フェアリィ空軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:47 UTC 版)
FA-1 ファーン フェアリィ空軍の主力戦術戦闘機。綴りには「Fern」と「Fand」の二種類がある。単発単座で、エンジンノズルは三次元スラストベクタリング。下反角が与えられた前進翼を持ち、水平尾翼及び機首下面のカナードと合わせて「3サーフィス」の翼配置を構成している。主翼には下反角が与えられているため、横方向の機動性が高い。また、ジャムの地上補給基地を自動で捕捉して攻撃する対地戦闘攻撃システムを備えている。 ジャム戦争勃発時には地球で実用評価中であり、フェアリィ星への侵攻にあわせて優先的にフェアリィ空軍に配備された。当時の水準では非常に機動性に優れた戦闘機であり、実戦投入直後はジャムに対する優位を有していたが、ジャム側の性能向上によって優位を失い、戦闘爆撃機や対地攻撃機として運用されることが増えている。しかし、新たな主力機のFFR-31 シルフィードが高価であることから、前線の部隊によってはいまだに制空戦闘機として運用されているケースもある。単座のA/B型と複座の練習機C/D型が存在するほか、C型の一部を改修した、FA-1C(SEAD)という対レーダー攻撃/対空火器制圧用の機体(通称:フェアリィ・ウィーズル)が存在する。スペック 全長:16.45m 全幅:11.56m 全高:4.83m 自重:11,876kg 基準離陸重量:16,662kg 最大離陸重量:24,669kg エンジン:FNX-5010-Kターボファン×1基(最大推力8,221kg(地球大気内・ミリタリー推力)、12,877kg(地球大気内・アフターバーナ使用時)) 最大速度:マッハ2.1 巡航速度:マッハ0.8 限界高度:17,700m 武装:20mmガトリング砲×1 翼下ハードポイント×4 胴体下ハードポイント×3AAM、ASM、精密誘導爆弾など最大5,800kgを搭載可能 FA-2 ファーンII(ファーン・ザ・セカンド) FA-1の後継機として開発された新型戦術戦闘機。単発単座。エンジン出力はシルフィードの60%ほどだが、自重は60%を超えない。また、前進翼などの先進的な空力設計により、スーパーシルフよりも優れた機動性を発揮することができる。自動操縦による無人化も考慮されており、限界性能を発揮した場合、パイロットが耐えられないほどの重力加速度を発生させるため、テストフライトを担当したヒュー・オドンネル大尉は、戦闘に巻き込まれた際に作動した自動操縦による高機動に耐えられずに死亡している。 OVA版では、もとは高機動無人戦闘機の概念研究のための技術実証機だったが、運用柔軟性の不足やソフトウェア開発の難航等の問題が発覚したため、暫定的に操縦システムのみを有人研究機を製作してテストすることとしたとされている。機体形状は後退翼と前進翼を組み合わせた一種のW型翼で、エンジン及び操縦席部分が翼面部分の上にアームを介して乗せられた形状になっており、それぞれが独立して動くことで高い機動性を発揮する。劇中では開発当初の想定通り、無人戦闘機として運用されることも多い(無人化に伴う機体への改修は行われていない)。スペック 全長:15.16m 全幅:12.60m 全高:4.76m 自重:11,022kg 基準離陸重量:16,112kg 最大離陸重量:不明 エンジン:FNX-5010-K フィーニクスMk.XIFターボファン(推力10,220kg(地球大気内。ミリタリーパワー)、14,780kg(アフターバーナ使用時))×1 最大速度:マッハ1.8 巡航速度:マッハ0.9 限界高度:20,880m 武装:20mmガトリング砲×1 主翼〜胴体下ハードポイント×5AAM、ASM、精密誘導爆弾など最大6,400kgを搭載可能 FFR-31 シルフィード フェアリィ空軍の主力制空戦闘機で、FAF初の独自開発機。綴りは「Sylphide」。双発機で、原作では複座、OVA版では単座となっている。翼型はクリップトデルタの主翼と上反角のついたカナード、外反角のついた双垂直尾翼と水平尾翼で、エンジンノズルは3枚のベーンによる可変ベクタリング方式を採用している。スーパーシルフとの区別のため、「ノーマルシルフ」と呼ばれることもある。 それまでの主力機であったFA-1に代わる主力機として設計された。開発当初の設計案は長射程AAMを有する長距離迎撃機であったが、開発中に格闘戦能力を持たせるという要求が高まり、超音速巡航と高機動を両立できる機体として完成した。しかし従来の機体に比べ生産コストがはるかに高額となり、配備数は少ない。OVA版ではステルス性を重視した形状となっている。大きく分けてブロック0 - 10とコスト面から部品構成を見直したダウングレード版のブロック20以降に二分されている。性能面での違いはないとされているが、実際には素材の違いによる機体剛性やソフトウェアの簡略化などからわずかな性能差があるらしく、パイロットの間ではブロック10までが本物だという意味を込めて「オリジナル・シルフィード」と区別されることもある。 また、「アンブロークン・アロー」では、雪風と同じフェニックスMk.XIを搭載したシステム軍団所属のエンジン性能評価用機、TS-1も登場する。スペック 全長:18.50m 全幅:13.77m 全高:5.01m 自重:不明 基準離陸重量:35,660kg 最大離陸重量:不明 エンジン:FNX-5010-H/J フィーニクスMk.Xターボファン(推力9,677kg(地球大気内・ミリタリー推力)、12,664kg(地球大気内・アフターバーナ使用時))×2 最大速度:マッハ2.7 巡航速度:マッハ1.4 限界高度:18,800m 武装:20mmガトリング砲×1胴体内ウェポンベイ×7 左右エンジンポッド外側ハードポイント×2AAM、ドロップタンクなどを搭載可能 FFR-31MR(FRX-47) スーパーシルフ 機体強度に優れるオリジナルシルフのうち13機を戦術電子戦闘偵察機としたもの。双発複座。より高度な電子頭脳の搭載や索敵機能の高度化、超音速巡航に適したエンジンの搭載といった改修が行われ、「まったくの別物」と表現されている。OVAでは開発予算獲得のためにシルフィードの派生機として登録されたまったく別種の機体であり、外観も異なる。下記のD型を含めて13機が特殊戦第5飛行隊に配備されている。また、バリエーションとしてD型のほかに、長距離迎撃戦闘機型のA型や、アビオニクスを改良したB型、エンジンを更に強化したC型が計画されたが、いずれも計画中止となっている。 FFR-31MR/D スーパーシルフ FFR-31MRの空力特性や操縦面を改善したもの。D型のほとんどはラムジェット・ブースターを装着した超高速戦略偵察機として防衛偵察航空団に配備されたが、数機がラムジェット・ブースターを装着せずに完成した。「雪風」のパーソナルネームで特殊戦第5飛行隊に3番機 (B-503) として配備されている機体は、ラムジェット・ブースターなしで完成したうちの1機。機体制御は高度に自動化されており、パイロットの安全より任務遂行や機体の保護を優先してパイロットから操縦権限を奪う例もある。 FRX-99 レイフ FFR-31MRの後継機として開発された、双発の無人戦術偵察機。綴りは「Rafe」。搭乗者への負担を考慮しないことで、従来の機体を大幅に上回る機動性を発揮する。 FRX-00の原型となった機体であり、レイフのみで編成された新特殊戦の設立計画もあった。名前の由来は「知恵の狼」。小説版では一機が特殊戦に13番機として配備されており、OVA版では、この機体に雪風のセントラルコンピュータがみずからのプログラムを転送するほか、雪風がプログラムを転送した機体以外にも、システム軍団のTS-X1という機体が登場する。 小説版では、ステルス性を意識した形状を持つ。翼型は胴体に滑らかに繋がる、前縁フラットのないシンプルなクリップドデルタで、ストレーキ部分を持つ。尾翼は二組存在し、最適な位置を自動選択するため、垂直、水平双方を兼ね備えていると言える。また、機首に前進角のついたカナードを有する。エアインテークを機体上下左右に計4基持ち、二次元推力偏向ノズルを持つ。 OVA版では、主翼は折り畳み可能な軽い上反角のついた前進翼で、最高速度で飛行する際は裏返って後退翼となり、着陸時には垂直に立ててエアブレーキとして使用する。垂直尾翼は存在せず、機首には後退角のついたカナードを装備。有人機においてコクピットが存在する部位には、セントラルコンピューターユニットのセンサー類が存在する。エアインテークは胴体下部および上部左右の計3基。エンジンノズルはベクタードノズル。スペック 全長:18.0m 全幅:14.52m 全高:6.28m ヌード重量:11,860kg 基準離陸重量:不明 最大離陸重量:34,220kg エンジン:FNX-5011-D-20 フィーニクスMk.XIターボファン(10,220kg(ミリタリー推力時)、14,930kg(アフターバーナー使用時)) 最高速度:マッハ3.3 巡航速度:マッハ1.75 限界高度:24,800m 武装:20mmガトリング砲×1 主翼上ハードポイント×2 主翼下ハードポイント×2 胴体下ハードポイント×6短距離空対空ミサイルAAM-III、中距離空対空ミサイルAAM-V、長距離空対空ミサイルAAM-VIIを搭載可能 その他、各種可視光・赤外線カメラ、赤外線ラインスキャン、コンフォーマル・マルチバンドESMセンサー等の各種偵察装備を装備可能 FRX-00 (FFR-41/FFR-41MR)メイヴ FRX-99と同時に試験的に開発された有人戦術偵察機。双発複座。原作とOVA版ではメイヴの開発経緯が若干異なる。 スーパーシルフ雪風が本機にプログラムを転送したため以後は特殊戦1番機 (B-501) として運用されることになり、同時にパーソナルネーム「雪風」を引き継いで、パイロットも零が担当する。OVA版では同時開発されず、特殊戦に配備されたレイフを有人化改修したものとなっており、1番機ではなく3番機として引き続き運用されている。レイフを原型として開発されたため、無人機なみの優れた機動性を発揮する。のちに心理分析用ソフト「MAc Pro II」をインストールされ、その言語エンジンを応用することで、ある程度の人語によるコミュニケーションが可能となり、人語の命令を理解することもある。OVA版後半では、機体表面にジャム機のような赤い紋様を発生させる視覚的な迷彩「ジャムセンスジャマー」を装備する。 フリップナイト・システム システム軍団のカール・グノー大佐が提唱した無人戦闘機システム。母機の指令を受けてジャムを迎撃するが、完全な自動行動も可能。無人機特有の高機動と、カートリッジ式で連射可能な光学兵器「レーザー機関砲」を備えた最新兵器。OVA版ではレイフの派生型として開発され、さらに機首部分に核弾頭を装備し、自爆兵器としての運用も視野に入れられている。その機首の形状から「ハンマーヘッド」とも呼ばれ、ジャムの総攻撃に際して3機のフリップナイトがFFR-41に随伴して出撃する。 バンシー級原子力空中空母 フェアリィ星上空を航行し続ける空中航空母艦。2機が存在し、防空圏外環の要となっている。綴りは「BANSHEE」。FAFの航空宇宙防衛軍団所属。全長687m、全幅1,400m、自重は9,650t、搭載機40機に達する巨大航空機であり、16基の原子力推進ターボファンエンジンによって飛行する。実証試験機であるバンシーI、着艦訓練用の地上設置モデルバンシーIIを経て実用化されたバンシーIIIとバンシーIVの二隻が任務に就いており、絶対防空圏と呼ばれる防空網外環部の要として運用されていた。バンシーIIIは建造中に電子機器などの変更が行われたため、就役順はバンシーIVが先となっている。OVA版でのバンシーIVの形式番号はAAC-04。 原作とOVA版では扱いが異なり、原作でのバンシーIVは謎の敵性体「ジャム」との交戦後、突如制御不能になり乗員が退艦。その後、調査中にアクシデントが発生し、制御系を破壊され墜落し、バンシーIIIはジャム大規模侵攻の際、自爆して空中で崩壊する。OVA版でのバンシーIVは原作同様のトラブルに見舞われたあと、絶対防空圏を突破してFAF基地への接近を図ったため、防衛用の短距離弾道ミサイルの直撃によって撃墜される。バンシーIIIはバンシーIV喪失の穴を埋めるため大規模な改修を受け、多数のFAF人員を搭載して惑星フェアリィからの脱出に用いられる。 海上航行する現実の航空母艦の様に、空中で艦載機の発着を行う。巨大なため、地上で建造したエンジンつきの外殻を気球で吊り上げたあとに滑空させ、空中で艤装を行うという特異な工法で完成されている。地表へのランディングは考慮されておらず、半永久にフェアリイ星防衛圏外縁を一定の軌道で飛び続けるという設定。原子力推進は、惑星フェアリイが人類にとって墜落した際のリスクがない環境なので採用された。 バンシー級空中空母の実戦配備数は4隻の予定だったが、建造予算がかかり過ぎることと、二隻でも空域を十分に防衛できることから、バンシーVとバンシーVIの建造は中止された。 船体(機体)は三層に別れている。トップデッキ:管制区画・対空砲区画・居住区画。 ミドルデッキ:離着艦区画・推進区画・格納庫区画。 ロワデッキ:原子炉区画・対空防御区画・格納庫区画・発艦区画。 胴体中央の滑走路は水上空母と違い、飛行中の戦闘機や輸送機の前輪を拘束装置で捕まえて下ろす。着艦した大型機による重心移動を無くすため、バランスウェイトを移動させて姿勢を保ったり、方向転換に利用する。内部には各基地からのクルーが勤務するための居住区や医療施設や食堂などもあり、生活水準は比較的高い。 OVA版でのバンシーは飛行軌道を大きく変更して絶対防空圏への突入やフェアリィ星からの撤退に利用されるなど、巨体らしからぬ機動性を発揮するが、原作では遠心力で飛んでいるため下手に動かすと落ちるとの理由から、変針角度や傾斜率には大きな制約がかかっている。 FEP-1AWACS 早期警戒管制機。バート・ルータンの設計した航空機のような特異な形状の三胴機で、機体下面に大型の回転式レーダードームを持つ。主翼は高アクペスト比のガル翼で、機首に下向きのカナードを有する。原作では同様の役割を持つ機体は登場しているが、具体的な名称などは設定されていない。OVA版では地球環境観測用の大型機を改造したものとなっており、長大な主翼と二重反転プロペラを持つ燃費の良いターボプロップエンジンで長時間の滞空が可能。 FEP-1ACC 空中指揮管制機。AWACSと同系統の機体で、レーダードームの代わりにセンサーポッドを装備しており、通信能力が強化されている。劇中では主にFRX-99の管制を行う。 C-31F フェアリィ空軍で使用される大型輸送機。原作では単なる無名の輸送機であり、OVA版で名称などの設定が付与された。胴体部と主翼部分は別々にブロック化されており、仕様変更が容易な設計となっている。輸送機タイプのC-31Fのほか、胴体と主翼部に銃座を追加した対地攻撃機AC-31、無人戦闘機フリップナイト・システムを輸送するC-31M、人員輸送を目的とした旅客機型のC-31Pなどのバリエーションが存在する。派生型の種類と運用する部隊によって「フィンバック」、「ゴーレム」、「トロル」、「リングレイス」、「マルコチャン」など、さまざまな通称で呼ばれる。 無人空中給油機 『アンブロークン・アロー』に登場。給油を必要としている機の通信に応じて自動的に合流し、空中給油を行う。作中では「ミルキー」のコールサインで呼ばれ、「ミルキー3」が登場する。 訓練用標的機 原作にのみ登場。ターボプロップエンジン、可変ピッチプロペラ搭載のラジコン無人機である。劇中ではFAFを訪れた日本空軍の参謀司令に対してFFR-31と偽って紹介する。 巡航爆撃機 原作にのみ登場。記述のみで具体的な形状、性能は描写されていない。 BAX-4(バックス・フォー) 実験評価中の陸戦兵器。将来的にはこれを用いた陸戦部隊を創設し、海兵隊ならぬ空兵隊としてジャム基地へ侵攻することも視野に入れられていた。システム軍団で試験中の機体が再教育部隊の反乱の際に持ち出され、フェアリィ基地を混乱に陥れる。原作では人が乗って操縦する二足歩行人型兵器で「パワード・アーマー」と表現されているが、ほかのコンピューターが制御することにより無人戦闘も可能。武装としては腕部に対人機関砲を装備している。型番は制式化された暁には「BAR-1」といったものになるらしい。 OVA版では空挺戦車として登場する。8輪の装輪戦車であり、前部と後部を連結した連接車となっている。車体下部のスラスターと前部と後部にひと組ずつ配置された折り畳み式補助翼を用いて、ある程度の滑空を行うことが可能となっている。武装として前後部にファランクス状のガトリング砲塔を1基ずつ、計2基を装備し、車体前部には兵員乗降用のハッチを2基有している。劇中ではフェアリイ基地の地下都市上部にある、モノレール路線に配備された専用車両に搭載された状態から空挺降下を行う。 モーターグレーダー 原作に登場。基地整備軍団の機械除雪隊が保有する大型除雪車両。重量は16トン、エンジン出力は約300馬力で、燃料は戦闘機と同じジェットフュエルを用いている。有人車両だがビーコン波によって進路を管制されており、乗組員が操縦する必要はない。 戦闘機械知性体 戦闘機搭載のセントラルコンピュータ、特殊戦の戦術コンピュータ、FAFの中枢コンピュータなど、軍事支援用のコンピュータシステムをブッカーなどがこう表現している。「ジャムに勝て」という根本的な命令や、そのための自己保存に必要ならば、人間の排除すら選択することもある。 機械知性体内でも考え方には差があり、一部の人間の有用性を理解している特殊戦の戦闘知性体たちは、最終的に、ジャムに対する特殊戦との共闘体制が必要と選択する。この状態をエディスは「新種の複合生命体」という造語で説明する。 人間とは異なる認識手段や思考によって、機械知性体は「ジャムがどのような存在なのか」を個体差こそあれ大まかに理解しているとされ、ブッカー達から問いただされた際には、ジャムから非戦協定を提案されたことを明かす。また、人間側が感知していない、ジャムからの宣戦布告のようなものもすでに受けていたと考えられている。OVA版には登場しない。
※この「フェアリィ空軍」の解説は、「戦闘妖精・雪風」の解説の一部です。
「フェアリィ空軍」を含む「戦闘妖精・雪風」の記事については、「戦闘妖精・雪風」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からフェアリィ空軍を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- フェアリィ空軍のページへのリンク