アースクレイドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アースクレイドルの意味・解説 

アースクレイドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:11 UTC 版)

アンセスター」の記事における「アースクレイドル」の解説

αシリーズ 種の保存目的とした「プロジェクト・アーク」の一環建設され巨大地下冬眠施設。名前は直訳すれば「大地揺りかご」となる。アフリカ大陸存在しプロジェクト責任者であるソフィア・ネート博士開発した自立スーパーコンピューターメイガスによって管理される内部には人工冬眠施設以外にも食料プラント工業プラントなどが存在する地表見える黒い半球クレイドル本体ではなく、「メイガスの門」と通称されるエレベーター部であり、表面ベルトによって地表切削し、アースクレイドルまで沈降する仕組みとなっている。 ビアン博士異星人への徹底抗戦掲げたため、その理念反するアースクレイドルは当初建造中止されていたが、ヌビア・コネクション資金援助により秘密裏完成を見る。イージス計画未遂終わって地球一度壊滅したα外伝』の未来世界では、『第2次スーパーロボット大戦α以降の歴史とは別に人工冬眠続いたが、アースクレイドル内乱によってアンセスター本拠地化してしまっている。但し台詞からは過去一度大破した後に自己再生能力によって復活した事が伺える等、後続各シリーズとのリンクもなされている。 『第2次α』のゼンガー編にてソフィア軍事責任者として参加していたゼンガーらが人工冬眠入った後、地底勢力邪魔大王国)の襲撃により大破生存者ゼンガーソフィア2人だけであった(なお、他のルートには登場しない)。 『第3次スーパーロボット大戦α』では、前作ゼンガー編の続編であるトウマ以外のルートでは、突如として地上浮上中にいた人間達人工冬眠解除された。ただゼンガーの言からすると地底帝国襲撃受けた模様その際行われたクレイドル防衛部隊と地底帝国との戦闘クレイドル大破した同様の建造物として月に建設されムーンクレイドルがあり、『第2次α』では火星にマーズクレイドルを建設する計画予定されている。 OGシリーズ 「プロジェクト・アーク」の一環としてEOT特別審議会の手建設計画されていた地下冬眠施設建設予定地アフリカケニア周辺。こちらも建設中断されていたが、DC残党により建設続行され本拠地として利用される。彼らが敗北してからはソフィア判断により門戸閉ざし予定通り長期冬眠に入る。 『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2においてはソフィアの意に反しイーグレット・フェフの手で再びノイエDCならびにシャドウミラー拠点として利用されることとなる。最終的にはテツヤ・オノデラ指揮するクロガネ隊の攻撃を受け、フェフやアーチボルトアギラもろとも完全に壊滅し地の底消えた。 なお、OGシリーズではアースクレイドルより先にムーンクレイドル完成しており、管理マオ・インダストリー担当している。ムーンクレイドルはアースクレイドルと同じ目的建設されとみられるが、主に月面都市住民達への緊急避難所として活用されている。アースクレイドルと同様に拠点として有力であるため、インスペクターから狙われた。

※この「アースクレイドル」の解説は、「アンセスター」の解説の一部です。
「アースクレイドル」を含む「アンセスター」の記事については、「アンセスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アースクレイドル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アースクレイドル」の関連用語

アースクレイドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アースクレイドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンセスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS