野口幸弘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動野口 幸弘(のぐち ゆきひろ)は、西南学院大学人間科学部社会福祉学科元教授。元人間科学部長[1]。大学院人間科学研究科非常勤講師[2]。教育学修士、LD教育士スーパーバイザー[3]。福岡市保健福祉審議会 障がい者保健福祉専門分科会委員[4]。福岡市強度行動障がい者支援調査研究会座長[5]。福岡市障がい者等地域生活支援協議会会長[6][7]。
経歴
- 筑波大学大学院修士課程(教育学修士)修了[8]
- 1988年 : 九州子ども発達研究センター入職[9]
- 1992年 : 大野城すばる園園長[10]
- 2000年 : おおほり苑施設長[11][12]
- 2019年3月 : 西南学院大学を退職[13]
- 2019年6月14日 : 社会福祉法人福岡障害者支援センター理事長[14]
主な著作
- 小林重雄・園山繁樹・野口幸弘(編著) 2003 自閉性障害の理解と援助 コレール社
- 斎藤美麿・野口幸弘・青木邦男(編著) 2009 発達障害の理解と支援 ふくろう出版
- E.エマーソン・S.L.アインフェルド(著) 園山繁樹・野口幸弘(監訳) 2022 チャレンジング行動 ー強度行動障害を深く理解するために 二瓶社
出典
- ^ “人間科学部児童教育学科専任教員の公募について”. 西南学院大学. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “社会福祉法人 福岡市社会福祉事業団 評議員・役員等 名簿”. 社会福祉法人福岡市社会福祉事業団. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “野口 幸弘先生 講演会 行動障害の形成過程から発達障害の課題を考える ~ 予防的視点と成人期の課題 ~”. 福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “令和元年度 第1回福岡市保健福祉審議会 障がい者保健福祉専門分科会 座席表”. 福岡市. 2021年10月27日閲覧。
- ^ “他害は「困った」時のサイン 強度行動障害、受け入れ事業者は増えず”. 西日本新聞. (2020年7月30日) 2021年10月27日閲覧。
- ^ “福岡市障がい者等地域生活支援協議会 委員名簿(平成27年3月現在)”. 福岡市. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “福岡市障がい者等地域生活支援協議会 委員名簿 (令和元年7月25日現在)”. 福岡市. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “野口先生 退官記念パーティ”. 合同会社ABC研究所. 2021年10月24日閲覧。
- ^ 園山繁樹、野口幸弘「障害をもつ児童に対する相談援助機関の機能 -相互行動モデル-」『中国短期大学紀要』第26巻、中国短期大学、1995年6月16日、 149-161頁。
- ^ 園山繁樹、野口幸弘「障害をもつ児童に対する相談援助機関の機能 -相互行動モデル-」『中国短期大学紀要』第26巻、中国短期大学、1995年6月16日、 149-161頁。
- ^ “野口 幸弘先生 講演会 行動障害の形成過程から発達障害の課題を考える ~ 予防的視点と成人期の課題 ~”. 福岡市成人期高機能自閉症・アスペルガー症候群等親の会「あすなろ」. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “福岡障害者支援センターについて”. 社会福祉法人福岡障害者支援センター. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “野口幸弘教授(人間科学部)の最終講義を行いました”. 西南学院大学. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “現況報告書(令和3年4月1日現在)”. 社会福祉法人福岡障害者支援センター. 2022年4月30日閲覧。
- 野口幸弘のページへのリンク