ジャイアントキリング
英語:giant killing
ジャイアントキリングは、スポーツの試合などで明らかに格上の相手から(大方の予想を覆して)勝利をもぎ取る、いわゆる「大番狂わせ」を意味する表現である。
ジャイアントキリング(giant killing)は英語由来の表現で、「Jack the Giant Killer」と呼ばれる御伽話が直接の語源とされる。(強大な巨人を打ち負かすというモチーフ自体は旧約聖書に遡れる)。
「Jack the Giant Killer」は「ジャックと豆の木」と通底する話で、「巨人殺しのジャック」もしくは「巨人退治のジャック」と訳されることが多い。
ジャイアントキリング
「ジャイアントキリング」とは、弱者が強者に勝つこと・下克上・番狂わせのことを意味する表現である。
「ジャイアントキリング」とは・「ジャイアントキリング」の意味
「ジャイアントキリング」は、主にスポーツにおいて、格下が格上に勝利することを指す表現である。英語が元の表現であり、日本語の「下克上」に相当する。現代では、ジャイアントキリングはカタカナ表現の英語として、一般的に広く浸透している。そのため、下克上と言い換えなくても、意味が伝わる可能性が高い。そして、格上が格下に勝つと予想するのは、ごく自然なことである。その予想を裏切って、格下が勝つということで、「番狂わせ」という意味合いの表現としてジャイアントキリングが使用される場合も多い。また、ジャイアントキリングでは長いため、「ジャイキリ」と略称で表現されることも珍しくない。ジャイアントキリングは、サッカー用語として使用されることが多い。サッカーは、プロとアマチュアが戦う天皇杯など、下克上が発生する機会が多い。そして、実際に下克上が起こっているからだ。ただ、サッカーに限らず、野球やラグビーなどでも、ジャイアントキリングが使用されることは多い。2015年のラグビーワールドカップにおいて、日本代表が、優勝候補の強豪である南アフリカに勝利したことは、代表的なジャイアントキリングだ。
また、スポーツに限らず、将棋やテレビゲームの大会など、勝敗が付くものであれば、ひと通りジャイアントキリングの対象となる。しかし、現行の戦争など、実際に命の奪い合いをする場面で、ジャイアントキリングを使用することは望ましくない。命の奪い合いを、スポーツ感覚で楽しんでいるような表現となり、不謹慎であると捉えられかねないからだ。「キリング」は、「殺すこと」を意味する英単語「killing」のカタカナ表記であるが、「殺す」というのはあくまでも比喩的な表現である。ただ、過去の戦争においては、日露戦争で日本がロシアに勝利した時のように、ジャイアントキリングを使用しても、特に問題視はされない。
ジャイアントキリングは、日本のサッカー漫画である「GIANT KILLING」を指すために使用することもある。実力と人気が低迷する弱小サッカーチームが、トップチームに挑むという内容の作品である。「GIANT KILLING」は、数多くの名言が登場する作品として有名であり、「弱いチームが強い奴らをやっつける」という、ジャイアントキリングそのものを表した名言もある。そして、漫画のタイトルを指す際にも、「ジャイキリ」という略称が使われることがある。
「ジャイアントキリング」の語源・由来
「ジャイアントキリング」は、「巨人を殺すこと」という意味の英語表現「Giant Killing」を、カタカナで表記したものである。そして、「Giant Killing」は、童話の「Jack the Giant Killer」が由来であるとされている。日本では、「ジャックと豆の木」というタイトルで親しまれている童話だ。童話の中では、主人公の青年ジャックが、巨大な豆の木を切り倒し、豆の木の上で暮らす巨人を落下させて命を奪う。圧倒的な力を誇る巨人相手に、弱い人間が勝つという内容から、格下が格上に勝つことを「ジャイアントキリング」と表現するようになった形だ。「ジャイアントキリング」の熟語・言い回し
最大のジャイアントキリングとは
「最大のジャイアントキリング」は、結果的に敗北することになった格上と、勝利した格下との間にある実力差が、最も大きかったジャイアントキリングを指す表現だ。特定の大会の中で、最も実力差があったジャイアントキリングの他、過去最大の実力差があったジャイアントキリングを指すこともある。2015年のラグビーワールドカップで、日本代表が南アフリカに勝利したことは、日本のスポーツ史上最大のジャイアントキリングと呼ばれる場合がある。
「ジャイアントキリング」の使い方・例文
・「ジャイアントキリング」を、格下が格上に勝ったことを指すために使用する場合「昨日のサッカーの試合は、日本チームがジャイアントキリングを起こしたので、日本中が盛り上がった」
「来週の野球の試合は、到底勝ち目がないが、大勢のファンはジャイアントキリングを期待している」
「ジャイアントキリングを起こさない限り、あのチームがトップに立つことはない」
「先日のジャイアントキリングは、誰にも予想できなかっただろう」
「将棋の竜王戦で、彼が終盤に指した金が、ジャイアントキリングの決め手となった」
「世界的なゲームの戦いで、ジャイアントキリングが起こったようだ」
・「ジャイキリ」と略す場合
「彼は、昨日のジャイキリを見逃したことを嘆いている」
「先週の勝利は、今世紀最大のジャイキリではないだろうか」
・漫画のタイトルを指す場合
「彼は周囲の人に、ジャイアントキリングを熱心に勧めている」
「私は、アニメ化されたジャイキリの放送を撮り溜めている」
番狂わせ
(ジャイアント・キリング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 01:26 UTC 版)
番狂わせ(ばんくるわせ)とは、予期せぬ事態により物事が思わく通りに進まなくなること、またはスポーツの試合などにおいて戦力や過去の実績で上回る競技者や競技チームに対して格下と見なされる側が、事前の予想を覆して勝利することを指す言葉[1]。時には、「奇跡」とまで表現されることもある[2]。
注釈
出典
- ^ “ばんくるわせ【番狂わせ】の意味”. 国語辞書 - goo辞書. 2012年6月16日閲覧。
- ^ 国立国会図書館 平成25年企画展示 名勝負!!
- ^ a b c d e f g 前田勇 『江戸語大辞典 新装版』講談社、2003年、829頁。ISBN 978-4062653336。
- ^ a b 小松寿雄、鈴木英夫 『新明解語源辞典』三省堂、2011年、764頁。ISBN 978-4385139906。
- ^ a b c 生島淳 『スポーツルールはなぜ不公平か』新潮社、2003年、66-73頁。ISBN 978-4106035289。
- ^ “おおものぐい【大物食い】の意味”. 国語辞書 - goo辞書. 2012年6月16日閲覧。
- ^ a b c “Origin of the Word Upset”. Forbes.com (2012年9月19日). 2015年2月21日閲覧。
- ^ The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
- ^ Dave Wilton, "upset" - Wordorigins.org (Sun., Feb. 04, 2007)
- ^ “Top Tens: Biggest FA Cup giant-killing shocks ... including Manchester United and Arsenal”. ESPN EMEA Ltd (2011年12月2日). 2012年6月16日閲覧。
- ^ “FA Cup: Beating the big boys - how to cause an upset”. BBC Sport (2015年2月13日). 2015年2月16日閲覧。
- ^ “アメリカ大統領選挙の番狂わせ(前編)- 標本調査における偏り (1)”. 統計学習の指導のために(先生向け). 2012年6月16日閲覧。
- ^ “アメリカ大統領選挙の番狂わせ(後編)- 標本調査における偏り (2)”. 統計学習の指導のために(先生向け). 2012年6月16日閲覧。
- ^ a b c “米大統領選 トランプ氏が勝利 「驚くべき番狂わせ」”. NHK NEWS WEB (2016年11月9日). 2016年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月15日閲覧。
- ^ a b “【電子版】トランプ氏、クリントン氏に大番狂わせの勝利確実-市場かく乱も”. 日刊工業新聞 (2016年11月9日). 2016年11月15日閲覧。
- ^ “トランプ氏、大番狂わせの勝利 米大統領選”. AFPBB News (2016年11月9日). 2016年11月15日閲覧。
- ^ “自公、過半数獲得の勢い 都民ファースト伸び悩み 東京都議選調査”. 毎日新聞 (2021年6月27日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ “自公、過半数届かず 菅政権に打撃―自民、都民ファと僅差で第1党―立共は増・都議選”. 時事通信 (2021年7月5日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ ただし、後に所属議員1名が選挙期間中に無免許運転をしたうえ、別の車に衝突する事故を起こし、運転手ら2人に軽い怪我を負わせたことが報道され、除名処分が下っている。
- ^ “大外れした「都民ファースト惨敗」予想で露呈したマス・メディア調査の限界 「告示直後の世論調査」は偏りだらけ”. PRESIDENT Online (2021年7月23日). 2021年7月23日閲覧。
- ^ “アメリカがソ連を破る『氷上の奇跡』”. スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2012年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月16日閲覧。
- ^ 菅原悦子 『歴史ポケットスポーツ新聞 冬季オリンピック』大空出版、2009年、98頁。ISBN 978-4903175263。
- ^ “次世代に伝えるスポーツ物語--スピードスケート・北沢欣浩”. 日本トップリーグ連携機構. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。
- ^ a b c 『スポーツの20世紀 VOL.1 サッカー 英雄たちの世紀』ベースボール・マガジン社、150頁。ISBN 978-4583610849。
- ^ 菅原悦子 『歴史ポケットスポーツ新聞 オリンピック』大空出版、2008年、185頁。ISBN 978-4903175140。
- ^ なお、同大会における誤審などのため次大会のトリノオリンピック以降、接触による転倒があった際に失格になるか否かがビデオ判定となり、このような番狂わせは起きにくくなった。
- ^ Five Memorable Faces from the 2002 Olympics
- ^ “韓国 番狂わせ ブラジルに完勝「毎回このようなゲームを」”. スポニチアネックス. (2012年8月2日) 2015年3月3日閲覧。
- ^ “「沙保里は私のヒーロー」憧れの人、吉田沙保里の背中を追って、ついにつかんだ金メダル 減量も「吉田と戦うため」 美人レスラー、ヘレン・マルーリスの夢とは”. 産経新聞. (2016年8月20日) 2016年8月26日閲覧。
- ^ “スノーボーダーがアルペン女子スーパー大回転で金、冬季五輪最大級の衝撃”. AFP. (2018年2月17日) 2018年2月25日閲覧。
- ^ “五輪中継で米NBCが誤報 優勝者を間違える大失態”. スポーツニッポン. (2018年2月18日) 2018年6月27日閲覧。
- ^ “二刀流レデツカ2冠 史上初アルペンとW金メダル”. 日刊スポーツ. (2018年2月24日) 2018年2月25日閲覧。
- ^ “竹内智香 3季ぶり復帰で8位、スノーボードW杯パラレル大回転”. スポーツニッポン. (2020年12月14日) 2021年8月9日閲覧。
- ^ “二刀流レデツカ、1週間でスキー・スノボW杯2冠”. AFP通信. (2020年12月21日) 2021年8月9日閲覧。
- ^ “大番狂わせ 無名の研究者が金メダル 自転車女子ロード”. 毎日新聞. (2021年7月25日) 2021年7月27日閲覧。
- ^ “オリンピック バドミントン 世界1位の桃田賢斗が1次リーグ敗退”. NHK NEWS. (2021年7月28日) 2021年7月28日閲覧。
- ^ “バド複、世界ランク1位の「フクヒロ」も準々決勝で敗退…男女ともメダルならず”. 読売新聞. (2021年7月29日) 2021年7月31日閲覧。
- ^ “男子100メートル決勝は大番狂わせ ヤコブスが9秒80で優勝 イタリア勢が初制覇”. スポーツニッポン. (2021年8月1日) 2021年8月7日閲覧。
- ^ “カール・ルイスさん、男子400リレーの予選敗退に猛烈ダメ出し 「アマチュア運動連合の選手の方がよく見えるとは…」【東京五輪陸上】”. 中日スポーツ. (2021年8月5日) 2021年8月7日閲覧。
- ^ “7位に終わったスケボー世界1位、盛り上がり欠く環境嘆く 東京五輪”. AFPBB News. (2021年7月26日) 2021年8月10日閲覧。
- ^ 菅原悦子 『歴史ポケットスポーツ新聞 相撲』大空出版、2008年、19頁。ISBN 978-4903175164。
- ^ 大相撲コラム 番狂わせに至ったある伏線(昭和14年春場所4日目 双葉山VS安藝ノ海)
- ^ 『大相撲この一番~“通”が選ぶ思い出の名勝負集』同文書院総合企画室
- ^ 立浪部屋公式ページ2019年10月8日閲覧
- ^ “德勝龍の父・順次さんがパブリックビューイング会場で号泣「感無量。伊東監督にいい報告ができる」” (日本語). スポーツ報知. 2020年1月28日閲覧。
- ^ “「えらいことになったなあ」初優勝した德勝龍の母えみ子さんも夢心地…国技館で優勝見届ける” (日本語). 中日スポーツ. 2020年1月29日閲覧。
- ^ “德勝龍、まさかの幕尻Vに“内助の功”アイドル級美人妻の存在 審判部もノーマーク、慌てて大関と結びの一番” (日本語). 夕刊フジ. 2020年1月29日閲覧。
- ^ なお、幕尻力士の優勝は德勝龍の例を含めて過去に3例のみ、他に2000年3月場所での貴闘力、2020年7月場所(2019新型コロナウイルスの影響で両国国技館で開催)での照ノ富士の例もあるが貴闘力と照ノ富士の場合、番付は貴闘力が東前頭14枚目、照ノ富士が東前頭17枚目であり(大相撲の番付では東方が西方より上位と見做される、当時は貴闘力の場合、西前頭14枚目に若の里が、照ノ富士の場合、西前頭17枚目に琴勇輝がいたが、若の里は全休、琴勇輝は途中休場している)、真の意味での幕尻優勝は西前頭17枚目の德勝龍が史上初であった。
- ^ “朝乃山まさかの初黒星、7戦全勝王手で十両復帰目前が一転…勇磨に突き落としで敗れる” (日本語). 日刊スポーツ. 2022年9月21日閲覧。
- ^ ジェフリー・ダグラス著、加賀山卓朗訳 『ワールドカップ伝説 奇跡を起こした11人』朝日新聞社、1998年、15-16頁。ISBN 978-4022572615。
- ^ a b c d 大住良之 『ワールドカップの世界地図』PHP研究所、2002年、39-44頁。ISBN 978-4569620879。
- ^ “World Cup 2010: opening match brings back memories of the day USA humiliated England”. Telegraph (2010年6月5日). 2012年6月16日閲覧。
- ^ 後藤健生 『ワールドカップ 1930-2002』中央公論新社、2001年、79頁。ISBN 4-12-203832-4。
- ^ The miracle of Belo Horizonte-国際サッカー連盟公式HP、2010年2月3日
- ^ W杯「史上最大の番狂わせ」はどの試合? 米調査会社がデータで算出-フットボールチャンネル、2018年6月10日
- ^ “まずイングランドが消えた…“まさか”のコスタリカ突破で「死の組」大混乱”. 講談社 (2014年6月21日). 2014年6月21日閲覧。
- ^ “Costa Rica 0-0 England – Man of the Match”. FIFA.com. 2014年7月8日閲覧。(英語)
- ^ “Costa Rica 1-1 Greece – Man of the Match”. FIFA.com. 2014年7月8日閲覧。(英語)
- ^ “Netherlands 0-0 Costa Rica – Man of the Match”. FIFA.com. 2014年7月8日閲覧。(英語)
- ^ “C組が波乱の幕開け…サウジ大金星! 逆転負けのアルゼンチンは37戦ぶり黒星”. サッカーキング. (2022年11月22日). オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブ。 2022年11月22日閲覧。
- ^ “【W杯】サウジアラビアがメッシ率いる優勝候補アルゼンチンに逆転勝ち、史上最大のジャイキリ!”. 日刊スポーツ. (2022年11月22日). オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブ。 2022年11月22日閲覧。
- ^ “W杯、サウジ金星「最大の衝撃」 データ会社、独自に算出”. 共同通信. (2022年11月22日). オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブ。 2022年11月22日閲覧。
- ^ “アルゼンチン撃破の快挙を祝ってサウジアラビア国王が23日を急きょ国民の休日に…娯楽施設も無料へ”. スポーツ報知. (2022年11月22日). オリジナルの2022年11月22日時点におけるアーカイブ。 2022年11月22日閲覧。
- ^ “ついにレスターが優勝!!“世紀の番狂わせ”達成!!岡崎は日本人3人目のプレミア制覇”. ゲキサカ (2016年5月3日). 2016年11月16日閲覧。
- ^ “サッカー 岡崎所属のレスターが“奇跡の初優勝””. NHK NEWS WEB. 2016年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月3日閲覧。
- ^ “Is Leicester's 5,000-1 upset the greatest sporting shock?”. Reuters (2016年5月2日). 2016年11月16日閲覧。
- ^ “イングランド敗退の波乱…小国アイスランドが大番狂わせ! 逆転勝利で初の8強入り”. ゲキサカ. (2016年6月28日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ “アイスランドがイングランドに逆転勝ちの番狂わせを起こす! ベスト8でフランスと激突へ”. サッカーダイジェストweb. (2016年6月28日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ “アイスランド、イングランドに逆転勝利の番狂わせ! EURO初出場でベスト8進出”. フットボールチャンネル. (2016年6月28日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ a b “ユーロ敗退のイングランドに非難殺到、EU離脱にかけたジョークも”. ロイター. (2016年6月28日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ “快進撃に熱狂アイスランド、イングランド戦は驚異の視聴率99.8%”. ゲキサカ. (2016年6月29日) 2017年5月7日閲覧。
- ^ “いわきFCがJ3首位福島ユナイテッドFCに“ジャイキリ”!!初の天皇杯本戦出場へ”. ゲキサカ. (2017年4月9日) 2022年12月15日閲覧。
- ^ “天皇杯開幕!いわきFC 8発大勝も反省「サッカーをなめすぎ」”. スポーツニッポン. (2017年4月23日) 2022年12月15日閲覧。
- ^ “J1札幌がいわきFCに完敗…力負け認める指揮官「運動量が足りなかった」”. ゲキサカ. (2017年6月21日) 2022年12月15日閲覧。
- ^ “筑波大、松本&長野の長野県勢が番狂わせ!いわきの快進撃は3回戦でストップ”. ゲキサカ. (2017年7月12日) 2022年12月15日閲覧。
- ^ “甲府が鹿島撃破 J1を4連破で決勝進出 サッカー天皇杯”. 産経新聞. (2022年10月5日). オリジナルの2022年10月5日時点におけるアーカイブ。 2022年10月5日閲覧。
- ^ “サッカー天皇杯、J2甲府が初優勝…PKでJ1広島破る”. 読売新聞. (2022年10月16日). オリジナルの2022年10月16日時点におけるアーカイブ。 2022年10月16日閲覧。
- ^ “【天皇杯コラム】甲府が100年を超えた天皇杯で示した「2部優勝」の意味と日本サッカーの底力”. サッカーマガジン. (2022年10月17日). オリジナルの2022年10月17日時点におけるアーカイブ。 2017年10月17日閲覧。
- ^ “「番狂わせ甲府」天皇杯でJ1勢を破り決勝へ 早野さんが強さを分析”. 朝日新聞. (2022年10月7日). オリジナルの2022年10月7日時点におけるアーカイブ。 2017年10月7日閲覧。
- ^ “番狂わせ度は「日本のW杯制覇」以上 J2で“リーグ戦7連敗中”甲府はなぜ天皇杯を獲れたのか?”. スポーツナビ. (2022年10月17日). オリジナルの2022年10月17日時点におけるアーカイブ。 2017年10月17日閲覧。
- ^ a b c “【今日は何の日?】モハメド・アリ〝キンシャサの奇跡〟”. web Sportiva. 2011年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月21日閲覧。
- ^ “1970's”. The Official Site of George Foreman. 2015年2月21日閲覧。
- ^ “1990 -- Buster Douglas knocks out Mike Tyson”. Business Insider. 2012年6月16日閲覧。
- ^ “小国以載が大金星王者!初挑戦で無敗チャンプ沈めた”. 日刊スポーツ. (2017年1月1日)
- ^ “小国が大番狂わせ、22KO無敗怪物グスマンに判定王座奪取!”. スポーツ報知. (2017年1月1日)
- ^ “ロマゴン、まさかの初黒星 殿堂入りレフェリー「これはジャッジのミス」”. スポーツニッポン. (2017年3月20日) 2017年3月24日閲覧。
- ^ “ロマゴン、まさかの初黒星で防衛失敗!井上尚弥も「言葉見つからない」”. スポーツニッポン. (2017年3月19日) 2017年3月24日閲覧。
- ^ “木村翔が大番狂わせの世界奪取!“中国の英雄”鄒市明に敵地で11回TKO勝ち”. デイリースポーツ. (2017年7月28日) 2017年9月9日閲覧。
- ^ “ヘビー級で大番狂わせ ジョシュア初黒星で王座陥落”. 日刊スポーツ. (2019年6月2日) 2019年6月2日閲覧。
- ^ “ルイス、無敗ジョシュアに衝撃TKO勝ち パッキャオも驚愕「BOX界史上最大の番狂わせ」”. THE ANSWER. (2019年6月2日) 2019年6月2日閲覧。
- ^ 大西鐡之祐 むかし²ラグビーの神様は、知と理を縦糸に、情熱と愛を横糸に、真っ赤な桜のジャージを織り上げました。 - ミドルエッジ 2017年3月28日 更新
- ^ 【チャンストーライ】横井章氏、今こそ「展開、接近、連続」 - SANSPO.COM 2018.11.14 10:00
- ^ ◇サントリーが偉大な歴史を作った◇ - 大野晃のラグビー通信 第20号 2001年6月4日付
- ^ “Japan beat South Africa in greatest Rugby World Cup shock ever”. The Guardian. (2015年9月19日)
- ^ “Rugby World Cup 2015: greatest upsets of all time”. The Telegraph. (2015年9月19日)
- ^ 「W杯史上最大の衝撃」英メディア、日本の勝利を異例の扱い ― スポニチ Sponichi Annex ラグビー - スポーツニッポン 2015年9月20日 05:33
- ^ “南アの勝利「確定的」…日本勝利のオッズは「34倍」”. サンスポ. (2015年9月19日)
- ^ . (2015年9月23日). https://www.youtube.com/watch?v=JnaM7jD-S84+2019年9月22日閲覧。
- ^ “アイルランド紙も敗戦に衝撃「W杯の番狂わせに加わる」…フランスでも驚きの速報”. スポーツ報知 (2019年9月28日). 2019年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月16日閲覧。
- ^ “番狂わせ、ウルグアイがフィジーに勝利。ラグビーワールドカップ2019”. J SPORTS 編集部 (2019年9月25日). 2019年11月18日閲覧。
- ^ “強い国学院栃木 桐蔭学園3連覇の野望も打ち砕いた 栃木県勢初決勝 吉岡監督「本当に辛抱強く」”. スポーツニッポン. 2022年1月5日閲覧。
- ^ “総括 高校、新時代の予感 「1強」に風穴/「創意工夫」輝き”. 毎日新聞. 2022年1月12日閲覧。
- ^ “オランダの奇跡!ドミニカに連勝/WBC”. 日刊スポーツ. (2009年3月12日)
- ^ 杉村繁 (2012年11月22日). “ヤクルト・ユウイチが導いた! ブラジル、WBC本大会出場の快挙”. ZAKZAK. 2015年3月1日閲覧。
- ^ 開幕戦で番狂わせ! 韓国がイスラエルに1-2で敗れる サンケイスポーツ 2017年3月6日
- ^ 聖光学院が準々決勝で敗退 最多タイ14大会連続甲子園出場消える/福島 nikkansports.com(日刊スポーツ新聞社)2021年7月20日配信、同日閲覧
- ^ 世代最強の呼び声が高かった大阪桐蔭が2回戦敗退 攻守の課題、誤算を徹底総括 nikkansports.com(日刊スポーツ新聞社)2021年7月20日配信、同日閲覧
- ^ M1から優勝を逃したケースとして、1973年の阪神、1988年の近鉄があった。特に後者は2位であったが、残り試合の関係でM1が点灯していた。
- ^ 当該チームは楽天であったが、最終的に4位となっている。
- ^ “ギリシャが米に勝った/世界バスケ”. 日刊スポーツ. (2006年9月2日)
- ^ “ベネズエラ “NBA軍団”カナダ撃破し6大会ぶり五輪切符”. スポーツニッポン. (2015年9月12日)
- ^ “バスケ能代工 秋田県大会48連覇ならず…インターハイ出場逃す”. (2016年6月8日)
- ^ a b “French Open 2009: Rafael Nadal dumped out by Robin Soderling”. The Telegraph (2009年5月31日). 2016年11月15日閲覧。
- ^ “大波乱!ジョコビッチ2回戦敗退 世界117位に08年以来の屈辱”. スポーツニッポン. (2017年1月19日) 2017年1月29日閲覧。
- ^ “錦織も気をつけて。全豪でジョコビッチが117位に敗れる大波乱の背景”. Sportiva. (2017年1月20日) 2017年1月29日閲覧。
- ^ “大坂 前年覇者撃破、女子2度目の歴史的金星 集中途切れず”. スポーツニッポン. (2017年8月29日) 2017年9月9日閲覧。
- ^ “TBS|世界陸上ヘルシンキ大会「選手紹介」”. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月2日閲覧。
- ^ “[平成18年第82回大会優勝] 亜細亜大学「駒沢大学5連覇を阻んだ“雑草魂””. Number Web (2015年12月17日). 2016年11月27日閲覧。
- ^ びっくり市民ランナー!公務員の川内 3位で世界切符 - スポーツニッポン 2011年2月28日
- ^ “クイーンズ駅伝2016~栄冠を手に入れたのは創部3年目のチーム~”. SPAIA (2016年12月6日). 2017年1月14日閲覧。
- ^ 【波乱の幕開け】出雲駅伝から見る今シーズンの大学駅伝 Nichieee! 2019年10月18日
- ^ “[箱根駅伝・平均タイムランキング]本命・青学は5位、東海は19位。圧倒的な1位は…?”. REALSPORTS (2020年12月31日). 2021年1月4日閲覧。
- ^ デーデー・ブルーノ 番狂わせの2位“次世代エース”名乗り サッカーから高2で転向 デイリースポーツ 2021年6月26日
- ^ デーデー・ブルーノ200mも2位!自己新連発20秒63 デイリースポーツ 2021年6月27日
- ^ “全日本選手権 谷川翔、美しく先輩超え”. 毎日新聞. (2018年4月30日) 2018年4月30日閲覧。
- ^ “渡部葉月 平均台で18歳・最年少「金」 番狂わせに「実感が湧かない」”. デイリースポーツ. (2022年11月8日) 2022年11月17日閲覧。
- ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932661000.html [リンク切れ]
- ^ “天皇賞 レース結果 1985年10月27日 東京10R”. netkeiba.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “第14回エリザベス女王杯(G1)”. netkeiba.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “第36回有馬記念(G1)”. netkeiba.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “第34回エリザベス女王杯(G1)”. netkeiba.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “第145回天皇賞(春)(G1)”. netkeiba.com. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “G1大波乱V「アカイイト」が世界トレンド1位 歴史の再現にネット注目「ホクトベガを思い出した」”. スポーツニッポン 2022年4月26日閲覧。
- ^ “【エリザベス女王杯】香港で4連単が“1億円馬券”に”. net.keiba 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b “F1大番狂わせ ベスト7” (日本語). Red Bull. 2022年11月26日閲覧。
- ^ a b c “2021年も見たい、F1の番狂わせ!ガスリーだけじゃないF1大金星・優勝の歴史(辻野ヒロシ) - 個人” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年11月26日閲覧。
- ^ “F1驚きの番狂わせ優勝2:ベッテル栄光の歴史の始まり。大雨のモンツァで輝く|2008年イタリアGP” (日本語). jp.motorsport.com. 2022年11月26日閲覧。
- ^ “F1イタリアGP決勝:ホンダ+アルファタウリ、歓喜の50戦目。大波乱の展開、勝利の女神はガスリーに微笑んだ!” (日本語). jp.motorsport.com. 2022年11月26日閲覧。
- ^ AT&A, AKAI Taro /. “狂乱の87周…ペレスが190戦目で大逆転初優勝!失策と不運で勝利を奪われたラッセル / F1サクヒールGP《決勝》結果とダイジェスト” (日本語). Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説. 2022年11月26日閲覧。
ジャイアントキリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/21 01:36 UTC 版)
ジャイアントキリング(英: giant-killing)は、「番狂わせ」を意味する英単語。
- 1 ジャイアントキリングとは
- 2 ジャイアントキリングの概要
ジャイアント・キリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:35 UTC 版)
「ニンジャラ」の記事における「ジャイアント・キリング」の解説
大武器を持った敵をKOした時、一度だけIPPON扱いになる。リスポーンするたびに再使用できる。(コスト12)
※この「ジャイアント・キリング」の解説は、「ニンジャラ」の解説の一部です。
「ジャイアント・キリング」を含む「ニンジャラ」の記事については、「ニンジャラ」の概要を参照ください。
- ジャイアント・キリングのページへのリンク