M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 04:52 UTC 版)
「デュエルガンダム」の記事における「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説
ダガーL以降の連合系量産MSが標準装備する対空防御機関砲。口径はイーゲルシュテルンより縮小され、対人・対車両攻撃や弾数を重視している。頭部に2門内蔵される。
※この「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説は、「デュエルガンダム」の解説の一部です。
「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」を含む「デュエルガンダム」の記事については、「デュエルガンダム」の概要を参照ください。
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:42 UTC 版)
「ウィンダム (ガンダムシリーズ)」の記事における「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説
頭部、胸部にそれぞれ2門設置された固定機銃。「トーデスシュレッケン」とはドイツ語で「死の恐怖」の意味。
※この「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説は、「ウィンダム (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」を含む「ウィンダム (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ウィンダム (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 23:14 UTC 版)
「ストライクダガー」の記事における「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説
頭部と胸部に各2門ずつ設置される近接防御火器。イーゲルシュテルンに小口径化に伴うスペースの余裕から装弾数が増加して、より対人・対車両用の趣きが強くなったモデルである。トーデスシュレッケンとは、ドイツ語で「死の恐怖」の意味。
※この「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説は、「ストライクダガー」の解説の一部です。
「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」を含む「ストライクダガー」の記事については、「ストライクダガー」の概要を参照ください。
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:13 UTC 版)
「ストライクガンダム」の記事における「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説
ダガーL以降の連合系MSに標準装備される両側頭部の対空防御機関砲。口径はイーゲルシュテルンよりも小型化されたが、これは威力よりも対人・対車両用として携行弾数を重視したためとなる。
※この「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」の解説は、「ストライクガンダム」の解説の一部です。
「M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器」を含む「ストライクガンダム」の記事については、「ストライクガンダム」の概要を参照ください。
- M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器のページへのリンク