小林重雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 02:13 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年6月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年10月) |
小林 重雄(こばやし しげお、1935年 - )は、日本の行動療法家。専門行動療法士・臨床心理士。専門は行動療法。学位は、教育学博士。筑波大学名誉教授。「自閉性障害」を中心とした広汎性発達障害についての行動療法的アプローチに関する研究を行う。WAIS-R(成人知能検査)訳編著者、SDS(うつ性自己評価尺度)日本版著者、DAM(グッドイナフ人物画知能検査)日本版著者。
経歴
- 東京教育大学大学院修士課程(文学修士)修了後、東京都の児童相談所に勤務。
- アメリカに留学し、精神・神経医学研究所、リハビリテーション研究センター、重度知的障害施設に関わる。
- 帰国後、東京都の知的障害通園施設、山形県の精神科病院で臨床心理の修業を積む。
- 山形大学、筑波大学心身障害児系教授、吉備国際大学社会福祉学部教授、ノートルダム清心女子大学人間生活学部教授を経て、現在、名古屋経済大学大学院人間生活科学研究科長。
- 2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[1]。
所属学会
主な著作
- (日本文化科学社)
- 小林重雄・杉山雅彦(編著) 1984 自閉症児のことばの指導 東京:日本文化科学社
- 小林重雄(共著) 1991 日本版WAIS-R採点の実際 東京:日本文化科学社
- 三澤義一(監修) 小林重雄・藤田和弘・前川久男・大六一志(編著) 1993 日本版WAIS-R簡易実施法 東京:日本文化科学社
- 小林重雄・藤田和弘・前川久男・大六一志・山中克夫(共編著) 1998 日本版WAIS-Rの理論と臨床:実践的利用のための詳しい解説 東京:日本文化科学社
- (コレール社)
- (黎明書房)
- 小林重雄・大野裕史(編著) 1988 情緒障害児双書 自閉症 名古屋:黎明書房
- 内山喜久雄(監修) 小林重雄・加藤哲文(編著) 1995 情緒障害児双書3 言語障害 名古屋:黎明書房
- (川島書店)
- 小林重雄(編著) 1980 子どもの行動療法 自閉症児:その臨床例と技法 東京:川島書店
- 内山喜久雄(監修) 小林重雄(編著) 2000 「実践入門カウンセリング」シリーズ5 実践入門福祉カウンセリング:福祉実践に生かすカウンセリングの技法 東京:川島書店
- (その他)
- 佐藤親雄・小林重雄(編集) 1978 最新心身障害教育・福祉講座 情緒・重複障害の教育と福祉 東京:日本図書文化協会
- 小林重雄(編著) 1980 自閉症:その治療教育システム 東京:岩崎学術出版社
- 小林重雄(編著) 1982 障害児教育指導技術双書 実践自閉症児の集団適応:社会的自立をめざす治療教育 東京:学習研究社
- 小林重雄(編) 1989 メンタルヘルス・シリーズ 子どものかかわり障害 京都:同朋舎出版
- 小林重雄(編) 1989 グッドイナフ人物画知能検査の臨床的利用 京都:三京房
- R.ホーナー(編) 小林重雄・加藤哲文(監訳) 1992 叢書・現代の心理学 自閉症、発達障害者の社会参加をめざして:応用行動分析学からのアプローチ 大阪:二瓶社
- 奥田健次・小林重雄(共著) 2009 自閉症児のための明るい療育相談室 東京:学苑社
脚注
- ^ “平成27年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 10 (2015年4月29日). 2023年3月8日閲覧。 アーカイブ 2023年4月28日 - ウェイバックマシン
固有名詞の分類
- 小林重雄のページへのリンク