グルンガスト参式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グルンガスト参式の意味・解説 

グルンガスト参式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:27 UTC 版)

グルンガスト」の記事における「グルンガスト参式」の解説

壱式を基に開発され新型グルンガスト上半身構成する大型戦闘機(Gラプター)と、下半身構成する重戦車(Gバイソン)の分離・合体式。 2号機液体金属使用した新型参式斬艦刀装備合体した形態のまま、ゼンガー単独操縦する武装 アイソリッド・レーザー 目から発射される光線参式爆連打 連続パンチ。参式自体使用したことはないが、パーツ流用した龍王使用ドリル・アタッカー ドリル状の背部スラスターを腕に装着して攻撃。虎龍王使用するヴァリアブル・ドリルに似た技である。 ドリル・ブーストナックル (Drill Knuckle) ドリル状の背部スラスターを腕に装着して射出するドリル無し通常のブーストナックルとしても使用するオメガ・ブラスター (Omega Blaster) 胸部から発射されるビーム広範囲への攻撃が可能となっている。 Gコンビネーション 分離してGラプターからオメガ・ビームとスプリットミサイルを、Gバイソンからドリル・ブーストナックルそれぞれ発射、さらに合体してドリル・アタッカー叩き込むAPTGMランチャー グルンガスト零式と同様、『第2次OG』で追加されミサイルランチャー参式斬艦刀 (Type 3 Blade) 2号機のみの装備通常時日本刀型だが、液体金属刀身を覆うことによって超大型両手剣となる。刀身形状ある程度変形が可能で、攻撃の際にはククリのような形になることが多い。零式斬艦刀より取り回し容易になった。後にダイゼンガー武器として使用されることになる。『第2次α』でこれを用いた攻撃は「斬艦刀・一文字斬り」だったが、『OG2』では零式同様「斬艦刀・疾風怒濤」と呼称するようになった『OGs』では零式と同じ振り下ろす攻撃演出変更された。 参式獅子王刀 特機サイズのシシオウブレード。1号機装備予定だったが、1号機龍虎王に取り込まれ消滅したため、3号機装備された。『OG外伝』では連続斬り行なう。 『第2次OG』ではこれを用いた攻撃が「獅子王刀・歳破」に変更。刀を構えた後に突進し敵機一刀両断する。「歳破」も凶方角の名称。 デザイン 初出スレードゲルミルの方が先であり、そこから逆算する形でデザインされた。スラスター部分ドリル状なのも、その影響である。 機体色は赤銅色基調とし、他のグルンガストより渋い印象である。 劇中での活躍 αシリーズ 1号機はT-LINKシステムトロニウム・エンジン搭載していた。『α』スーパー系主人公場合は、主人公搭乗予定して北京調整されていたが、イングラム不在によりトロニウム・エンジン調整難航していたところを素晴らしきヒィッツカラルド襲撃を受け実戦投入前に大破している。その後コックピット周りパーツT-LINKシステム)は主人公新たな乗機となった龍虎王に、リンクをより強いものとするために組み込まれた。このため、『α』では実際の姿は画面上に登場していない。 2号機ゼンガーと共にアースクレイドル眠っていたが、『第2次α』でククル襲撃を受け起動ソフィアから参式斬艦刀受け取りククル退け以降アースクレイドル離れ封印戦争参加した最後ククルとの戦闘大破するが、斬艦刀ダイゼンガー引き継がれた。分離不可能で、元の仕様に戻すことも検討されたがゼンガー実力についていけるパイロット一人しかおらず、その人物は当時不在であったこととゼンガー自身が望まなかったこともあって却下された。仮にその人物が乗った場合、参式は黒くなっていただろうと語られている。一方イージス計画実行されなかった未来(=『α外伝』の未来世界)では、アンセスター内乱時に暴走したマシンセルにより、スレードゲルミルへと変異した3号機未登場OGシリーズ グルンガストシリーズで最大サイズ出力攻撃力を持つ。T-LINKシステム搭載した1号機には、ブリットとクスハが搭乗したがペルゼイン・リヒカイトとの戦闘大破し龍虎王に取り込まれ消滅特機用シシオウブレードとトロニウム・エンジン搭載予定されていた模様2号機はレーツェルによってゼンガー元へ届けられ彼の愛機となるが、ガルガウとの戦闘大破斬艦刀ダイゼンガー引き継がれた。3号機ブリットとクスハがペトロパブロフスク・カムチャツキー基地へ向かう際に与えられた。基本的に1号機と同じ仕様だが、テスラ・ドライブ搭載し飛行可能。地中潜行能力披露し参式獅子王刀装備3号機はGラプターとGバイソン両方パイロット搭乗していないと参式として出撃できない制約がある(『第2次OG』の一部強制出撃シナリオを除く)。 シャドウミラーのいた「向こう側」の世界においても参式が開発されていた模様テスラ研から奪取された後に「こちら側」でマシンセルにより、スレードゲルミルとなっている。ただし、シャドウミラー奪取した参式が「こちら側」における2号機に当たる機体なのかは不明。 OGIN 本作ではクスハがテスラ脱出の際に弐式持ち出していないため、合流後ブリット補佐として1号機サブパイロット務める(そのため運用期間がゲームより長い)。ウィニペグでの戦闘でアインストレジセイアに追い詰められ中破。その直後龍王機・虎王機に喰らわれ、取り込まれ消滅龍王機・虎王機がアインスト空間介入した際、アインストレジセイアに破壊され右足左腕吹き飛ばされている。 ゼンガー2号機は、1号機区別のため零式酷似した黒系のカラーリング変更されている。ゲーム同様ガルガウの攻撃を受け中破、さらに追撃仕掛けるレストジェミラを振り払うため下半身捨て上半身(Gラプター)のみの形態ダイゼンガー格納庫手前まで飛行不時着し役割終える。

※この「グルンガスト参式」の解説は、「グルンガスト」の解説の一部です。
「グルンガスト参式」を含む「グルンガスト」の記事については、「グルンガスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グルンガスト参式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グルンガスト参式」の関連用語

グルンガスト参式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グルンガスト参式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグルンガスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS