野口建彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口建彦の意味・解説 

野口建彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 01:05 UTC 版)

野口 建彦(のぐち たけひこ、1941年 - 2014年2月20日)は、日本の経済学者,元日本大学経済学部教授。専門は経済史

経歴

研究テーマ

  • 経済人類学的なアプローチを取り入れた非市場経済と19世紀の自己調整的市場経済の比較研究。近年は,人類史のなかで,19世紀の自己調整的市場社会の特異な性格を,グローバルな国際金本位制の確立に求め,メタリズム(金本位制への信奉)に基づく国際通貨体制の役割に焦点をあてた研究-19世紀に開催された国際通貨会議と1870年代以降の金銀比価の変動の分析-に中心を置いている。

研究内容

主な論文・著書

  • 「二つの帝国主義とオスマン帝国の解体」(入江節次郎編著『講座 西洋経済史3帝国主義』同文館,1980,所収)
  • 「カール・ポラニー再考」(『思想』岩波書店,1996年,6号所収)
  • 「中央銀行と国民経済の危機」(『大航海』1999,No.27,特集「金融とは何か」 所収)
  • 「カール・ポラニー」(『大航海』1999,No.28, 「特集 知の先端の18人」所収)
  • 「19世紀国際通貨会議の歴史的意識」(日本大学経済科学研究所『紀要』36号,所収)

主な訳書

  • カール・ポラニー『大転換――市場社会の形成と崩壊』、東洋経済新報社、1975、新訳版、2009
  • バーナード・センメル『社会帝国主義史――イギリスの経験 1895-1914』、みすず書房、1982
  • T・C・オーウェン『未完のブルジョワジー――帝政ロシア社会におけるモスクワ商人の軌跡 1855-1905年』、文真堂、1988
  • E・J・ホブズボーム『帝国の時代 1875-1914』、みすず書房、1993-1998
  • C・W・デ キーウィト『南アフリカ社会経済史』、文眞堂、2010



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口建彦」の関連用語

野口建彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口建彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口建彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS