記事を指定する方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記事を指定する方法の意味・解説 

記事を指定する方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:58 UTC 版)

クロスポスト」の記事における「記事を指定する方法」の解説

複数ニュースグループ指定は、ニュースグループを「,」(カンマ)で区切ることによって行う。 例えば、fj.soc.law(法令関連)とfj.soc.misc(社会問題その他)とfj.soc.politics(政治関連)にクロスポストする場合は、 「Newsgroups: fj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politics」というように指定するまた、話題が進むにつれて、現在、クロスポストされているニュースグループ変更したくなる場合があるが、この場合フォローアップ指定(Followup-To:)で適切な投稿先を指定するよう推奨されている。 例えば、上記の例で話題法律中心になってきたときは、 Newsgroups: fj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politics Followup-To: fj.soc.law とする。 こうすると、この記事はfj.soc.law,fj.soc.misc,fj.soc.politicsに配信され、この記事フォローアップ電子掲示板でのレス相当すること)しようとすると、fj.soc.lawのみが投稿先 (Newsgroups:) に初期設定される。あくまで初期設定であるから投稿先 (Newsgroups:) は、フォローアップ指定 (Followup-To:) に拘束され変更することも可能である。 また、クロスポストされた記事は、ニュースグループ何個指定されていても実態は1本の記事(「Message-ID:」は1つ)であり、複数ニュースグループ参照できるようになっているだけである。たいていのニュースリーダでは、クロスポストされた記事をどこかひとつのニュースグループ読めば、他のニュースグループにおいても既読となるので、同じ記事何度もまされるとがないニュースグループによっては、ローカルルールクロスポスト禁止されていることがあるので、注意が必要である。 なお、類似システム電子掲示板では、クロスポスト相当する操作不可能である。

※この「記事を指定する方法」の解説は、「クロスポスト」の解説の一部です。
「記事を指定する方法」を含む「クロスポスト」の記事については、「クロスポスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記事を指定する方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記事を指定する方法」の関連用語

記事を指定する方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記事を指定する方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロスポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS