教職員・管理者と学生生徒児童との対立の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 19:29 UTC 版)
「学校騒動」の記事における「教職員・管理者と学生生徒児童との対立の事例」の解説
旧制大学 東京医学校 - 1875年11月入学した北里柴三郎が設立・主将をした結社の「同盟社」が演説会、出版、スポーツ大会、ストライキの指導、をした。 東京帝国大学 - 1926年。1929年5月15日1000名で授業料値上げ反対など様々な要求を掲げ学生大会、乱闘、示威運動し散会。1930年5月。1931年6月2回紛擾。1931年11月。1933年5月 - 7月。 京都帝国大学 - 1926年、学友会改革の紛擾。1929年9月、紛擾。 名古屋帝国大学 - 愛知県立医学校時代の1903年4月、教諭排斥盟休。1908年10月、。 北海道帝国大学 - 1928年12月、校友会の文武会の自主化案提出後学生大会2000名盟休。 九州帝国大学 慶応義塾大学 - 1930年11月紛擾。1931年1月盟休。1931年6月紛擾。 早稲田大学 - 東京専門学校時代には国木田独歩が1891年に学校改革と校長への不信のために同盟休校を行い、まもなく退学。1925年軍事研究団事件。1928年6月。1929年5月紛擾、学生大会・デモ。1930年10月 - 11月、早慶野球戦切符事件。11月17日解決。 日本大学 - 1928年5月、予科生2000名が盟休。1930年5月 - 6月、2000名が盟休し警官隊と衝突。1931年5月専門部歯科盟休、病院経営に没頭する教員へ反発。1931年11月、芸術科盟休。1932年10月、専門部医科。1933年2月。1939年6月、。1939年10月、。 東洋大学 - 1926年6月、入学案内での予告と異なるカリキュラム構成への不満から紛擾。 中央大学 - 1933年、暴利を貪る食堂ボイコット。 立教大学 - 1930年11月、野球部内が監督派・排斥派で対立し新聞記事に。学校側許可の上、各クラス委員連合協議会と学友会各部委員が合流し大会。学友会部長会議で収束へ。1933年3月、。 明治大学 - 1920年12月 - 翌年5月、植原・笹川事件。1930年11月 - 12月、校内雄弁大会から13条を要求し学生大会・デモ・暴行・同盟休校後に調停があり自治機関の確立他大体を認めさせた。。1931年。1932年11月、専門部盟休。1933年11月、予科生。 駒澤大学 - 1927年、専門部1年生盟休。1937年5月、。 立正大学 - 1930年5月、。 専修大学 - 1928年12月、。 拓殖大学 - 1932年5月、学校改革を叫び600名校内に篭城。 新潟医大 - 1931年2月、 名古屋医科大学 - 1931年6月、。 同志社大学- 同志社英学校時代には1880年に徳富蘇峰が同盟休校を起こす。1928年12月、同志社有終館の失火を原因とした理事会総辞職とその後の再選により海老名弾正総長以外の理事がほぼ全員再選されたことに学内での異議が噴出する。翌、1929年4月 - 5月、大学新聞が岩倉校地買収に関し一部理事の醜事を摘発。理事会は連合教授会まで動かして新聞の背後にあるとした13教授を解職。25日に13教授が声明発表。26日各学部別学生大会を開催。27日目的貫徹まで授業ボイコットを決議。先輩の調停で5月8日散会。1931年6月、予科盟休。1937年7月、チャペル籠城事件。 龍谷大学 - 1929年4月、 大谷大学 - 1928年。 京都府立医科大学 - 1924年、予科で学期末試験受験資格厳格化への反対。 大阪商科大学 - 1932年2月、出席制度全廃を求めて。 関西大学- 1927年10月、宮島綱男専務理事排斥で1200名盟休。1930年6月、。 旧制高校および大学予科 第一高等学校 - 第二高等学校 - 1897年3月。1927年6月、校長排斥の紛擾で全学生が盟休。1932年11月紛擾。 第三高等学校 - 大宅壮一。1929年のストライキでは日野原重明がクラス代表の一人だった。1930年7月、同盟休校し校門占領と寄宿舎籠城へ。 第四高等学校 - 1928年6月。1930年6月。1938年6月、応援団廃止問題で生徒処罰に端を発し諸種の要求を掲げ寺に篭城。 第五高等学校 - 1932年3月、学生新聞が左傾で処分から籠城する。 第六高等学校 - 1927年11月 - 12月、万年ノート改正期成同盟を結成し全校で学生大会。1929年12月、盟休、校長が譲歩し解決。 第七高等学校 - 第八高等学校 - 1930年6月、 弘前高等学校 - 1929年2月、校長の校友会費横領により起きた同盟休校を太宰治が小説「学生群」に描いた。1929年11月、 山形高等学校 - 1928年6月、伝染病を理由に試験延期を要求。 水戸高等学校 - 1926年6月、。1928年6月 - 7月、校長の不徳行為から排斥運動。1932年12月。 浦和高等学校 - 1929年11月、寮自治要求。1930年6月盟休。 東京高等学校 - 1931年2月 - 3月、。1931年10月、。 新潟高等学校 - 1929年6月、選手制度・対抗競技の廃止を求め校長の許可を得て生徒大会、翌日無記名投票、部長会議で改革へ。1930年1月盟休。1931年6月。 富山高等学校 - 1930年6月盟休。 松本高等学校 - 静岡高等学校 - 1929年12月、選手制度廃止要求と試験延期要求から盟休。学校が要求を容れて解決。1931年4月、左傾。 大阪高等学校 - 1930年11月、 姫路高等学校 - 1929年6月。1929年12月、左傾生徒検挙などから盟休へ。1930年、教室拡張問題から紛擾。 松江高等学校 - 1929年11月。1931年12月盟休。 広島高等学校 - 1934年6月、 山口高等学校 - 1893年11月、。1930年12月、 松山高等学校 - 1926年11月、校長排斥の紛擾。1929年11月。1930年、異性問題への処分に反発し紛擾。 高知高等学校 - 1929年12月 - 1930年1月、校内自治要求 福岡高等学校 - 1929年12月、。 佐賀高等学校 - 1930年10月、総務選挙スローガン撤廃から盟休へ。 台北高校 - 1930年5月、カンニングへの処分に反発し9月10日から学校に籠城。 成城学園 - 1933年、。 早稲田高等学院 - 1924年11月、。1931年2月。 旧制専門学校 福島高等商業学校 - 1934年4月、講堂に籠城。 大阪高等商業学校 - 1930年11月、警察への逮捕への抗議で生徒大会。学校側は3日間臨時休業。その間生徒大会で盟休は行わない決定し解散式。1931年4月、始業式で紛擾。 和歌山高等商業学校 - 1931年、暴力事件への処分に反発し紛擾。 高松高等商業学校 - 絶食同盟。1932年10月。 大倉高等商業学校 - 1930年11月盟休。 東京外国語学校 - 1908年12月、。1932年6月盟休、。 大阪外国語学校 - 1931年2月、出席点呼で代返したとして21名を謹慎処分した事に対し不満を持つ1・2年生が生徒大会後講堂に留まり盟休。 慶応義塾高等部 - 1930年1月 - 2月、3年制などを反対し同盟休校に入った。盟休指導部を設け移動本部とした。 帝国美術学校(現武蔵野美術大学)-1935年、北昤吉校長と学生らの対立から盟休、北は多摩帝国美術学校(現多摩美術大学へ分離独立。 日本女子大学 - 1930年10月 - 11月、制度変更の発表に対し生徒は休講し考究の時間が欲しいと申し出て許可を得る。総合大学計画廃棄発表に当局の不誠意に憤慨等もあったが収束。 東京女子大学 東京音楽学校 - 1927年10月、。1931年3月、紛擾。 青山学院 - 1925年、軍事教練反対。 東北学院 - 1931年、高等学部騒擾事件。 国士舘専門学校 - 1934年6月、。 東京女子歯科医学専門学校 - 1927年、歯科医師取得指定校認定を求めて。1930年2月、7教授解職反対・学校内容充実を求め4ヶ月盟休。1930年11月、。 東京女子薬学専門学校 - 1930年1月、1933年1月、。 和洋女子専門学校 - 1934年、ワンマン経営者への反発から騒動が起きたが解決に数ヶ月かかった。 大東文化学院 - 1926年、教員集団の抗争から双方の陣営にそれぞれ学生・卒業生らが分裂。 東洋音楽学校 - 1927年2月。 岩手医学専門学校 - 1930年7月、実験解剖施設の改善を求めて紛擾。 西南学院 - 1928年7月 - 1929年7月、日曜日問題。 師範学校 北海道尋常師範学校 - 1894年。 青森師範学校 - 1913年10月、。1922年9月、。 茨城師範学校 - 栃木師範学校 - 1890年、栃木県史。1920年11月、。 千葉師範学校 - 1915年、 埼玉師範学校 - 1891年10月、試験規則改定反対から3年生白紙答案提出、1・2年生旅館に籠城、説得に赴いた4年生も同調し全学ボイコット。1895年11月。1901年11月。1904年9月。1904年12月。1905年2月。1905年12月。1908年12月。1921年12月、。 埼玉県女子師範学校 - 1914年5月、。 東京府豊島師範学校 - 1930年12月 - 4月 東京府女子師範学校 - 盟休。 神奈川師範学校 - 1901年6月、。 横浜商業専門学校 - 1930年。1934年、試験問題の難解さへの反発から紛擾。 新潟県師範学校 - 1898年4月、。 新潟県女子師範学校 - 1907年2月、。 愛知県女子師範学校 - 良妻賢母教育に反対して市川房枝が授業ボイコットを起こす。 滋賀県師範学校 - 1883年、学校騒動。 鳥取師範学校 - 1908年11月、。 島根師範学校 - 1907年7月、。 高知師範学校 - 1896年12月、。 九州医学専門学校 - 1927年2月、校舎増築から同盟休校。 大分師範学校 - 1916年11月。1924年10月、。 佐賀師範学校 - 1897年11月、紛擾。 宮崎師範学校 - 同盟休校。 各種学校 宮城女学校 - 1891年、宮城女学校ストライキ事件 岩倉鉄道学校 - 1927年2月、。 盲人技術学校 - 1930年6月、学生に人気の教授が派閥争いで辞職し全校ストライキし復職に成功。 救世軍士官学校 - 1930年10月、。 旧制中等教育学校 北海道庁立札幌中学校 - 1908年3月。 北海道庁立小樽中学校 - 1908年2月。 青森県立弘前中学校 - 1921年、。1931年6月、校長・教諭排斥を要求し嶽温泉に籠城。 青森市立商業学校 - 1930年10月、体育科免許しか持たない教師が代数を教えるのは不当と白紙答案事件が起き、5年の内庭球部水泳部以外ストライキ。 青森市立工業学校 - 1927年、建築科4年が同盟休校。1932年、遠足の日梵珠山に籠城。 青森県立青森中学校 - 1912年11月、紛擾。 岩手県立盛岡中学校 - 1904年6月。1905年1月、。1913年1月、宮沢賢治らが舎監排斥運動を起こす。 秋田県立秋田中学校 - 1906年、10月と11月のストが一つになった。石井漠も退学。1918年10月4年生の大部分盟休。 宮城県尋常中学校 - 1896年7月、紛擾。 宮城県立第二中学校 - 1916年4月、紛擾。 山形県立山形中学校 - 阿部次郎らがストライキを起こし退学。 山形県立新荘中学校 - 1906年12月、。1930年11月、。 福島県立会津中学校 - 1920年10月、。 福島県立磐城中学校 - 1912年11月、。 茨城県立水戸中学校 - 1907年12月、。1921年2月、校長復職要求全校スト。無償で提供された銭湯の2階が本部。盟休中は偕楽園で自習。1932年5月、盟休。3・4年生那珂川岸5年生桜山に集結。 茨城県立土浦中学校 - 1911年6月。1911年11月、。1929年5月、5年生。 茨城県立石岡農学校 - 運動会が経費上開催しないのならと3年生は遠足。 栃木県立宇都宮中学校 - 1892年6月。1897年4月。1899年5月。1899年10月 - 11月、画学教師排斥。1918年7月、。 栃木県立栃木中学校 - 1900年5月。1901年秋。1924年1月 栃木県真岡中学校 - 1909、生徒の不正手段から。 群馬県立前橋中学校 - 1897年12月、。1905年5月、。1914年、。1922年7月、。 千葉県立千葉中学校 - 1900年6月、。1905年、。1909年、。1911年1月、新年の級友会のかくし芸の卑猥さに教諭が制止した事から5年生が盟休。 千葉県立佐原中学校 - 1914年10月。1915年6月、。 千葉県立木更津中学校 - 1910年11月、。 千葉県立成東中学校 - 試験で難問のため一同白紙。首謀者処分から教諭排斥を迫り盟休し各所で会合。。 埼玉県立浦和中学校 - 1911年12月、。1926年11月、盟休。 東京府立第一中学校 - 1929年1月、校長排斥運動 東京府立第二中学校 - 1923年7月、運動会4・5年生午後の競技に参加せず。4・5年生授業に就かず。1925年。1932年11月。 東京府立第三中学校 - 東京府立第四中学校 - 東京府立第五中学校 - 東京府立第六中学校 - 東京府立第七中学校 - 東京府立第八中学校 - 東京府立第九中学校 - 第一東京市立中学校 - 1928年度一期生の5年生らが紛擾を起こし全校に及んだ。 東京市立京橋商業学校 - 1939年3月、校名改称から。 早稲田実業学校 - 1910年7月、英作文盗み見し自殺から同盟休校。1914年7月、盟休。1915年4月、盟休。1918年4月、。1924年6月、。 攻玉社 - 1914年4月、。 明治学院中学校 - 1935年5月、盟休。 高輪中学校 - 1932年10月、鉄条網張り示威不能に。 名教中学校 - 1931年9月、紛擾盟休へ。 神奈川県立第一中学校 - 神奈川県立第三中学校 - 1901年1月、。1906年1月、。1906年3月、。 逗子開成中学校 - 1913年10月、4年生登校せず。 藤澤中學校 - 1929年3月、。 山梨県立甲府中学校 - 1894年2月、。 新潟県立新潟中学校 - 1911年2月、。 新潟県立村上中学校 - 稲葉修が生徒代表として祭りの日を休校にしろと同盟休校した。 新潟県立高田中学校 - 1921年4月、。 長野県松本中学 - 1899年3月、。1916年11月、校長排斥事件。 長野県伊那中学校 - 長野県諏訪中学校 - 静岡県立静岡中学校 - 1913年10月、。 静岡県立浜松中学校 - 1923年11月、4年生。 静岡県立沼津中学校 - 1910年12月。1916年12月、。1927年5月、厳格な配属将校への反発から将校らを排斥を求め籠城。 愛知県立第一中学校 - 1896年12月、。1899年3月、。1921年3月、卒業式に5年生出ず。1923年6月、校長は体育を軽んじているとして5年生が寺で同盟休校。1928年6月 愛知県立第二中学校 - 1909年4月、。 愛知県立第三中学校 - 1905年6月、。 愛知県立熱田中学校 - 1922年9月。1925年7月、5年生。 三重県立第一中学校 - 1893年5月、学校騒動。1902年5月6月、。1921年6月、。 和歌山県立和歌山中学校 - 1906年10月、。 富山県立富山中学校 - 1890年1月 - 2月、全校同盟休校。1892年、4年盟休。1896年4月5月、2年以上盟休。1900年7月、4年筆答拒否。1909年10月、2年盟休。1909年11月、4年乙組の大半盟休。1919年 福井県福井中学校 - 1908年1月。1898年12月、。 岐阜県第一中学校 - 1891年6月、。 石川県立金沢第一中学校 - 1899年11月、。 石川県立金沢第二中学校 - 1921年6月、5年生教諭排斥を求め盟休。 滋賀県立第一中学校 - 1902年5月6月7月。1907年1月、。 京都府立京都第一中学校 立命館中学校 平安中学校 - 1922年3月、。 奈良県尋常中学校 - 1898年6月。1921年12月、。 大阪府立茨木中学校 - 服装が不満で起きたストライキの背後に三高生の大宅壮一がいた。 鳥取県立鳥取第一中学校 - 1903年10月、。1908年5月、3・4・5年生が盟休。1909年10月、。 兵庫県立第一神戸高等学校 - 1893年3月、音楽教師と生徒間のごたごたから盟休。 香川県 愛媛県立松山中学校 - 1898年4月、。 徳島県立徳島中学校 - 1893年5月、。1901年6月、。 徳島商業学校 - バザーの経費公開を巡り全校生徒が授業放棄によるストライキを起こし三木武夫は扇動したとして放校される。 福岡県立久留米中学校 - 1903年7月、。 佐賀県立佐賀中学校 - 1912年5月、3・4年生ら盟休。 佐賀県立唐津中学校 - 1912年6月、盟休。 大分県立大分中学校 - 1898年7月、。1898年10月。1902年9月、。麻生久 沖縄県立第一中学校 - 伊波普猷がストライキ事件の指導者の一人として退学処分。 小樽実践女学校 - 1922年3月、教諭と校長の関係から盟休。 秋田県 女学校 - 1929年7月 - 4年生盟休、。 福島県立福島高等女学校 - 1912年6月、4年生50名が一杯森という庭に集まり教頭排斥を決議し全校盟休を企てる。 茨城県立土浦高等女学校 - 1925年2月、校長休職の噂から26日一時間目を終えると盟休しようとしたが途中で門を固くし無理矢理生徒を講堂に集め説明。 栃木県立宇都宮高等女学校 -1909年3月、採点から盟休。 阿蘇郡立佐野高等女学校 - 1920年 東京府立第一高等女学校 - 東京府立第二高等女学校 - 1928年11月、4・5年生約50名が登校せず。 東京市立第一実科高等女学校 - 1921年4月、保護者による校長留任運動。 王子高等女学校 - 1931年11月、経営者と校長の軋轢から教員も両派に別れ全教員が辞職勧告され生徒は校長復職などの決議文を突きつけ即日総退学決行。父兄会では同じ構内にある校長名義の王子家政女学校に総転校の手続きをし家政女の生徒として同じ校門をくぐる事となった。 私立横浜高等女学校 - 1914年3月、校主と校長の軋轢から同盟休校。 神奈川県立小田原高等女学校 - 1921年2月、2年生43名は歴史教諭への反感から授業を受けず。。 静岡県立三島高等女学校 - 1919年4月、4年生校長排斥・学校改革を求め祇園山に集合し盟休。 大阪 高等女学校 - 1931年9月、。 大阪府立夕陽岡高等女学校 - 1921年4月、。 神戸親和高等女学校 - 1921年2月、600名。 香川県大川高等女学校 - 1926年2月、三角関係から教諭3名が駆け落ちし生徒が同盟休校。 高知県立中村高等学校 - 1923年7月、男女教員の関係から同盟休校。 旧制小学校 北海道空知郡瀧川小学校 - 1909年1月、校舎移転問題から盟休。 北海道小樽郡朝里小学校 - 1909年10月、学校増築・敷地買収。 岩手県渋民尋常高等小学校 -1907年4月 石川啄木が代用教員として児童を扇動し同盟休校を起こす。 山形県最上郡稲舟村角沢小学校 - 1927年2月、分教場を廃止しようとしたが通学距離が長くなり大雪も多く父兄が同盟休校させた。 千葉県香取郡豊浦村小学校 - 校長が常に虐待するので高等科2年生が結束して盟休し夕方まで帰宅せず。父兄・村会議員は役所に転任を迫る。 千葉県東葛飾郡船橋町立尋常高等小学校 - 。 東京府北豊島郡王子町立尋常高等小学校 - 1909年9月、尋常科6年47名中38名が授業時間の約束違いから同盟休校。数名が朝から要所で待ち受け登校させず稲荷山に集めた。2名を総代に選び校長と談判。 東京府向島区梅若小学校 - 1936年1月、新設校のため通学区域の変更になるのを撤回要求する保護者が、児童約300名に盟休させた。 東京府瀧野川町瀧野川小学校 - 1913年12月、校長の方針で学用品費が無意味に高価になり、また教諭の体罰もあり父兄の反感を買い紛擾が表面化。 東京府日本橋区東京市立日本橋女子高等小学校 - 1933年5月、盟休し父兄会から校長に辞職勧告。 東京府赤坂区青山小学校 - 1918年3月、1919年8月、。 東京府下南多摩郡町田町小学校 - 1929年11月、先生が17名乱打したのが父兄の激昂を買い紛擾が起き13日から高等科男女42名が一人も登校せず同盟休校した。 東京府多摩郡七生村平山尋常高等小学校 - 1933年4月。 東京府八王子市外七生村小学校 - 1929年9月7日、高等科男女50名は2訓導の転任が校長の専断であると盟休。 東京府東京市芝区神応小学校 - 1937年6月。 神奈川県三浦郡南下浦小学校 - 1929年2月。 神奈川県小田原町立第二小学校 - 校長反対運動から父兄会で盟休を決める。第一小、第三小も同調し休校。 長野県小県郡神科小学校 - 不良教員8名退職で解決。 静岡県庵原郡飯田村飯田尋常高等小学校 - 1926年7月、高等科1年男子43名が理科授業中声を上げ校外に出て帰宅。訓導の体刑から発生。 奈良県郡山町立女子尋常高等小学校 - 新学年から不評判の訓導が受持ちとなり教授不熱心・女生徒の反感を買い高等科4年生は登校せず。父兄らも肩を持つ。
※この「教職員・管理者と学生生徒児童との対立の事例」の解説は、「学校騒動」の解説の一部です。
「教職員・管理者と学生生徒児童との対立の事例」を含む「学校騒動」の記事については、「学校騒動」の概要を参照ください。
- 教職員・管理者と学生生徒児童との対立の事例のページへのリンク