フェアリオンとは? わかりやすく解説

フェアリオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 14:09 UTC 版)

プロジェクトTD」の記事における「フェアリオン」の解説

リクセント公国依頼資金援助によりテスラ・ライヒ研究所開発され小型AM。 リクセント公国観光局が、DC戦争傷跡によるイメージダウン回復を図るために戦後間もなく観光キャンペーン企画、その一環誕生した公国イメージキャラクター「マジカルハートプリンセス セント・リクセ」をモチーフとした観光式典ロボット制作テスラ研に依頼した。しかし東京宣言後の世情勢ノイエDC蜂起による公国取り巻状況、そして国家元首であるシャイン・ハウゼン王女意志により式典用機ではなく地球連邦軍から派遣され公国親衛隊の旗機となりえるように開発コンセプト変化した。ただし特別自治区であるリクセント公国は自らの意志戦闘用機動兵器開発することができず、テスラ研が進めプロジェクトTDシリーズ77亜種として開発されることとなったこうした紆余曲折経て超音速妖精」フェアリオンは完成したシャイン王女専用機であるタイプGと、彼女の友人連邦軍特殊戦教導隊所属ラトゥーニ・スゥボータ少尉専用機であるタイプSの2機が存在。「シリーズ77機の極限までの小型軽量化」「防御の向上」「シャインのような一般人にも扱える容易さ」「2機による連携戦闘」をコンセプトとして設計された。自軍人型機動兵器では最も小型である。 今後地球圏に起こりうる戦争予期したジョナサン・カザハラ所長フィリオ・プレスティによって、プロジェクトTDノウハウ導入され高い戦闘力を持つ。シャイン王女意向により、当初から王女自身とラトゥーニが専属パイロットとして指定されている。 アステリオンテスト機体フレームから8割近く部品流用している。プロジェクトTD機の心臓部とも言えるテスラ・ドライブアステリオン開発過程作られ試作型流用。これにタイプGタイプS間での対T・ドットアレイ排斥用の調整小型化等の改造施して搭載している。これら肩部テスラ・ドライブ2基に加え、リアスカート部にラムジェットエンジンと「ベクトロメナ」と呼ばれるテスラ・ドライブ四肢駆動システム搭載合計で7基ものテスラ・ドライブ備える。これにより「フライバイフィールド、パワーバイフィールド」を実現している。極限までの軽量化図られているため、アステリオン追随する高い機動性運動性を持つ。頭部デザインには逸話があり、開発者ジョナサンとフィリオとの間で「縦ロール」にするか「ツインテール」にするかで揉めたらしい。 セント・リクセの意匠受け継いだ外装は、実戦考慮したものではなく公国旗機と搭乗者相応し装飾となっているが、ハイパージャマーによる分身機能や対ミサイルジャマー、パイロット保護機能小型化したエネルギーフィールド発生装置搭載するなど、王族乗るという前提があるために防御面が充実している。またラトゥーニの発言から、高速戦闘用機のためGキャンセラー類も充実していることが窺えるパイロットとして素人王女高運動性機体搭乗できる所以である。 軍人ではないシャイン搭乗するタイプGは、グルンガストにも使用され脳波制御装置搭載した専用コックピット備える。なお、2機のフェアリオンはリクセント公国所有機体であるため、国外での使用には国家元首である王女許可が必要となる。そのため、平時にはラトゥーニは教導隊運用しているビルトラプター(後にビルトラプター・シュナーベル改修)を使用する。 AMの中でも特に小型・軽量機体であり、武器搭載量自軍PT・AMの中でも最低クラスとなっている。 名前の由来妖精フェアリー」から。パイロット2名がゴスロリ風の服装であることや、機体自体デザインもどこかゴスロリ風であることからゴスロリオンの通称がある。開発中スタッフからもこの通称呼ばれていた。 機体デザインBGM合体攻撃アニメーションなどもそれらしく作られているなど、ある意味製作スタッフ悪ノリ結晶ともいえる機体寺田P曰く、フェアリオンに関わるスタッフデザイナーライターグラフィッカー声優造形師)はみんなノリノリ仕事をしてくれるとのこと武装 アサルトブレード バースト・レールガン 状況に応じて装備する機体エネルギー容量が低い分、固有のバッテリー備え武装選ばれている模様2種詳細ガーリオンの項を参照ロール・キャノン 後頭部に4門設けられた自由口径砲。ゾル・オリハルコニウムの研究過程生み出され新素材用いられている。本来は対ミサイル用の防空兵装だが、能動的な運用が可能。配置配色あいまってさながら縦ロールのようである。 ボストーク・レーザー 肩部テスラ・ドライブ先端部に搭載された多連装レーザー砲焦点制御を行うことにより大口レーザー同等威力期待できるT・ドットアレイによる補正効果により威力命中率ともに優れる。防空用の散弾制御未実装となっている。 ソニック・スウェイヤー 両腕装備され打突用兵装。電磁誘導加熱した金属粒子固定させ対象切り裂くガーリオン系のソニック・ブレイカー連なる兵装であり、ソニック・ドライバーはこれと両肩誘導子併用して行う戦法である。ただしソニック・ドライバー慣性ゲイン高く取らざるを得ず大量電力消費するため、ガーリオン上のジェネレーター出力を持つ当機でなければ使用不可パターンRHBにも使用必殺技 パターンRHB(ロイヤルハートブレイカー) フェアリオン2機の連携による攻撃で、ゲーム中では合体攻撃として扱われるシャイン王女予知に従ってラトゥーニがタイプG・S両機を一度操作ペア舞い踊るような連携機動で敵を包囲撹乱し、挟撃する。そのモーションはフィリオとジョナサン二人でアイドル振り付け元に作成した2人ともダンスビデオ見ているうちに踊れるようになってしまった」らしい。このことをツグミから聞いたアイビスショックを受ける幕間話がある)。 GBA版『OG2』では「水面降り立つ2機」「片方攻撃している間、もう片方リズム乗って踊る」「エネルギー波ハートマークを描く」など、作中でもひときわ異彩を放つ戦闘アニメーションであった『OGs』ではさらに強化され、「アイドルグループ振り付けがモーションデータの元」という設定通りアイドルのコンサートステージの如く(『第2次OG』では実際に背後大型モニタ設置されステージ上で攻撃となっている)イルミネーション点滅しスポットライトの下で踊りながら敵を攻撃その後「顔を寄せ合ってから、フラッシュ囲まれ満面の笑み振りまくドレス姿のラトゥーニとシャイン」のアニメーション挿入され、2機が並んでブレイクフィールドを発生させ突撃するという演出なされている。 『第2次OG』ではトドメ演出がさらに強化され、敵をブレイクフィールドでの突撃で虹の光跡残しながら打ち上げて敵をステージ叩きつけ、ステージ上に2機が舞い降りてお辞儀をすると敵が爆散する。それと同時に、大歓声の中、無数のケミカルライト・スポットライトで照らされながら無数の紙吹雪舞い散るという、アイドルコンサートのフィニッシュ如き演出が行われる。 デザイン シャイン王女タイプGゴールド)は赤・金、ラトゥーニのタイプSシルバー)は青・紫カラーリングタイプGの赤い塗装シャイン戦いへの覚悟の証(自他問わず血を流す覚悟)であるらしい機体デザインジョナサンとフィリオによって「それらしい外見」とされ、「ロール髪の少女」とはイルムの談。テスラ脱出後にスレイは「金持ち道楽」と馬鹿にしていた。 劇中での活躍 テスラ研がインスペクター襲撃された際にパーツ状態のまま輸送機積み込まれグルンガスト参式1・2・3号機、αプロトであるアステリオンと共に脱出その後ノイエDC南欧方面侵攻橋頭堡となっているリクセント公国奪還する際に王女要請により組み上げられ、奪還作戦の要として後発別働隊にて初の実戦投入。その高機動力をもって陽動乗った敵中突破し半ばぶっつけ本番パターンRHB敢行アーチボルド率いノイエDC部隊にリクセントを放棄させることに成功している。その後は戦う覚悟決めた王女と共にハガネ・ヒリュウ改に預けられインスペクター事件、アインストシリーズとの戦闘終結まで運用された。戦後リクセント公国返還されていたが、修羅侵攻の際に共に戦場へ舞い戻り、再び同隊に預けられる。『第2次OG』ではタイプGシャイン共々ラ・ギアス転移し帰還後はラトゥーニのタイプSセット運用される『OGIN』第2次OG』ではラトゥーニもシャイン同様の専用スーツ着用(『第2次OG』ではセリフ顔写真眼鏡軍服のままだが、ソニック・ドライバー使用時などのカットイン専用スーツになっている)。またコックピット立ち乗りになっている『OGIN』第10話初登場した際は、専用BGMFairy Dang-Sing」が歌付き流れた採用技術 W-I3NK(ウィンクシステム 互い機体遠隔操作することができるシステム。「Warfare Information Integrated Inter-Nurval and Kinetic」 の略。直訳すると「内部神経系動力系統括し戦闘情報」となる。基本的に戦闘経験がなく操縦技術未熟なシャイン王女の腕を補うために付けられたものであり、王女予知能力により敵の動き攻撃予測し、それを受けてラトゥーニが王女機体遠隔操作操縦補助する脳波コントロールシステムもあるため、王女単独でも操縦自体問題ない模様)。王女特殊能力とラトゥーニの優れた技術なければ成り立たないシステム2人連携必須ではあるが、危険性の高いゲイム・システムよりも予知能力最大限生かせシステムであるといえる単機使用する際のシングルモードと連携攻撃用のダブルモードが存在する2人台詞からラトゥーニがシングルモードを使用する際は王女予知能力を、王女使用する際はラトゥーニの遠隔操縦補助相互利用している模様ベクトロメナ フェアリオンに導入されている新方式駆動システムジョナサンとフィリオによって考案された。四肢の「応力フリー動力フリー」を開発コンセプトとしている。四肢駆動用に制御系最適化された機能限定テスラ・ドライブスカート部分に5機配置されており、それらが発生するフィールド用いて四肢駆動させる通常の機体では内側か機械的駆動装置用い関節駆動させるのに対し外側か操り人形のようにフィールド四肢牽引し駆動させるのである。そのため四肢内部にはタキシング用を除く全ての在来アクチュエーターの類が組み込まれておらず、T・ドットアレイが超微小空間対し各々作用し応力抑制されるため補助桁排除されているが、バレリオン等の本体構造にも適用されているドットアレイによる構造材強化もあり駆動には問題ない。また本体フレームごと力場浸されているためフィールドによる防御付加されるという副次的効果により、式典用の外装ながら高い防御力を持つ。

※この「フェアリオン」の解説は、「プロジェクトTD」の解説の一部です。
「フェアリオン」を含む「プロジェクトTD」の記事については、「プロジェクトTD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェアリオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアリオン」の関連用語

フェアリオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアリオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのプロジェクトTD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS