、1950年代ほどの人気が無かったので、黄金期(ゴールデンエイジ)のSFと呼ばれる1950年代SFと比べて1960年代SFをシルバーエイジのSFと呼ぶ事がある。
ニュー・ウェーブSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
1960年代には、イギリスを中心にニュー・ウェーブSFの流れが起きた。これは、対象を外宇宙から内宇宙へ、内省的・思弁的な方向に向けたもので、マイケル・ムアコックの主宰する『ニューワールズ』誌を中心に、J・G・バラード、ブライアン・オールディスなどが前衛的な作品を発表した。この流れはアメリカにも波及し、SFと他のジャンルとの中間的な作品や、SFの中で文学的実験を行おうとする作品も現れ、ニュー・ウェーブSFの登場を印象づけた。ムーブメントはフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』やハーラン・エリスン、ロバート・シルヴァーバーグ、サミュエル・R・ディレイニー、ロジャー・ゼラズニイなどに代表される。かれらに共通するのは、人間の社会や歴史、文明、文化に対する巨視的で批判的な視点であり、また、単なる科学の礼賛やその批判ではなく、SFを人間にかかわるあらゆる問題に対する文学的思索(スペキュレーション)の手段として利用していることである。ニューウェーブ運動はSFと現代文学を接続する役割を果たした。
ファンタジーとの融合
この時期はまたファンタジーとの融合が試みられた時期でもある。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1970年代のSF
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1980年代のSF
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
サイバー・パンク
1984年にウィリアム・ギブスンが『ニューロマンサー』を発表すると、ニューウェーブ運動の成果を踏まえつつコンピュータ・テクノロジーとそれによって大きく変化する社会像に着目したサイバーパンクが一世を風靡した。既にデビューしていたブルース・スターリングがこの分野の旗を振るようになった。この分野の作家には『重力が衰えるとき』のジョージ・アレック・エフィンジャーやルーディ・ラッカーが挙げられる。サイバーパンクの雰囲気を日本語に訳すために黒丸尚はルビを多用した独自の訳文を使った。「サイバースペース」という用語は、1990年代に実社会においてインターネットが普及すると、それを表現するキーワードとして注目された。
1990年代以降のSF
かつてのスペースオペラのような冒険小説プロットとサイバーパンクの流れを汲む豪華なガジェット・装飾的な文体を特徴とするニュー・スペース・オペラ(チャールズ・ストロス、アレステア・レナルズら英国作家がその主な中心となっている)や、サイバーパンクから派生して1990年代後半にはいちど下火になったものの、2000年代後半にパラノーマル・ロマンスなどの隣接分野から新たな書き手が参入して人気を博しているスチームパンク、SF・ファンタジー・ホラーの要素を融合させたニュー・ウィアードなどといったキーワードでくくられる作品群も登場している。
また、10代を対象としたヤングアダルト作品が人気を博し、スーザン・コリンズ『ハンガー・ゲーム』やフィリップ・プルマン『ライラの冒険』のように、このカテゴリーで商業的ヒットを収める作品も増えている。
また、2000年代からはインターネットや電子書籍の普及により、プロアマ問わずウェブ上での活動がますます盛んになっている。〈アシモフ〉〈F&SF〉〈ローカス〉といった専門誌は電子版の発行を始めた。〈クラークスワールド〉などのウェブジン(オンライン専門雑誌)も、ヒューゴー賞セミプロジン部門にノミネートされたり各賞の短編・中編部門に候補作・受賞作が多数輩出したりするなど、従来の紙雑誌とならんで(主に中短編の)有力媒体として定着しつつある。そのほか、コリイ・ドクトロウのように自作をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で公開したり、ブログや電子書籍による自費出版を行なったり、ポッドキャストを利用したファンキャスト(オーディオ版ファンジン)がヒューゴー賞の新部門(2012-)となったりするなどの動きもある。
注釈
- ^ 「現実的な問題」というのは、政治情勢次第でこの様な破滅が引き起こされる事が、科学技術的に不可能ではなくなった、という意味である[独自研究?]。
- ^ 伊藤計劃はデビュー作『虐殺器官』が絶賛を得て第28回日本SF大賞候補となり、また文芸評論の分野などからも21世紀の日本SFを担う牽引役として期待を集める存在となった[35]が、2010年、34歳の若さで亡くなった。
出典
- ^ Gunn, James (2002). The Road to Science Fiction: From Wells to Heinlein. Scarecrow Press. ISBN 978-0810844391.
- ^ (2000) The American Heritage Dictionary of the English Language, Fourth Edition. Houghton Mifflin Company.
- ^ "www.jessesword.com/sf/view/210". Retrieved on 2007-02-02.
- ^ Whittier, Terry (1987). Neo-Fan's Guidebook.
- ^ Scalzi, John (2005). The Rough Guide to Sci-Fi Movies.
- ^ Ellison, Harlan (1998). "Harlan Ellison's responses to online fan questions at ParCon". Retrieved on 2006-04-25, 2006.
- ^ a b John Clute and Peter Nicholls, ed. (1993). ""Sci fi" (article by Peter Nicholls)". Encyclopedia of Science Fiction. Orbit/Time Warner Book Group UK.
- ^ "Ansible". David Langford.
- ^ Nabokov, Vladimir Vladimirovich (1973). Strong opinions. McGraw-Hill. pp. 3 et seq. ISBN 0-07-045737-9
- ^ Heinlein, Robert A.; Cyril Kornbluth, Alfred Bester, and Robert Bloch (1959). “Science Fiction: Its Nature, Faults and Virtues”. The Science Fiction Novel: Imagination and Social Criticism. University of Chicago: Advent Publishers
- ^ Rod Serling (1962年3月9日). The Twilight Zone, "The Fugitive"
- ^ 『日本SF精神史』p.9
- ^ 『21世紀SF1000』p.575-576
- ^ 『現代SFの歴史』pp.30-31
- ^ 『十億年の宴』pp.28-31
- ^ 『現代SFの歴史』pp.30-32
- ^ 『現代SFの歴史』pp.31-35
- ^ 『現代SFの歴史』p.77
- ^ 『現代SFの歴史』p.53
- ^ ルポフ, リチャード・A. 『バルスーム-バローズの火星幻想』厚木淳訳、東京創元社〈Key library〉、1982年5月。ISBN 978-4-488-01507-7。 [要ページ番号]
- ^ 『十億年の宴』pp.261-263
- ^ 『SF百科図鑑』p348
- ^ マイク・アシュリー 『SF雜誌の歴史 - 黄金期そして革命』(牧眞司訳、東京創元社、2015年1月。ISBN 978-4-488-01540-4)の前書き、及び、訳者後書き(牧眞司)参照。
- ^ 中村融, 山岸真編『20世紀SF〈2〉1950年代―初めの終わり』 (河出文庫) 解説。
- ^ 仁賀克雄編『機械仕掛けの神―黄金の50年代SF傑作選』 (ソノラマ文庫)。
- ^ [1]「50年代SFの幻視者たち」大野万紀
- ^ 『十億年の宴』 [要ページ番号]
- ^ 『日本SF古典集成 (1)』 [要ページ番号]
- ^ 『日本SF精神史』pp.14-15
- ^ 長山「日本SF精神史 完全版」(河出書房新社)2018年刊行
- ^ 日本SF誕生ーー空想と科学の作家たち(第2章). 勉誠出版. (2019年8月5日)
- ^ 「SF研究からみたマンガ/コミックス研究」p.76
- ^ 『SFの時代』pp.308-316
- ^ 山野浩一. “「NW-SF宣言」”. 2012年11月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年7月20日閲覧。(初出:「季刊NW-SF」Vol.1、1970)
- ^ “【レビュー・書評】虐殺器官〔著〕伊藤計劃”. ブック・アサヒ・コム. 朝日新聞社 (2010年6月6日). 2015年9月6日閲覧。
- ^ 大森望 (2011年3月8日). “徳間書店のSF専門誌、11年の歴史に幕”. WEB本の雑誌. 本の雑誌社. 2011年9月8日閲覧。
- ^ “日本のロボット工学、鉄腕アトムとガンダムのおかげで発展? 海外メディア注目”. 財経新聞. (2014年3月31日) 2016年11月21日閲覧。
- ^ http://www.thestargarden.co.uk/Why-society-needs-science-fiction.html
- ^ https://memory-alpha.fandom.com/wiki/Mae_Jemison[出典無効]
サイエンス・フィクションと同じ種類の言葉
- サイエンス・フィクションのページへのリンク