歴史・エピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史・エピソードの意味・解説 

歴史・エピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/26 15:32 UTC 版)

まもなく夜明け 米朝事務所です」の記事における「歴史・エピソード」の解説

元々、落語噺家こよなく愛す担当ディレクターが、桜橋時代ラジオ大阪放送されていた「こんばんわ米朝事務所です」を思い出し、「復活させたい!」という私利私欲から始まったと言われている。また「米朝事務所シリーズ」は、シリーズ終わらないように、空きあがれば何処にでも忍び込む流浪番組として知られている。 番組企画 2005年平成17年)夏に、企画持ち込みプレゼンウリは「何が飛び出すかわからない台本のない番組」。実は番組担当者はこの企画通したいために、以前放送されていた名物番組こんばんわ 米朝事務所です」を利用したという説もある。 こんにち米朝事務所です 当初1クール約束で、2005年9月10日(土)の昼の11時から「こんにち米朝事務所です」のタイトル30分番組がスタートラジオ大阪空き利用して放送だったため、4回放送したところで時間移動決定。尚、第4回放送10月1日)の最終回ゲスト3代目桂南光笑福亭鶴瓶。 おはよう 米朝事務所です 2005年10月9日(日)に、午前8時から8時45分45分番組として再スタート。この「おはよう 米朝事務所です」は、10月30日放送をもって、わずか3回終了ゲスト桂雀松桂雀三郎最終回ゲスト桂九雀こんばん米朝事務所です(「OBC日曜演芸館」番組内2006年11月13日(日)午後7時から「OBC日曜演芸館」という番組スタート内容は、漫才落語の現在・過去・未来三部構成60分番組。基本構成は、前半15分は「これが漫才だ」の公開録音中盤は「こんばん米朝事務所です」、後半過去に放送された「上方漫才大賞授賞式」や「オンワード落語百選」の音源利用したアーカイブス放送。この時は独立した番組ではなかった。 こんばん米朝事務所です 2006年5月、「こんばん米朝事務所です」として独立した形で木曜日午後8時半から9時の30放送するが、3回のみで放送終了最終回ゲスト桂吉の丞まもなく夜明け 米朝事務所です 2006年5月28日(日)から、早朝4時から5時までの60分番組として、タイトルも「まもなく夜明け 米朝事務所です」で再スタート60分番になった為、これを機にコーナー設けよう打ち合わせをするが、今までの「男のウダ路線」を継承し現在に至る。 2007年9月9日、丁度2年目100回目ゲスト桂南光2人ラジオトーク絶賛した普段落語精進足りない説教2007年9月23日10月21日まで紅雀体調不良休み米朝事務所の雀喜、歌之助、あさ吉、松竹芸能の三喬が代打登場2008年3月30日をもって番組終了最終回には桂吉の丞飛び入りゲスト)、桂ひろば桂まん我ゲストとして来た。 2009年8月31日他局ABCラジオでこごろうと紅雀コンビで「こごろう&紅雀行き当たりばったり!」が30分間特番放送OBCの時とまったく同じ雰囲気オンエアされる。以降2012年3月までに「こごろうの挑戦状!」と題して過去3度放送された。ディレクターに同じスタッフの上ノ薗公秀(「まもなく夜明け終了後エー・ビー・シーメディアコム所属)が担当

※この「歴史・エピソード」の解説は、「まもなく夜明け 米朝事務所です」の解説の一部です。
「歴史・エピソード」を含む「まもなく夜明け 米朝事務所です」の記事については、「まもなく夜明け 米朝事務所です」の概要を参照ください。


歴史・エピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 00:53 UTC 版)

SADS」の記事における「歴史・エピソード」の解説

1999年 デビュー~ファーストツアー 黒夢無期限活動停止から数ヵ月後、SADS始動する結成メンバー清春坂下たけとも田沼徹浩、牟田昌広の4人。始動するや否や、いきなりUKツアー (全4公演) を敢行する日本での正式なデビュー前であり異例のことであった。このUKツアー期にベース田沼徹浩が脱退する理由は「体力上の問題」とされている。 全公演終了帰国し、「DEMONSTRATION CLUB GIG」 (全国6会場6公演) を敢行する日本国内ではSADSの初のお披露目となる。ちなみに1本目最後では清春本人客席ダイブ行った7月に「TOKYO」 (オリコン初登場2位) のリリースメジャーデビュー果たし1stアルバムSAD BLOOD ROCK'N'ROLL』 (オリコン初登場3位) を引っ提げ初の全国ツアーTHE FIRST TOUR "Smash It Up"」 (全国27会場29公演) に突入する。なお、サポートベーシストとして山根浩成が加わる。 このツアーでは坂下らによる「バットマンテーマ (ザ・ジャムカバーアレンジ演奏)」や、「Liberation」の原型となる「Go!」などが披露されている。だが、このツアーによって清春黒夢時代から抱いていたバンド対す一種憧れ決定的に崩れ去り失望大きツアーとなった (「活動停止解散」の項目参照)。 2000年 2度BATTLE ROCKERSツアー この年SADSにとって、年末カウントダウンライブの「21st Century NIGHTMARE」までライブ中心一年となる。限定シングル赤裸々」(オリコン初登場2位) をリリースし2000年前半は「Battle Rockers PART 1」 (全国23会場29公演)、「FANCLUBRUBBERSOLEONLY LIVE」 (東京・大阪・名古屋・3公演)、「TOKYO 7 DAYS SPECIAL STANDING GIG」 (都内7会場7公演) をこなす。 この期間中リリースした4thシングル忘却の空」 (オリコン初登場2位) が、TBSにて放映されテレビドラマ池袋ウエストゲートパーク』の主題歌となる。同ドラマ視聴率平均14.9パーセント好調だったこともあり、結果的にSADS知名度一気高めと共に代表曲とのイメージ定着した。「忘却の空」のヒット勢い乗って2ndアルバムBABYLON』でオリコン初登場1位を獲得する。この時期SADSにとってセールス上のピークであったと言える2000年後半から「BATTLE ROCKERS PART 2WELCOME TO MY BABYLON~」 (全国46会場50公演、以下バビロンツアー) が行われた。同ツアーこれまで違いホール公演であり、そのステージでお経SE流し清春お香焚くパフォーマンスなどこれまでとは打って変わってダーク色合い濃くなってくる。ステージ上で孵化する卵や、特に最終公演大阪城ホール清春十字架張り付けられながら歌い、曲中の電気処刑SMショーなどのパフォーマンス行った清春の強いこだわり予算組み間違いにより、バビロンツアーの舞台セットに2億円の費用かかってしまった。そのため、チケットグッズ売上好調だったにも関わらず5000万円負債出来てしまい、この負債SADS所属事務所社長であった清春自身背負うことになった以降ライブでの収益全て負債の返済充て清春自身ノーギャラという状況が続くことになる(のちに完済)。さらに、大阪公演ではノリの悪いオーディエンス愛想を尽かしてアンコール半ば公演終了する牟田度重なる演奏ミス苛立った清春が、ステージ上で牟田非難するなど、バンド雰囲気どん底であった一方で2000年初めツアーからサポートとして参加していたベース小林勝が、追加公演大阪城ホール以って正式メンバーとして加入することが発表された。これまで交代繰り返してきたベースがようやく固まることになる。 『BABYLONリリース時に一定の売り上げ枚数越えた場合SADS広告宣伝料を増加する条件東芝EMIサイドから提示されていた。結果的にあと一歩のところで条件枚数到達できなかったことを『清春35X』でのインタビュー語られている。また、この年11月リリースしたシングルNIGHTMARE」は映画漂流街』のオープニングエンディング双方主題歌となった (『漂流街』には清春役者として出演オファー来ていた)。 2001年 満園加入ヘヴィ・ロックへの傾斜 2001年3月31日付け以って、「方向性違い」という理由ドラム牟田脱退発表される後任にはかつて黒夢サポートメンバーであった 満園英二迎える。こうして、バビロンツアーの「FOR YOU」や「Darkness is my spiral mind」で見せたダークさに、満園の加入ヘヴィさが加わったバンドとして新たな船出迎えたSADSは、同時に東芝EMIからBMG JAPANレコード会社移籍したレコーディング終え米国の有名エンジニア頼ってミックスダウン作業のためロサンゼルスへ旅立った。ところが、このロサンゼルス遠征失敗に終わる。清春によると前出エンジニアミックスは「日本のロック舐めてる」との事で、結局日本戻って旧知エンジニア依頼することになる (この時のミックスは『THE ROSE GOD GAVE ME (LA MIX VERSION)』で聴く事が出来る)。結果的に、このロサンゼルス一件数千万円損失発生させることとなったそうしたトラブル乗り越えシングルPORNO STAR」(オリコン初登場5位)、「APPETIZING 4 SONGS EP」 (オリコン初登場9位)、そして3rdアルバムTHE ROSE GOD GAVE ME』 (オリコン初登場5位) をリリースしツアーTHE STAR STRIP」 (シークレットライブ2本含め全国31会場32公演) に突入する。同ツアー栃木公演では、清春昵懇間柄であるT.M.Revolution西川貴教登場するサプライズがあった。また最終公演「"THE STAR STRIP" FINAL」では日本武道館での公演を果たす。THE MODS矢沢永吉トリビュートアルバムにも参加するなどバンドとして充実した一年であった。 なお、『THE ROSE GOD GAVE ME』に収録されている「See A Pink Thin Cellopfane」のプロモーションビデオ当時お蔵入りになっていたが、『リクープ発売の際に「未発表PV」として収められている。 2002年 インディーズ131本のロングツアー 2002年は、風雲急を告げる事態幕を開ける前年契約交わしたBMG JAPANとの契約解消したこのため4thアルバム“ ”(untitled)』はライブ会場限定販売FC通信販売のみという、実質インディーズバンドとしての活動余儀なくされる清春は、同アルバム正規流通網で販売しよう試みたが、同年のロングツアーに忙殺されてそれが出来なかったと後のインタビュー語っている。 2002年ツアーTOUR GOOD-BYE 2002!! "BEAUTIFUL DAYS" FOR HEAVY PETTIING & FOR ENTERTAINMENT」は、2002年4月からの12月までライブハウス131公演 (HEAVY PETTIING) と翌年1月2月ホール10公演 (ENTERTAINMENT) まで続く、全141公演 (沖縄を除く46都道府県) という過去に例がないほどのロングツアーが組まれた。同ツアー目的は、「ライブ本数をこなしながらバンドとしての音を固めていく」 (清春談)、「3人がSADSに居ることが相応しかどうか問われる」 (坂下談) と、それぞれ目的があった。 快調に進むかに思われたが、ツアー序盤から早くもメンバー技術的な問題表面化する小林勝は「バンド問題点について敢えて何も言わなかったが、それは失敗だった」と悔いていた。注目すべき点は、この年から清春アコースティックギター本格的に始めた事である。「Everything」や「Masquerade」、「憂鬱という名の夢」といった曲などでギター弾きながら歌い始めている。バンド内の問題ライブマンネリ化対し日々ギター触れることでそれを忘れることが出来清春にとって癒しになっていたとDVD『131days』内のインタビュー語ったツアー中盤差し掛かった頃、満園が泥酔し腕枕をしたまま眠り落ちてしまい、左腕神経麻痺発症する公演日程キャンセル振り替え余儀なくされる (満園の一件で、当初予定されていた翌年10公演中止となる)。当初短期間回復見込まれる思われたが回復目途立たないため、急遽サポートメンバーとして舛岡圭司迎えてツアー再開する彼のスタイルは、豪快パワフルな満園のそれとは対照的であり、彼から何かを学び得ようと、敢えて満園とタイプ異なサポートメンバー加えた背景があった。満園が復帰するまでの約60本のライブを「外の庭、外の景色を観ていた」と清春表現している。また、満園の怪我による振り替え公演数回行ったアコースティックライブ通して清春自身楽器としてヴォーカルではない、歌を歌うことについて改め考えさせられる。この時期を境に、「NOTHING」や「Sherry」といったミドルテンポの曲の心地よさに気づくことになる。 舛岡の加入バンド内に吹き込んだ新しい風であったが、多くライブをこなす内に段々と慣れ惰性的なライブが再び訪れる。そんなバンド雰囲気や一向に改善見られない演奏、何となく観ているオーディエンススタッフ対す清春積もり積もった不満が爆発する9月29日新宿LIQUIDROOM (当時) 公演中盤、ステージにあった照明器具倒れ清春にぶつかる。この点を境に、マイク放り投げたドリンク台を蹴飛ばすなど、ステージ上で苛立ちあからさまになる。さらに本編途中でセットリスト変更し本編最後では自らドラムセット倒れこみ、器材破壊しアンコール行えない状態となった。当時心理状態を「緊張の糸が一瞬切れた」と語っている。この後清春ヴォーカルとして、リーダーとしてSADS内での自身孤独感深めてゆく。同時にステージ衣装が、それまでシャツジーンズといったラフなものから、スーツネクタイといったフォーマルなスタイル変化している。 サポートの舛岡にバンド慣れてきたツアー終盤左腕麻痺回復した満園が復帰し合流する。満園の復帰ファンとして嬉し出来事ではあったが、SADSとして3人が重ねてきたツアーは、またゼロから仕切り直しとなる。この時の心境を「この (満園復帰の) 日はとても辛かった」 (清春)、「ゼロからスタート」(小林) と語っている。しかし満園の復帰後、バスドラム大きさギターストラト持ち替えたりといった、楽器隊で一種バンド改造動きが始まる。「長いツアー通じてバンドの音を確立」させるという当初の目的近づきつつある瞬間であった翌年行われるはずであった10公演中止となってしまったものの、この131公演SADSにとっては新たな発見もたらしたツアーであった。なお、同ツアー最終公演では小林第一子誕生報告と、ユニバーサルミュージックメジャー契約交わし翌年のニューアルバムのリリースMCにてアナウンスされた。 2003年 13ツアー活動休止 5thアルバム13』のレコーディングが始まる。しかし、レコーディング途中またしても満園が体調不良により休養余儀なくされるこのため昨年ツアー披露した新曲新たに録り直すことが不可能になり、アルバム収録曲大半不本意ながらも『“ ”(untitled)』と同時期に録ったものを収録という形となった清春は「(満園の離脱を) 予期しておらず、(満園の体調不良を) 見抜けなかったのは最大失敗」と述べている。結局今回レコーディングで満園が参加した楽曲は、「Sherry」と後に9thシングルとして発売されるMasquerade」のイントロ部分に留まった。なお、同シングルカップリング曲の「楽園」では小林打ち込み行い、「Everything」のアコースティックバージョン収録することで急場しのいでいる。 リリース終えSADSツアー準備段階突入するツアー向けて作成され新曲は実に30近く上ったという。これは、リリースツアーという一般的な流れではなく順序逆転させることでツアー成果フィードバックしたアルバムの制作意図していた。ツアーでは全曲新曲行おうかと考えていたが、「それだと『ショーではなく、『実験になってしまう (笑)」 (清春) という理由から断念している。 「TOUR 200313』-Thirteen-」 (全国8会場13公演) では、満園に代わり昨年サポートとして参加した舛岡圭司が再び加わる。同ツアーこれまで比べ公演数が異常に少ないほか、アルバム・ツアータイトルが意味する13階段不吉さに加えメジャーデビューから5年目無期限活動停止迎えた黒夢と同じ年月迎えたことで、様々な憶測を呼ぶ。ツアー先駆けて「REPLAY」題して行われたライブではこれまでの4年間を振り返るかのようなセットリスト組まれライブであったツアーでは清春予告してたようにライブ披露された曲の半数以上は下記未発表曲であり、特に本編では序盤から中盤までの3分の2以上は新曲占められていた。新曲では清春エレキギター弾きながら歌う曲が多く含まれていた。また、ツアーアンコールでは、黒夢時代代表曲であった少年」、「Like @ Angel」、「MARIA」が披露される。これは、黒夢支えてくれたマネージャー急逝したのを受けて弔いとして故人好きだった曲を演奏したためである。特に「Like @ Angel」の間奏では、清春が「聞こえてる? 歌ってるよ」と語る場面確認され彼に宛てたものということを裏付けている。 13ツアー後は7月ベスト・アルバム発売し、一旦、バンド活動休止となる。清春ソロ活動向けて準備開始するためである。ユニバーサルとの契約条件一つに「清春ソロデビュー」の項目があり、早い段階からソロ活動既定路線であったと言える。なお、治療中であった満園は「回復目途立たない」として、同年8月以ってSADS正式に脱退している。 活動停止解散 その後SADS再開期待何度かふくらむも、結局は自然消滅の形で活動停止となってしまう。 その原因一つとして13ツアー終了後坂下らがSADS元メンバーと新バンド結成加わったことが挙げられる坂下小林元メンバー牟田友人らで「TOWER」を結成する。しかし、清春ソロデビュー後小林はデビューライブ「第三の扉」に来場坂下清春1stアルバムpoetry』のレコーディング顔を出していた。 この件に関し、「本来僕 (SADS) に対してお金を払うであろうファン申し訳ない」と清春語っている。つまり、SADSというブランド清春自身帰結するべきであるのに、元メンバーらと活動することでそのブランド独り歩きしてしまうのは、SADS自分動かしてきた清春にとって到底我慢ならないことであったインタビュー清春は「SADS実質、僕+サポートメンバーだった。でもツアー重ね毎に彼らは何か勘違いしていってしまった。最後にもうどうにもならなかった」という言葉を残している一方で坂下は「SADS清春君のバンド」と自身サポートメンバーだったということ語っている。 直接的な原因は、2002年行われたロングツアーで背負った負債である。借金含めたマネジメント問題全て清春自身が処理を行っていた。「責任果たさないのに、あれこれ言う」(清春) との一言が、清春他のメンバーとの意識の差を如実に物語っている。なお、この借金ツアー公演に関するものと思われていたが、その後清春インタビューによると、「ツアー中の移動新幹線なら全部グリーン車飛行機ビジネスクラス」といった贅沢を尽くした事も含まれていたことが判明している。 SADS活動停止後ZIGGYボーカル森重樹一は「The DUST'N'BONEZ結成のため清春対し、「(坂下を) 借りてもいい?」と連絡をし、清春もそれを快諾する。しかし、実際にドラム脱退した満園が居ることを後から知り坂下The DUST'N'BONEZ加入するとともにSADS脱退。そして、The DUST'N'BONEZとしてのインタビュー坂下脱退坂下の口から正式に告げられた。発表遅れた理由としてSADS側の方で都合のいい時期発表する思っていたと語っている。 このように解散引き金幾つかあったにせよ、清春自身バンド結成後のファーストツアー後から一貫してSADS対す虚無感抱いていたことを『清春35X』をはじめとしたインタビュー内で語っている。 『THE ROSE GOD GAVE MEリリース前後など一時的にバンド楽しく感じた時期はあったものの、バンドサウンドメンバー技術的な部分恒常的なフラストレーション抱えていた。その様子は、ツアードキュメントビデオ『Document of “Welcome to my BABYLONtour The INTRODUCTION 2000.8.5-2001.1.1』や『131DAYS』において、公演中清春荒れシーンインタビュー確認出来る。また、2ndアルバムBABYLON』は清春自身SADS史上唯一納得できる作品としてあげている。これはファーストアルバムとは対照的にコンセプチュアル内容清春徹底して突き詰め結果だと思われる2010年 復活 2010年1月29日に、清春ブログSADS活動再開されることが発表され新たに公式ホームページMySpace公開された。2009年黒夢のラストライブでサポート務めたK-A-Z (ギター)、GO (ドラムス) と、清春サポートメンバーであったクボタケイスケ (ベース) が新たに加入した5月1日日本武道館ライブを行うこと、約7年ぶりとなるアルバム7月7日発売されること、2月9日ファンクラブVIP」がオープンすることが発表された。更に、9月19日イナズマロックフェス参加することとなった6月30日配信シングルGOTHIC CIRCUS」だけを配信する予定が、手違いにより『THE 7 DEADLY SINS収録曲全曲配信してしまう、着うたフルでの配信のはずが着うたのみの配信になるという事件が起こった7月3日現在この件に関しレーベル側から正式なコメントはない。清春自身ツイッターでこの件に対しレーベルからの正式なコメントを僕もまだ見てない。事務所やってる僕がミュージシャンだから甘くみてるのかな」とコメントしている。 7月3日深夜ツイッターavex松浦勝人代表取締役社長が「待望アルバム楽しみにして頂いていた皆様にとても残念な思いをさせてしまった事。清春さんとメンバーが魂を込めた作品アーティスト意図しない形で全曲世の中出してしまった事。それがうちの社員の手によってなされてしまった事実深く受け止め反省しております申し訳ありませんでした」と謝罪したその後avex清春オフィシャルHPGOTHIC CIRCUS配信対すお詫びと「GOTHIC CIRCUS」『THE 7 DEADLY SINS』の楽曲配信着うたフル7月7日から配信されるということ発表された。 2018年 再度活動休止 2018年6月21日清春OFFICIAL WEB SITE2018年内での活動休止発表された。

※この「歴史・エピソード」の解説は、「SADS」の解説の一部です。
「歴史・エピソード」を含む「SADS」の記事については、「SADS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・エピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・エピソード」の関連用語

歴史・エピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・エピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまもなく夜明け 米朝事務所です (改訂履歴)、SADS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS