入江節次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江節次郎の意味・解説 

入江節次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 08:45 UTC 版)

入江節次郎(いりえ せつじろう、1921年2月9日[1]- )は、日本の経済学者、同志社大学名誉教授。

来歴

岡山市生まれ。1944年東京帝国大学法学部卒。1980年「帝国主義論への道」で大阪市立大学経済学博士。同志社大学経済学部助教授、教授、92年定年退任、名誉教授[2]

著書

  • 『独占資本イギリスへの道 現代への序曲』ミネルヴァ書房 社会科学選書 1962
  • 『帝国主義論序説』ミネルヴァ書房 社会科学選書 1967
  • 『帝国主義論への道』ミネルヴァ書房 社会科学選書 1973
  • 『帝国主義の解明』新評論 現代社会科学叢書 1979
  • 『イギリス資本輸出史研究』新評論 1983
  • 『世界金融史研究』藤原書店 1991
  • 『世界経済史の方法と展開 経済史の新しいパラダイム(1820-1914年)』藤原書店 2002

共編著

  • 『帝国主義研究』全2巻 星野中共編著 御茶の水書房 1973-77
  • 『講座西洋経済史 3 帝国主義』責任編集 同文館出版 1980
  • 『講座西洋経済史 4 大恐慌前後』高橋哲雄共責任編集 同文館出版 1980
  • 『世界経済史 世界資本主義とパクス・ブリタニカ』編著 ミネルヴァ書房 1997

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『帝国主義論序説』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江節次郎」の関連用語

入江節次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江節次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江節次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS