対空防御とは? わかりやすく解説

対空防御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「対空防御」の解説

建造時航空攻撃考慮していなかったので撃沈された」という説が見られる。しかし、同時期に建造され空母空母艦載機陸上攻撃機想定戦術から見ても、当時機動艦隊による航空勢力戦闘中心となることは予想されていなかった。計画当時戦艦使用制空権下で行うことを前提としており、全体性能バランスを崩すような過剰な水中防御要求しなかった。日本海軍防空に関する取り組みは、電子装備戦闘システム全体のソフト的研究開発アメリカ海軍より遅れていたが、アメリカ以外の国に劣るものではなかった。また戦争中航空機進歩著しく、それに対応する対空兵装大きな変貌遂げており、それはアメリカ海軍アイオワ級についても同じことである。 なお、松本喜太郎実際沈没状況については「われわれが予想していた以上に沈みにくかったことはたしかである」と述べている。福井静夫は、「結果からいえば魚雷爆弾対す防御力強化すべきだったが、開発時の用兵思想下では極めて慎重かつ堅実に設計されており、当時工業技術の最高標準示した」と述べた三菱重工旧海軍関係者がまとめた「戦艦武蔵建造記録」では『よくぞここまで耐えたが、あえて指摘すれば間接防御強化が必要』とし、沈没原因復原力失ったことによる横転としている。牧野茂は、絶対的不沈艦などありえない前置きした上で、「味方航空兵力が存在する戦闘相対的不沈艦とすることは望ましく大和型戦艦おおむねその成果達成した」と評した。つまり航空戦力戦闘中心になることは設計時に想定されていなかったが、航空防御強化はなされており、多く魚雷爆弾対す防御力持っていた。仮にアメリカ海軍アイオワ級戦艦大和武蔵同等航空勢力攻撃を受ければやはり沈没免れなかったと考えられる

※この「対空防御」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「対空防御」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対空防御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対空防御」の関連用語

対空防御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対空防御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS