ドロップタンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドロップタンクの意味・解説 

ドロップタンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:24 UTC 版)

増槽」の記事における「ドロップタンク」の解説

ハードポイント取り付けられ飛行中切り離し可能になっている増槽のこと。普通は両端尖った円柱形状あるいは紡錘形をしており、一見したところ爆弾ミサイルのようにも見える。それ自体飛翔目的としないので、ほとんどの物は安定板持たないが、投下時に機体ぶつからないように安定させるために付いているものもある。堀越二郎考案により日本九六式艦上戦闘機採用されたものを皮切りに第二次世界大戦ごろから各国使用される様になった。この時期機関銃機関砲によるドッグファイト機会多かったため、空気抵抗重量低減弾着による引火爆発防止のため、残量かかわらず会敵時に投棄されることが多かった。そのため、飛行時には先にドロップタンクの燃料から消費し機内タンク燃料温存した。

※この「ドロップタンク」の解説は、「増槽」の解説の一部です。
「ドロップタンク」を含む「増槽」の記事については、「増槽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドロップタンク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロップタンク」の関連用語

ドロップタンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロップタンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増槽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS