記事・企画とは? わかりやすく解説

記事・企画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 04:20 UTC 版)

棋道」の記事における「記事・企画」の解説

独自棋戦新鋭三羽烏勝抜争覇戦」1943年藤沢朋斎高川格坂田栄男による総当戦(優勝坂田)。 「棋道チャンピオン戦」1977-78年、プロトップ棋士による勝ち抜き戦。 「共立住販杯争奪プロアマ8強オープン戦」1987-88年、若手プロアマ強豪各8名によるトーナメント第2回まで実施。(優勝結城聡趙善津) 「荏原製作所暁星グループ世界頂上対決三番勝負1990年800記念企画として、前年応昌期優勝曺薫鉉富士通優勝武宮正樹三番勝負行った(武宮2-0)。 「32時間一番勝負1996年持時間16時間、打ち継ぎ4回の一番勝負主催棋戦持ち時間短縮される傾向にあり、三大タイトル挑戦手合も各8時間国際棋戦では3時間が主流となっている時世へのアンチテーゼとして「挑戦!平成名局」と銘打って企画された。第1局依田紀基-結城聡(中押勝)戦が1-4月号に掲載第2局山田規三生-羽根直樹半目勝)を6-9月号に掲載読み物講座昭和新法互先布陣1928年連載本因坊秀甫方円新法』を上回る布石体系築こう本因坊秀哉中川亀三郎岩佐銈瀬越憲作鈴木為次郎などの合議による布石講座過去比して足早戦い方厳しく、四線への着手バランス取ろうという手法見られる。 「秀格話」1977年に、高川秀格名誉本因坊エッセイ連載。 「中国囲碁外史1986年9月号から1991年12月号まで連載古代から清代までの中国囲碁の歴史エピソード。田振・祝士維。 「棋道ミニ博物館1993年1月号から1995年12月号に連載囲碁に関する文化事物紹介。文は相楽十梧、資料提供は水口夫で、切手浮世絵から古代発掘品まで幅広く掲載された。 「ぶらり囲碁紀行1996年1月号から1999年7月号まで連載した早稲田大学教授三浦修により、全国各地囲碁まつわる史跡文化訪ね写真と共に紹介するエッセイ。 「由紀イタリア日記1997年4月号から、ヨーロッパで囲碁普及のためにイタリア長期滞在する重野由紀近況報告エッセイ連載。「碁ワールド」でも引き続き連載。 その他 「日本棋院棋士年間総合星取表毎月棋士成績掲載。 「詰碁コーナー詰碁の新題2問を毎号掲載し解答正解者に賞品贈呈1999年6月号まで掲載戦後復刊以後一部は「昭和詰碁」(全3巻日本棋院 1990年)として出版された。 「段位認定テスト誌上掲載され問題綴じ込み葉書回答し得点に応じて段位六段まで)を認定する。 「県百傑戦」1983年各県日本棋院会員による100位までの順位戦企画掲載した。しかし各県支部幹事による運営負担大きく1984年6月号で掲載終了、自然消滅となった。 「プロ一手グランプリ1985-87年プロ棋士毎月対戦の中から「現代版耳赤の一手」を選考し年間最優秀一手賞を選出。最優秀作品の賞金30万円選考石田章(85)、高木祥一(86)、片岡聡(87)、選考委員藤沢秀行坂田栄男

※この「記事・企画」の解説は、「棋道」の解説の一部です。
「記事・企画」を含む「棋道」の記事については、「棋道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記事・企画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記事・企画」の関連用語

記事・企画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記事・企画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS