野口幸夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口幸夫の意味・解説 

野口幸夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 05:30 UTC 版)

野口 幸夫(のぐち ゆきお、1950年 - 2004年)は、日本のSF小説翻訳家

人物・来歴

1950年、大阪府に生まれる[1]東京大学法学部を中退[1]。東大SF研究会に所属し、在学中から『SFマガジン』などに翻訳を発表[1]サンリオSF文庫ではベスター『コンピュータ・コネクション』やジョーンズ編『新しいSF』などを翻訳、山形浩生は「いまでも、当時のかれの翻訳がぼくにはお手本だ」と述べている[2]。2004年、病没[1]

翻訳

  • 『新しいSF』(The New SF(1969)、ラングドン・ジョーンズ編、サンリオSF文庫) 1979年 [3]
  • 『どこからなりとも月にひとつの卵』(Change the Sky and Other Stories(1974)、マーガレット・セントクレア英語版、サンリオSF文庫) 1980年 [4]
  • 『コンピュータ・コネクション』(Extro(1974)、アルフレッド・ベスター、サンリオSF文庫) 1980年 [1]
  • 『遥かなる光』(A Different Light(1978)、エリザベス・A・リン、ハヤカワ文庫SF) 1981年 [5]
  • 遊星からの物体X』(The Thing(1982)、アラン・ディーン・フォスター、サンリオ) 1982年 [6]
  • 『死亡した宇宙飛行士』(Low-flying Aircraft(1976)、J・G・バラード、NW-SF社、NW-SFシリーズ) 1982年 ISBN 4900244023
  • 『冬の狼 : アラン史略1』(Watchtower(1979)、エリザベス・A・リン、ハヤカワ文庫FT) 1985年
  • 『アランの舞人 : アラン史略2』(The Dancers of Arun(1979)、エリザベス・A・リン、ハヤカワ文庫FT) 1985年
  • 『北の娘 : アラン史略3』(The Northern Girl(1980)、エリザベス・A・リン、ハヤカワ文庫FT) 1986年
  • 『キャンプ・コンセントレーション』(Camp Concentration(1968)、トマス・M・ディッシュ、サンリオSF文庫) 1986年 [7]
  • エンダーのゲーム』(Ender's Game(1985)、オースン・スコット・カード、ハヤカワ文庫SF) 1987年
  • 『非情の灼熱惑星』(The Rim-World Legacy(1967)、F・A・ジェイヴァー、早川書房、ハヤカワ文庫SF) 1987年 [8]
  • 『密告者を撃つな』(You'd Better Believe It(1985)、ビル・ジェイムズ、サンケイ出版、サンケイ文庫 海外ノベルス・シリーズ) 1987 ISBN 4383025781
  • 『炎の夏』(Summer Fires(1980)、ボブ・ライス英語版扶桑社、扶桑社ミステリー) 1988年 ISBN 4594003281
  • 『変容風の吹くとき: チェンジウィンド・サーガ1』(When the Changewinds Blow(1987)、ジャック・L・チョーカー角川書店角川文庫) 1990年 ISBN 4042740014

共訳書

脚注

参考文献

  • 大森望; 牧眞司 編『サンリオSF文庫総解説』本の雑誌社、2014年9月20日。 ISBN 978-4860112608 
  • 早川書房編集部 編『ハヤカワ文庫SF総解説2000』早川書房、2015年11月25日。 ISBN 978-4152095787 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口幸夫」の関連用語

野口幸夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口幸夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口幸夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS