著書・論文とは? わかりやすく解説

著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:04 UTC 版)

ロベルト・レガッツィ」の記事における「著書・論文」の解説

36 ème Congrès national de Lutherie et Archetèrie d’art. Conférences de Eric Blot & Roberto Regazzi,. Montpellier-Le Corum. (1994) A Life of Artistry - Sketches of Otello Bignami violin maker in Bologna 1914–1989, with Roberto Verti, Adriano Cavicchi and Giovanna Benzi. Bologna: Florenus Edizioni. (1991) A scuola da Otello、Bentini, Jadranka; Mioli, Piero (2021). Maestri di Musica al Martini, I musicisti del Novecento che hanno fatto la storia di Bologna e del suo Conservatorio. Bologna: Pendragon. pp. 345-348. ISBN 978-88-3364-351-9 に掲載 Ansaldo, liutaio per missione、Bentini, Jadranka; Mioli, Piero (2021). Maestri di Musica al Martini, I musicisti del Novecento che hanno fatto la storia di Bologna e del suo Conservatorio. Bologna: Pendragon. pp. 341-344. ISBN 978-88-3364-351-9 に掲載 Roberto Regazzi (1985年1月). “Ansaldo Poggi 1893-1984 (Obituary)”. The Strad magazine: 643頁. Roberto Regazzi (1994年2月). “Ansaldo Poggi centenary concert”. The Strad magazine. Poggi, Ansaldo in Dizionario Biografico degli Italiani - Vol.84. Rome. (2015) Roberto Regazzi (1994年9月). “Ansaldo Poggi violin of 1953”. The Strad magazine: 892-893頁. Augusto Pollastri in New Grove - Grove Music Online, Oxford Music Online. Oxford. (2001) 、JaakLiivoja-Loriusと一緒に書かれました、https://doi.org/10.1093/gmo/9781561592630.article.44327 “Augusto and Gaetano Pollastri”. Tarisio (2019年3月). 2019年5月26日閲覧。 ドミトリー・ギンディンと Between Bologna and Stradivari. The European journeys of Giuseppe Fiorini. Cremona: Edizioni Novecento. (2011) Roberto Regazzi (2015年8月). “Carving a pioneering path”. The Strad magazine: 34-39頁. Roberto Regazzi (2008). “Characterisation of varnishes used in violins by pyrolysis-gas chromatography/mass spectrometry”. Rapid Commun. Mass Spectrom.. Classic Violin-making in Piedmonte. Bologna: Florenus. (1991) Roberto Regazzi (1994年9月). “Fiorini's favourite pupil”. The Strad magazine: 885-893頁. Roberto Regazzi (1988年11月). “Giuseppe Fiorini”. Arte Liutaria (Florence): 29-32頁. Gli Asteroidi' (2016), Germano Maccioniによる映画 I Fiorini e il Rinascimento、in Bentini, Jadranka; Mioli, Piero (2021). Maestri di Musica al Martini, I musicisti del Novecento che hanno fatto la storia di Bologna e del suo Conservatorio. Bologna: Pendragon. pp. 333-336. ISBN 978-88-3364-351-9 I Pollastri da Castiglione a S.Martino、in Bentini, Jadranka; Mioli, Piero (2021). Maestri di Musica al Martini, I musicisti del Novecento che hanno fatto la storia di Bologna e del suo Conservatorio. Bologna: Pendragon. pp. 337-340. ISBN 978-88-3364-351-9 Il Settecento Liutario Bolognese. Rome: Testaccio. (1989年2月) Roberto Regazzi (2020年1月). “In Focus - Ansaldo Poggi (1933)”. The Strad magazine: 61-63頁. La Liuteria in Emilia e Romagna dalle origini ai giorni nostri. Rimini: Idealibri. (2002) Regazzi, Roberto; Pasqual, Sandro (1998). Lutherie in Bologna: Roots & Success. Bologna: Florenus Roberto Regazzi (2001). “Musical Instruments' Acoustics as seen from a violin maker's point of view through the ages”. ICA 17th International Congress on Acoustics - Rome September 2–7, 2001. Mozart a Bologna (2016)、グラツィアーノ・セルノイアの映画 "Oddone, Carlo Giuseppe" in Dizionario Biografico degli Italiani - Vol. 79 (2013) Otello Bignami Cent'anni - Centenary 1914-2014=Bologna. Celebration Committee. (2014) Otello Bignami, Ricordi, 46 testimonianze nel centenario della sua nascita=Bologna. Comitato Celebrativo. (2014) Otello Bignami Liutaio in Bologna - Violinmaker in Bologna. Cremona: Turris. (2002). ISBN 8879291602 、ウィルマ、ウィリアム・ビニャーミ、マリアローザ・ポラストリ、ブルーノ・ステファニーニ、ロレッタ・ゲルフィ、パオラ・マラグーティ “Otello Bignami”. Tarisio (2016年12月). 2019年5月26日閲覧。 "Pollastri, Augusto" in Dizionario Biografico degli Italiani - Volume 84 (2015) Roberto Regazzi (2014年9月). “Spirit of Diversity”. The Strad magazine: 63-66頁. Roberto Regazzi (2011年9月). “The man who bought Stradivari's workshop”. The Strad magazine: 79-86頁. "The pupils of the workshop" in Otello Bignami Cent'anni - Centenary 1914-2014. Bologne: Comitato Celebrativo. (2014) The Magic of Wood. Geneve: Dynamic. (2005) 日本語訳付き The Sound of Bologna, Bolognese Violin Making between the 1800s and 1900s - Events dedicated to Raffaele Fiorini and the Violin Making Tradition of the City. Bologna: Florenus. (2002) 、ロベルト・レガッツィとウィリアム・ビニャーミ、ガブリエレ・カルレッティ、アルベルト・ジョルダーノ、ジャン・カルロ・ギチャルディ、サンドロ・パスクアル、マリアローザ・ポラストリ、ロベルト・レガッツィ、デュアン・ローゼンガード、ピエトロ・トリンボリ、アレッサンドロ・ウルソ Roberto Regazzi (1989). “The situation of violin making in Bologna in the 18th century”. Fourth Tiverton Violin Conference (East Devon College): 19-34頁. ISBN 1855220628. “The Tononi family in Bologna - Tarisio”. Tarisio (2014年1月). 2014年1月26日閲覧Bugatti, Alessandro; Ragazzi, Adriano (1998). Tecniche basate sulla conoscenza per la classificazione di oggetti complessi: un'applicazione all'analisi di violini di interesse storico. Brescia: Brescia 大学 ロベルト・レガッツィ:アシスタントスーパーバイザーおよびコラボレーター Three Centuries of Violin-making in Bologna. Bologne: Union Europeenne des Maîtres Luthiers at Archetiers. (1993) Marin, Emanuela (1998). Bologna 大学 ロベルト・レガッツィ:アシスタントスーパーバイザー Wood-n-Soul (2015)、アレッシオ・ゴンネラの映画

※この「著書・論文」の解説は、「ロベルト・レガッツィ」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「ロベルト・レガッツィ」の記事については、「ロベルト・レガッツィ」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 21:43 UTC 版)

佐口透」の記事における「著書・論文」の解説

一八一九世紀東トルキスタン社会史研究吉川弘文館1963年。 「サリク・ウイグル種族史考」『東洋史論叢 山本博士還暦記念山本博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会編、山川出版社1972年マルコ=ポーロ : 東西世界結んだ不滅旅行家清水書院1977年(1986年) 『ロシアアジア草原吉川弘文館1982 (ユーラシア文化史選書3 ) 『新疆民族史研究吉川弘文館1986年新疆ムスリム研究吉川弘文館1995年

※この「著書・論文」の解説は、「佐口透」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「佐口透」の記事については、「佐口透」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 14:57 UTC 版)

定塚誠」の記事における「著書・論文」の解説

労働審判制度基本趣旨法令解説』(菅野和夫齋藤友嘉、男澤聡子山川隆一共著弘文堂2005年10月ISBN 978-4335353444 『裁判実務シリーズ7 行政関係訴訟実務』(商事法務2015年1月ISBN 978-4785722456

※この「著書・論文」の解説は、「定塚誠」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「定塚誠」の記事については、「定塚誠」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 21:46 UTC 版)

栗山尚一」の記事における「著書・論文」の解説

日米同盟漂流からの脱却』(日本経済新聞社1997年) 『沖縄返還日中国交正常化日米密約」-外交証言録』(岩波書店2010年8月)。中島琢磨服部龍二江藤名保子編 『戦後日本外交軌跡課題』(岩波書店岩波現代全書〉、2016年6月)。遺著

※この「著書・論文」の解説は、「栗山尚一」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「栗山尚一」の記事については、「栗山尚一」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 00:23 UTC 版)

杉村信近」の記事における「著書・論文」の解説

水力電気鉄筋混凝土管: 設計工作法(丸善1918年ASIN B0093ED2VS) 杉村信近鐵筋混凝土水壓管に就て」『電氣學會雜誌』第38巻第365号、電気学会1918年、 837-882頁、 doi:10.11526/ieejjournal1888.38.837、 ISSN 0020-2878、 NAID 130003612748。 杉村信近時評 發明如何にして奬勵すべきか」『特許商標第12巻第9号辨理士會1943年9月、 13-16頁、 NDLJP:1586231。

※この「著書・論文」の解説は、「杉村信近」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「杉村信近」の記事については、「杉村信近」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:12 UTC 版)

李栄薫」の記事における「著書・論文」の解説

近代朝鮮水利組合研究』(1992年宮嶋博史李栄薫松本武祝・張矢遠、日本評論社ISBN 9784535580534 『近代朝鮮工業化研究』(1993年中村哲安秉直編、日本評論社ISBN 9784535580541 (朝鮮語) 『朝鮮土地調査事業研究』(1997年、金植・宮嶋博史李榮董・錫斗・趙錫坤・金載昊、民音社) ISBN 9788937445392 (朝鮮語) 『数量経済史からみた朝鮮後期』(2004年 李榮董編 ソウル大学校出版部ISBN 8952105419 (朝鮮語) 『解放前後史の再認識』(2006年、박지향・김철・김일영・李榮薫本の世界ISBN 8970135537 (朝鮮語) 『大韓民国物語 解放前後史の再認識講義』(2007年、기파랑) ISBN 9788991965607<解放前後史の再認識>特講1 大韓民国誤って立てられた国だという認識解放前後史の再認識>特講2 民族主義陥穽から脱しよう解放前後史の再認識>特講3 植民地収奪vs 植民地近代化論解放前後史の再認識>特講4 日帝がこの地に残した遺産解放前後史の再認識>特講5 解放どのようにして成り立ったのか <解放前後史の再認識>特講6 南北分断原因と責任解放前後史の再認識>特講7 建国文明史的意味 <解放前後史の再認識>特講8 韓国戦争誰がどうして起こしたのか <解放前後史の再認識>特講9 李承晩大統領正しく知る <解放前後史の再認識>特講10 1950年代暗鬱なだけの時代だったのか <解放前後史の再認識>特講11 結論 :「民族主義史学」から「自由主義史学」へ (朝鮮語) 『대안교과서 한국근현대사』(共著2008年、도서출판 기파랑) 『大韓民国物語 韓国の『国史教科書書き換えよ』(永島広紀 訳、2009年3月文藝春秋ISBN 4163703101 紹介韓国歴史教科書書き換えよ」-(『月刊 文藝春秋2009年5月号) (朝鮮語) 『대한민국 역사』(2013年、도서출판 기파랑) ISBN 9788965239062 (朝鮮語)『한국경제사』 (韓国経済史、全2巻、일조각、2016年12月) New Daily寄稿した論文(1)迷っている歴史意識 2009.05.12 (朝鮮語(2)民族主義落とし穴から脱しよう 2009.05.14 (朝鮮語(3)朝鮮王朝はなぜ亡びたか 2009.05.15 (朝鮮語(4)植民地収奪論について 2009.05.18 (朝鮮語(5)植民地近代化論正しい理 2009.05.19 (朝鮮語(6)協力者達 2009.05.21 (朝鮮語(7)日本軍慰安婦問題実体 2009.05.25 (朝鮮語(8)その日私はなぜそのように言ったのか 2009.06.01 (朝鮮語(9)日帝がこの地に残した遺産 2009.06.05 (朝鮮語(10)解放どのように成立したか 2009.06.26 (朝鮮語(11)分断原因と責任 2009.07.03 (朝鮮語(12)建国文明史意義 2009.07.14 (朝鮮語(13)李承晩大統領正しく理解する 2009.07.21 (朝鮮語(14)反民特委かえりみる 2009.07.30 (朝鮮語(15)朝鮮戦争スターリン Xファイル 2009.08.27 (朝鮮語(16)1950年代再評価 2009.09.04 (朝鮮語(17)開発新し時代のために 2009.09.23 (朝鮮語) (朝鮮語) 『반일 종족주의』(反日種族主義) 未来社2019年7月ISBN 978-8970873268 『反日種族主義 日韓危機の根源文藝春秋2019年11月ISBN 978-4163911588 編著反日種族主義との闘争文藝春秋2020年9月ISBN 978-4163912592

※この「著書・論文」の解説は、「李栄薫」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「李栄薫」の記事については、「李栄薫」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:06 UTC 版)

正司政夫」の記事における「著書・論文」の解説

正司政夫エンドトキシンショックにおけるエネルギー代謝研究 : ことに糖質補給について」金沢大学 医学博士, 乙第493号、1977年、 NAID 500000301938。正司政夫エンドトキシンショックにおけるエネルギー代謝研究 : ことに糖質補給について」『金沢大学十全医学会雑誌』第862-3、 220-231頁。 正司政夫「高度直腸脱対す外科的治療検討」『手術』第30第7号金原出版1976年7月、 675-680頁、 ISSN 00374423、 NAID 40001738155。 (要購読契約) 南昌秀, 素谷宏, 中泉治雄, 上田博, 知佳, 奥村義治, 亀田正三, 北村徳治, 小森和俊, 正司政夫, 高橋一郎, 安本和生, 俊成「集検発早期胃がん遡り読影による異常所見指摘可能例の検討」『日本消化器がん検診学会雑誌』第51第6号日本消化器がん検診学会2013年、 661-666頁、 doi:10.11404/jsgcs.51.661。

※この「著書・論文」の解説は、「正司政夫」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「正司政夫」の記事については、「正司政夫」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:00 UTC 版)

吉岡伸一」の記事における「著書・論文」の解説

著書 「新金融実務手引シリーズ融資管理」<共著>(中務嗣治郎監修ISBN 978-4322108194、金融財政事情研究会2005年11月時効管理実務」<共著>(高木多喜男監修ISBN 978-4322110296、金融財政事情研究会2007年8月現代 家族法実務大系 第3巻 相続Ⅰ」<共著>(野田愛子梶村太市編集ISBN 978-4788270329、新日本法規出版2008年3月変わりゆく人民法」<共著>(宇佐見大司大島和夫監修ISBN 978-4842020372、有信堂高文社2009年11月取引先相続と金法務」<共著、編集代表> ISBN 978-4322116298、金融財政事情研究会2010年7月法人保証法人根保証法理その理論実務」<共著>(椿寿夫編集ISBN 978-4785718114、商事法務2010年10月民法学の現在と近未来」<共著>(田井義信編集ISBN 978-4589034618、法律文化社2012年11月 論文賃料債権対す抵当権者の物上代位による差押え当該債権への敷金の充当金融法務事情1669号(金融財政事情研究会)、2003年3月根抵当権有する別除権者別除権放棄する場合根抵当権設定登記抹消登記要否金融法務事情1687号(金融財政事情研究会)、2003年10月不動産登記公信力民法942項の関係について」判例タイムズ1134号(判例タイムズ社)、2004年1月停止条件集合債権譲渡担保契約等と破産法による否認金融法務事情1699号(金融財政事情研究会)、2004年2月差押え等による時効中断およびその取消しの遡及効について」法学雑誌552号岡山大学法学会)、2006年1月民法915条の熟慮期間について」法学雑誌553・4号(岡山大学法学会)、2006年3月民法942項類推適用による登記信じた者の保護について法学雑誌59巻1号(岡山大学法学会)、2009年9月債権譲渡禁止特約についての一考察法律時報8112号日本評論社)、2009年11月従業員持ち株会と従業員間の買戻し代金額についての特約法学雑誌592号岡山大学法学会)、2009年12月債務名義取得している債権者仮差押命令申し立てることの可否法学雑誌593・4号(岡山大学法学会)、2010年3月差押禁止債権預金債権への転化と禁属性承継法学60周年記念論文集岡山大学法学会)、2010年4月民事再生手続による担保権特約等の変更(一)法学雑誌60巻1号(岡山大学法学会)1-34頁、2010年8月民事再生手続による担保権特約等の変更(二)法学雑誌602号岡山大学法学会)295-311頁、2010年12月民事再生手続による担保権特約等の変更(三)法学雑誌603号岡山大学法学会)495-516頁、2011年2月民事再生手続による担保権特約等の変更(四)法学雑誌604号岡山大学法学会)613-636頁、2011年3月民事再生手続による担保権特約等の変更(五)法学雑誌612号岡山大学法学会)217-245頁、2011年12月民事再生手続による担保権特約等の変更(六)法学雑誌614号岡山大学法学会)695-706頁、2012年3月民事再生手続による担保権特約等の変更(七-完)」 法学雑誌662号岡山大学法学会)465-498頁、2016年12月債権差押命令申立書記載した債権額配当時の請求金額」NBL948号(商事法務)、2011年3月連帯保証人間の求償関係について」法学雑誌61巻1号(岡山大学法学会)、2011年8月預金債権差押え申立ての際の「特定」の要件龍谷法学444号龍谷法学編集委員会)、2012年3月借地上の建物担保取得する際の地主念書効力法律時報85巻1号(日本評論社)、2013年1月児童手当預金債権転化した場合差押禁止属性承継銀行法務21-768号(経済法令研究会)、2014年2月弁護士会照会への回答義務法学雑誌643・4号(岡山大学法学会)、2015年3月建築協力金賃料債権との相殺契約、およびその後法的整理手続開始決定の影響」NBL1064号(商事法務)、2015年12月事前求償権による仮差押え事後求償権時効中断法学雑誌653・4号(岡山大学法学会)、2016年3月 「主債務会社破産抵当権の消滅時効法学雑誌663・4号(岡山大学法学会)、2017年3月将来債権譲渡譲渡禁止特約についての一考察(上)」銀行法務21-821号(経済法令研究会)、2017年11月将来債権譲渡譲渡禁止特約についての一考察(下)」銀行法務21-822号(経済法令研究会)、2017年12月 吉岡伸一根保証契約信義則による制限」『岡山大学法学雑誌』第67第2号岡山大学法学会、2017年12月、 181-212頁、 ISSN 0386-3050、 NAID 120006375005。 吉岡伸一外為取引における動産譲渡担保利用」『岡山大学法学雑誌』第673・4岡山大学法学会、2018年3月、 409-430頁、 ISSN 0386-3050、 NAID 120006416123。 吉岡伸一判例研究 不動産は、商法五二一条商人間の留置権目的物として定める「物」に当たるのか? : 最一小判平成二九一二月一四日中心に」『岡山大学法学雑誌』第68第2号岡山大学法学会、2018年12月、 231-247頁、 ISSN 0386-3050、 NAID 120006547370。 その他(判例評釈等) 「車金融業者による所有権留保自動車担保取得不法行為私法判例リマークス25号(日本評論社)、2002年7月弁済供託における供託金取戻請求権消滅時効起算点」判例タイムズ1089号(判例タイムズ社)、2002年7月抵当権物上代位目的となる債権対す転付命令効力判例タイムズ1105号(判例タイムズ社)、2003年1月同一被保全債権に基づく異な目的物への仮差押申立て金融法務事情1677号(金融財政事情研究会)、2003年6月代理店管理者等が預かる預金帰属について」判例タイムズ1123号(判例タイムズ社)、2003年9月抵当権物上代位目的となる債権対す転付命令効力金融法務事情1684号[金融判例研究13号](金融財政事情研究会)、2003年9月主債務者破産場合における保証債務履行請求権時効管理銀行法務21-623号(経済法令研究会)、2003年10月長期借入人が抵当権被担保債権を負う場合引渡命令金融法務事情1689号(金融財政事情研究会)、2003年10月 「空リース・空クレジットに関する保証契約要素錯誤について」法律時報767号日本評論社)、2004年6月差押禁止債権預金債権転化したときの強制執行相殺可否判例タイムズ1157号(判例タイムズ社)、2004年11月盗取通帳による預金払戻銀行注意義務私法判例リマークス30号日本評論社)、2005年2月 「誤振込された預金について銀行受取人対す貸付債権をもって相殺することの可否判例タイムズ1168号(判例タイムズ社)、2005年3月取得時効抵当権の消滅金融法務事情1745号(金融財政事情研究会)、2005年7月敷金への質権設定承諾返還請求相手方判例タイムズ1188号(判例タイムズ社)、2005年11月不渡異議申立預託金供託義務判例タイムズ1199号(判例タイムズ社)、2006年3月質権の設定されて敷金返還請求権についての破産管財人賃貸人未払い賃料充当合意可否」NBL828号(商事法務研究会)、2006年4月同順位設定のある根抵当権につき実行の際に申し立てた債権額請求債権額ではなく配当要求する額であると認められた例」金融法務事情1773号(金融財政事情研究会)、2006年6月破産者自由財産の中から任意弁済することの可否判例タイムズ1216号(判例タイムズ社)、2006年10月先日振込み依頼後に債権差押え受けた場合組戻し手続要否判例タイムズ1222号(判例タイムズ社)、2006年12月 吉岡伸一金融機関役職員融資決裁における責任」『岡山大學法學雜誌』第56巻3・4岡山大学法学会、2007年3月、 890-870頁、 ISSN 0386-3050、 NAID 40015435068。 「銀行員建築基準法にかかる説明義務違反があるとされた事例銀行法務21-671号(経済法令研究会)、2007年3月物上保証人所有不動産対す競売開始決定正本債務者への送達時効中断判例タイムズ1232号(判例タイムズ社)、2007年4月融資建物建築とが一体になった土地購入勧誘する建築会社担当者説明義務私法判例リマークス35号日本評論社)、2007年7月抵当土地上に抵当権設定建築され建物賃借人は、土地抵当権者に対抗することができるか」金融法務事情1815号(金融財政事情研究会)、2007年10月最高裁文書提出命令判決に見る金融機関守秘義務」ファイナンシャルコンプライアンス2008年7月号銀行研修社)、2008年6月定額郵便貯金につき共同相続人の一人からの自己の相続分請求認められなかった事例金融法務事情1845号(金融財政事情研究会)、2008年9月いわゆる事前求償権消滅時効進行金融法務事情1854号(金融財政事情研究会)、2008年12月 吉岡伸一判例研究 寺名義の預金帰属争われ事例:さいたま地判平成19.11.16判例時報200779頁」『岡山大学法学雑誌』第58巻第3号岡山大学法学会、2009年2月、 391-405頁、 ISSN 03863050、 NAID 40016618108。 吉岡伸一判例研究 夜間金庫投入され金銭預金成立時期[大阪高裁平成20.5.29判決]」『岡山大学法学雑誌』第58巻第4号岡山大学法学会、2009年3月、 521-527頁、 ISSN 03863050、 NAID 40016618112。 「文書提出命令と金機関守秘義務」ファイナンシャルコンプライアンス2009年5月号銀行研修社)、2009年4月共同相続人の一人からの預金取引経過開示請求について」銀行法務21-708号(経済法令研究会)、2009年10月取立委任手形譲渡担保手形への変更手形債権移転時期法学雑誌592号岡山大学法学会)、2009年12月包括根保証契約における保証債務求償範囲金融商事判例1336号(経済法令研究会)、2010年3月債務名義取得している債権者仮差押命令申し立てることの可否法学雑誌593・4号(岡山大学法学会)、2010年3月債権者受領拒絶供託①および②」民法判例プラクティス第二巻信山社)、2010年6月四国銀行事件法学雑誌602号岡山大学法学会)369-390頁、2010年12月定額郵便貯金債権遺産属することの確認求め訴え確認の利益有無金融判例研究21号金融財政事情研究会)、2011年9月 「『相続させる』遺言代襲相続銀行法21737号(経済法令研究会)、2011年11月主債務者破産場合における保証債務履行請求権時効管理法学雑誌613号岡山大学法学会)455-466頁、2012年2月預金契約解約後における取引経過開示義務実務銀行実務635号(銀行研修社)、2012年3月銀行預金払戻拒絶によるトラブル実務上の留意点銀行実務643号(銀行研修社)、2012年11月会社から取立委任受けた約束手形につき商事留置権有する銀行が、同会社再生手続開始後の取立て金弁済充当することの可否私法判例リマークス46号(日本評論社)、2013年2月巻頭言反社会的勢力への融資信用保証協会保証銀行法務21-766号(経済法令研究会)、2013年12月土壌汚染瑕疵担保責任法学雑誌632号岡山大学法学会)、2013年12月銀行顧客との間で金利スワップ取引契約をするに際して銀行説明義務違反有無私法判例リマークス48号日本評論社)、2014年2月明示的一部請求訴えによる時効中断効」銀行法務21-772号(経済法令研究会)、2014年5月担保物件の滅失保全回収銀行実務665号(銀行研修社)、2014年10月保証人主債務者単独相続した場合弁済消滅時効中断法学雑誌642号岡山大学法学会)、2014年12月相続預貯金払戻しJA金融法務537号(経済法令研究会)、2015年10月民法915条の熟慮期間起算に関する最近2つ裁判例法学雑誌652号岡山大学法学会)、2015年12月非公開会社株式民法906条に基づき単独相続させた事例私法判例リマークス52号日本評論社)、2016年2月主たる債務者対す求償権行使が、共同保証人に対す求償権時効をも中断するか?」法学雑誌66巻1号(岡山大学法学会)、2016年8月弁護士会照会をめぐる裁判例最高裁平成28年10月18日判決与え影響銀行法務21-809号(経済法令研究会)、2017年1月共同相続した預貯金債権遺産分割対象に」自由と正義687号日本弁護士連合会)、2017年7月滞納処分による差押えなされた後に設定され賃借権は買受人に対抗することができるか否か法学雑誌69巻1号(岡山大学法学会)、2019年8月信用保証協会と金機関との間で代位弁済等につき係争した最近の二事例法学雑誌69巻1号(岡山大学法学会)、2019年8月 その他の研究活動担保執行法制改正と金実務への影響JA金融法務383号(経済法令研究会2003年11月 「新不動産登記法実務対応:金融機関の対応策」金融法務事情1732号(金融財政事情研究会2005年3月保証制度見直しに関する民法一部改正法について」銀行法21646号(経済法令研究会2005年5月必携 金融機関コンプライアンス 業務」<共著>(中村裕監修金融財政事情研究会 2006年3月意見書:『損害賠償請求事件について』」 2006年8月ケーススタディ 営業店のクレーム・トラブル対策」<共著>(金融財政事情研究会編)金融財政事情研究会 2006年11月企業法務判例ケーススタディ300』<共著>(関沢正彦、濱田広監修金融財政事情研究会 2007年10月銀行窓口法務対策3800講[Ⅲ巻担保保証担保権実行編』<共著>(五味廣文中務嗣治郎、神田秀樹川田悦男監修金融財政事情研究会 2009年7月銀行法実務資料集改訂版』<単著>(協力渡辺博己) 2009年9月意見書:『転貸借における敷金返還請求権発生時期について』」 2013年3月銀行窓口法務対策4500講[Ⅲ巻担保保証担保権実行編」<共著>(五味廣文中務嗣治郎、神田秀樹川田悦男監修金融財政事情研究会 2013年6月 学会報告シンポジウム民法債権関係)改正について――債権総論部分中四国法政学会 平成29年度例会 民事法部会2017年10月

※この「著書・論文」の解説は、「吉岡伸一」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「吉岡伸一」の記事については、「吉岡伸一」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:19 UTC 版)

楠木建」の記事における「著書・論文」の解説

著書絶対悲観主義』(2022講談社+α新書) 『この1冊、ここまで読むか!』(鹿島茂(編)、成毛真出口治明内田樹磯田道史高橋源一郎との共著)(2021祥伝社) 『逆・タイムマシン経営論』(杉浦泰との共著)(2020日経BP) 『「仕事ができる」とはどういうことか?』(山口周との共著)(2019宝島社2021宝島新書)(韓国版2020年にWoongjin Think Bigから出版) 『室内生活:スロー過剰な読書論』(2019晶文社) 『すべては「好き嫌い」から始まる:仕事自由にする思考法』(2019文藝春秋) 『「好き嫌い」と才能』(2016東洋経済新報社) 『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』(2016ダイヤモンド社)(韓国版2020年MIRAE JIHYANGから出版) 『「好き嫌い」と経営』(2014東洋経済新報社)(台湾・香港澳門版がChina Productivity Centerから2015年出版) 『戦略読書日記』(2013プレジデント社2019ちくま文庫) 『経営センス論理』(2013新潮新書) 『ストーリーとしての競争戦略優れた戦略条件』(2010東洋経済新報社)(韓国版2012にJaeum&Moeum Publishingから、中国版2012China CITIC Pressから、台湾・香港澳門版が2013China Productivity Centerからそれぞれ出版Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation (co-eds. with H. Itami, T. Numagami, and A. Takeishi) (2010Springer) 主要論文 “Redefining Innovation as System Re-definition.” (with Yaichi Aoshima) in Hiroyuki Itami, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami, and Akira Takeishi (eds.) Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation. Springer, 2010. “Category Innovation.” (with Satoshi Akutsu) in Hiroyuki Itami, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami, and Akira Takeishi (eds.) Dynamics of Knowledge, Corporate Systems and Innovation. Springer, 2010. “Invisible Dimensions of Differentiation: Japanese Electronics Companies.” in Hirotaka Takeuchi and Tsutomu Shibata (eds.) Japan Moving toward a More Advanced Knowledge Economy(Vol. 2). World Bank Institute, 2006. “Invisible Dimensions of Innovation: Strategy for De-commoditization in the Japanese Electronics Industry.” in Cornelius Herstatt et al (eds.) Management of Technology and Innovation in Japan. Springer, 2006. “Value Differentiation: Organizing Know-What for Product Concept Innovation.” in Hirotaka Takeuchi and Ikujiro Nonaka (eds.) Hitotsubashi on Knowledge Management. Wiley, 2004. “Synthesizing Modular and Integral Knowledge.” in Hirotaka Takeuchi and Ikujiro Nonaka (eds.) Hitotsubashi on Knowledge Management. Wiley, 2004. "The Modularity Trap: Innovation, Technology Phase-Shifts, and Resulting Limits of Virtual Organizations." (with H. Chesbrough) Managing Industrial Knowledge (edited by I. Nonaka and D. Teece) Sage, 2001. “The Phase Variety of Product System and System-Based Differentiation: An Alternative View on Organizational Capabilities of the Japanese Firm for Product Innovation” in Daniel Dirks at al (eds.) Japanese management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution. Spinger International, 1998. “Organizational Innovation in the Japanese Basic Research.” In Martin Hemmert and Christian Oberlander (eds.) Technology and Innovation in Japan: Policy and management for the Twenty-first Century. Routledge, 1998. "Intra-firm Transfers of Engineers in Japan." (with T. Numagami) in A. Goto (ed.) Innovation in Japan: Empirical Studies on the National and Corporate Activities. Oxford University Press, 1997. 「イノベーションマーケティング価値次元可視性価値創造論理」『マーケティングジャーナル』30(3)2011。 「イノベーションの「見え過ぎ化」:可視性の罠とその克服」『一橋ビジネスレビュー』57 (4)2010。 「短い話を長くする:ストーリー戦略論」『組織科学42 (3)2009。 「システム再定義としてのイノベーション」(青島矢一との共著)『一橋ビジネスレビュー』55 (4)2008。 「カテゴリー・イノベーション:脱コモディティ化論理」(阿久津聡との共著)『組織科学39 (3)2006。 「次元見えない差別化:脱コモディティ化戦略考える」『一橋ビジネスレビュー』53 (4)2006。 「価値分化製品コンセプトイノベーション組織化する」『組織科学35 (2)2001。 "Organizational Capabilities in Product Development of Japanese Firms: A Conceptual Framework and Empirical Analyses." (with I. Nonaka and A. Nagata) Organization Science. Vol. 9 (6), pp. 699-718, 1998. "Interfunctional Transfers of Engineers in Japan: Empirical Findings and Implications on Cross-Functional Integration." (with T. Numagami) IEEE Transactions on Engineering Management. Vol. 45 (3), pp. 250-262, 1998. 「イノベーション支え人々日本企業における技術開発リーダーキャリア組織的相互作用分析」『日本労働研究雑誌Vol. 458, pp.12-24、1998。 「システム分化組織論イノベーション組織論イノベーション向かって」『ビジネス・レビュー』Vol. 45, No. 1, 1997。 "Incapability of Technological Capability: A Case Study on Product Innovation in the Japanese Facsimile Machine Industry." Journal of Product Innovation Management. Vol. 14, No. 5, 1997. 「日本企業組織能力製品開発パフォーマンス産業タイプによる比較分析」『ビジネス・レビュー』Vol. 43, No. 4, pp. 23-46, 1996。 「日本企業製品開発における組織能力」(野中郁次郎永田晃也との共著)『組織科学Vol. 29, No. 1, pp. 92-108, 1995。 "Effects of Diversification of Career Orientations on Management Systems in Japan." (with K.Sakakibara, et al.) Human Resource Management. Vol. 32, No. 4, pp. 525-544, 1993. 「製品トラジェクトリー連続性製品イノベーション戦略新し分析枠組み」『ビジネス・レビュー』Vol. 39, No. 2, pp. 63-81, 1992書籍翻訳 アダム・グラントTHINK AGAIN発想変える思い込み手放す』(監訳三笠書房2022ドン・ビンファーウェイ 強さ秘密』(監修日本実業出版社2021。 モートン・ハンセン『GREAT @ WORK 効率超える力』(監訳三笠書房2018。 ダニエル・コイル『THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法』(監訳かんき出版2018アダム・グラントORIGINALS誰もが「人と違うこと」ができる時代』(監訳三笠書房2016。 マイケル・マッツェオ、ポール・オイヤー、スコット・シェーファー『道端経営学』(監訳ヴィレッジブックス2015アダム・グラントGIVE&TAKE:「与える人」こそ成功する時代』(監訳三笠書房2014カーティス・R・カールソンウィリアム・W・ウィルモット『イノベーション 5つの原則』(監訳ダイヤモンド社2012

※この「著書・論文」の解説は、「楠木建」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「楠木建」の記事については、「楠木建」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:11 UTC 版)

松浦栄 (法学者)」の記事における「著書・論文」の解説

法学概論』(学術図書出版1955年初版1958年改訂版) 『日本国憲法概説』(飯村印刷1957年) 『選挙管理執行論』〔学園論集〕(北海学園大学1962年) などがある。

※この「著書・論文」の解説は、「松浦栄 (法学者)」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「松浦栄 (法学者)」の記事については、「松浦栄 (法学者)」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:20 UTC 版)

ブロニスワフ・ゲレメク」の記事における「著書・論文」の解説

A.-L. Horoškevič, Le commerce de Novgorod avec l’Occident au Moyen-Âge, Paris, Armand Colin, 1964 - アナール学派年報アナール経済・社会文明掲載のA.-L. Horoškevič著『中世におけるノヴゴロド西欧貿易』の書評。 Ludzie, towary, pienądze (人、物、金), avec Kazimierz Piesowicz, Varsovie, Wiedza Powszechna, 1968 - 共著La Lutte contre le vagabondage à Paris aux XIV° et XV° siècles (1415世紀パリにおける浮浪者対策), Ed. scientifique italiane, 1970. Życie codzienne w Paryżu Franciszka Villona (フランソワ・ヴィヨンパリでの日常生活), Varsovie, 1972 Ludzie marginesu w średniowiecznym Paryżu: XIVXV wiek (1415世紀パリ周辺生きる人々), 1972, wyd. 2 uzupełnione: Poznańskie Towarzystwo Przyjaciół Nauk 2003 --- Les Marginaux parisiens aux XIV et XVe siècles, Annales. Économies, Sociétés, Civilisations. 32année, N. 2, 1977, pp. 292-294; Flammarion, 1999 - 博士論文。 Criminalité, vagabondage, paupérisme : la marginalité à l'aube des temps modernes (犯罪浮浪貧困近世初期におけるマージナリティ), Revue d’Histoire Moderne et Contemporaine, 21-3, pp. 337-375, 1974. Truands et misérables dans l’Europe moderne 1350-1600, (欧州近世における乞食貧民), Collection Archives (n° 84), Gallimard, 1980, (改訂新版) 2014. La notion d’Europe et la prise de conscience européenne au bas Moyen Âge (中世後期における欧州概念自覚), La Pologne au XVe Congrès International des Sciences Historiques à Bucarest. Etudes sur lhistoire de la culture de lEurope centrale-orientale. Wroclaw, Warszawa, Krakow, Gdansk, 1980. pp. 70-93. L'image de l'autre: le marginal (他者イメージマージナル), XVIe Congrès international des sciences historiques, Rapports, I, Stuttgart, 1985. Hérésies médiévales et déracinement social (中世異端社会的排除), Horizons marins, itinéraires spirituels : Ve-XVIIIe siècles. 1, Mentalités et sociétés, Publications de la Sorbonne, 1987. Dictionnaire des sciences historiques (歴史学事典), publié sous la direction de André Burguière, Presses Universitaires de France, 1986 - 共著La potence ou la pitié. L'Europe et les pauvres du moyen age à nos jours, Paris, Gallimard, 1987; Litość i szubienica: dzieje nędzy i miłosierdzia, Czytelnik 1989.『憐れみ縛り首ヨーロッパ史のなかの貧民早坂真理訳, 平凡社, 1993年。 Świat „opery żebraczej”: obraz włóczęgów i nędzarzy w literaturach europejskich XV–XVII wieku (『ベガーズ・オペラ』の世界1517世紀欧州文学における浮浪者貧者イメージ), Państwowy Instytut Wydawniczy 1989. Rok 1989 (1989年) – Bronisław Geremek opowiada, Jacek Żakowski pyta, red.: Maria Braunstein; Plejada, Dom Słowa Polskiego 1990 - 対談Le monde de François Villon (フランソワ・ヴィヨン世界), Rome ed. Laterza, 1990. Wspólne pasje (共通の情熱), wespół z Georgesem Dubym; rozmowę przeprowadził Philippe Sainteny; przeł. Elżbieta Teresa Sadowska; PWN 1995; Passions communes, avec Georges Duby, Seuil, 1992 - 1990年に在ポーランド・フランス大使館行われたジョルジュ・デュビーとの対談Les fils de Caïn : L'image des pauvres et des vagabonds dans la littérature européenne du XVe au XVIIe siècle (カイン息子たち1518世紀欧州文学における貧者浮浪者), Flammarion, 1992. Histoire sociale: exclusions et solidarité (社会史排除連帯). Leçon inaugurale faite le vendredi 8 janvier 1993, Paris Collège de France - コレージュ・ド・フランスでの講義Le marginal (マージナル), L'Hommediéval (中世人), Seuil, 1994 - 共著ジャック・ル・ゴフ編纂。 Szansa i zagrożenie. Polityka i dyplomacja w rodzinnej Europiem (機会脅威欧州政治外交), Studio EMKA 2004. Regards sur la France. Trente spécialistes internationaux dressent le bilan de santé de l’Hexagone (フランスへまなざし世界専門家30人作成したフランス健康診断書), Seuil, 2007. (翻訳) Fernand Braudel, Historia i trwanie (seria „Nowy Sympozjon”; przedmową opatrzyli Bronisław Geremek i Witold Kula; Czytelnik 1971, 1999 - フェルナン・ブローデル著書

※この「著書・論文」の解説は、「ブロニスワフ・ゲレメク」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「ブロニスワフ・ゲレメク」の記事については、「ブロニスワフ・ゲレメク」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:41 UTC 版)

山口慎一」の記事における「著書・論文」の解説

華南、滇越南沿線経済調査班」『東亜同文書院第22回 支那調査報告書 第12巻』(25期、昭和3年度、1928年度)(森本辰治、日高清磨瑳、中崎一之と共編東亜同文書院卒業論文にあたる。) 上海東亜同文書院第二十五期生旅行刊行会『線を描く 東亜同文書院二十五期生旅行紀念誌』(1929年3月)(編輯発行者山口慎一名がある。) 橘樸共著最新満洲辞典」『改造』(1932年) 『東亜新文化構想』(新京満洲公論社、1944年5月30日大内隆雄満洲文学20年』(国民画報社、1944年10月5日) 『中国記』(私家版1958年) 「洒落本の中の中国語」滬友会『滬友』第35号1974年

※この「著書・論文」の解説は、「山口慎一」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「山口慎一」の記事については、「山口慎一」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 07:58 UTC 版)

三田一郎」の記事における「著書・論文」の解説

三田一郎CP保存時間反転失われた反世界岩波書店2001年ISBN 978-4000111423。 I. I. Bigi, A. I. Sanda (2000). CP Violation. Cambridge University Press. ISBN 978-0521055765 K. Fujikawa, B. W. Lee, and A. I. Sanda, "Generalized Renormalizable Gauge Formulation of Spontaneously Broken Gauge Theories," Phys. Rev. D 6, 2923 (1972). A. B. Carter and A. I. Sanda, "CP Violation in Cascade Decays of B Mesons," Phys. Rev. Lett. 45, 952 (1980). A. B. Carter and A. I. Sanda, "CP Violation in B Meson Decays," Phys. Rev. D 23, 1567 (1981). I. I. Y. Bigi and A. I. Sanda, "Notes on the Observability of CP Violations in B Decays," Nucl. Phys. B 193, 85 (1981).

※この「著書・論文」の解説は、「三田一郎」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「三田一郎」の記事については、「三田一郎」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 15:00 UTC 版)

内海孝」の記事における「著書・論文」の解説

堤康次郎青年期転機回路(上)」(『東京外国語大学論集』第71号2005年12月) 「康次郎早稲田」(大西健夫他編『堤康次郎西武グループ和泉書館,2006年3月) 『横浜開港境域文化 (神奈川大学評論ブックレット)』(御茶の水書房2007年3月) 『感染症近代史 (日本史リブレット)』(山川出版社2016年10月典拠管理 ISNI: 0000 0000 2893 8421 LCCN: n88197221 NDL: 01081927 VIAF: 43400803 WorldCat Identities: lccn-n88197221 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著書・論文」の解説は、「内海孝」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「内海孝」の記事については、「内海孝」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 01:18 UTC 版)

馬瀬良雄」の記事における「著書・論文」の解説

井上史雄ほか編(1995)『日本列島方言叢書7 関東方言考3(東京都)』ゆまに書房馬瀬良雄1961)「八丈島方言音韻分析」『国語学43平山輝男編(1965)『伊豆諸島方言研究明治書院馬瀬良雄ほか「八丈島小島方言馬瀬良雄(1971)『信州方言第一法規出版 馬瀬良雄1980)「生きている東歌語法」『言語生活342 馬瀬良雄1981)「言語形成に及ぼすテレビおよび都市言語影響」『国語学125 馬瀬良雄1982)『秋山郷のことばと暮らし信越秘境第一法規出版 飯豊一・日野資純・佐藤亮一編(1983)『講座方言学6 中部地方方言国書刊行会馬瀬良雄長野県方言」 ---- 参考文献馬瀬1961)が挙げられており、両者同一人物分かる田中章夫編(1983)『東京語-その成立と展開-』明治書院馬瀬良雄東京式アクセント普及度長野市中学生場合井上史雄編(1983)『<新方言>と<言葉の乱れ>に関する社会言語学研究馬瀬良雄東京における語アクセント世代推移馬瀬良雄佐藤亮一編(1985)『東京語アクセント資料国立国語研究所 馬瀬良雄京極興一宮井捷二ほか編(1988)『日本語セミナー現代人とことば銀河書房 杉藤美代子編(1989)『講座日本語日本語教育 2』明治書院馬瀬良雄東京語アクセント多様性馬瀬良雄1992)『言語地理学研究桜楓社 馬瀬良雄1994)『広島市方言アクセント辞典中野出版企画 馬瀬良雄2002)『信越国境秋山郷方言談話資料大阪学院大学情報学部 馬瀬良雄2010)『長野県方言辞典信濃毎日新聞社

※この「著書・論文」の解説は、「馬瀬良雄」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「馬瀬良雄」の記事については、「馬瀬良雄」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 20:39 UTC 版)

ハンス・ノイラート」の記事における「著書・論文」の解説

ノイラート生涯400上の論文著した。また2つタンパク質科学学術雑誌 "Biochemistry" と "Protein Science" を創刊し1961年から1991年まで前者の、1991年から1998年まで後者編集長務めた。また古典的な参考書である "The Proteins" 全3巻編集した

※この「著書・論文」の解説は、「ハンス・ノイラート」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「ハンス・ノイラート」の記事については、「ハンス・ノイラート」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 20:42 UTC 版)

李宇衍」の記事における「著書・論文」の解説

韓国山林所有制度政策歴史 16001987』一潮閣、2010年。 (韓国語) Commons. Community in Asia. Singapore National University. (2015) (共著、英語) 「「強制動員」の神話」『反日種族主義文藝春秋2019年ISBN 978-4-16-391158-8。 「果たして「強制労働」「奴隷労働」だったのか?」『反日種族主義文藝春秋2019年ISBN 978-4-16-391158-8。 「朝鮮人賃金差別虚構性」『反日種族主義文藝春秋2019年ISBN 978-4-16-391158-8。

※この「著書・論文」の解説は、「李宇衍」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「李宇衍」の記事については、「李宇衍」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 08:23 UTC 版)

大河原良雄」の記事における「著書・論文」の解説

大河原良雄孤立化避けるために : 大使直言世界の動き社1985年9月大河原良雄日米大転換のとき』講談社1987年12月ISBN 9784061927865。 大河原良雄日本品格世界から求められるもの』光文社1990年9月ISBN 9784334051778。 大河原良雄オーラルヒストリー 日米外交ジャパンタイムズ2006年1月ISBN 9784789012164。

※この「著書・論文」の解説は、「大河原良雄」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「大河原良雄」の記事については、「大河原良雄」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 03:46 UTC 版)

芝端康二」の記事における「著書・論文」の解説

リヤサスペンション特性が操安性向上におよぼす影響:『日産技報1983年 The development of an experimental Four-Wheel-Steering Vehicle : 『SAE Paper1986年 The improvement of vehicle maneuverability by direct yaw control system:『Proceedings of AVEC'921992年 この項目は、人物関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(プロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。

※この「著書・論文」の解説は、「芝端康二」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「芝端康二」の記事については、「芝端康二」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 01:52 UTC 版)

坂本惠」の記事における「著書・論文」の解説

日本語教育における待遇表現扱い方」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集28号』 (2002年3月) 「敬語敬意表現」『日本語学明治書院2001年4月) 『敬語表現共著 大修館書院1998年典拠管理 ISNI: 0000 0000 8323 8954 LCCN: nr99027568 VIAF: 116047761 WorldCat Identities: lccn-nr99027568 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著書・論文」の解説は、「坂本惠」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「坂本惠」の記事については、「坂本惠」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:02 UTC 版)

吉原浩人」の記事における「著書・論文」の解説

ものがたり甲斐善光寺戎光祥出版2003真宗重宝聚英』第3巻共編著)、同朋舎1988 『《燈籠佛》の研究』(編著)、至文堂2000東洋における死の思想』(編著)、春秋社2006海を渡る天台文化』(共編著)、勉誠出版2008 『古鈔本江都督納言願文集』(編著)、二松学舎大学21世紀COEプログラム2009南岳衡山聖徳太子信仰』(共編著)、勉誠出版2018中世禅籍叢刊 12巻 稀覯禅籍集 続』(臨川書店2018)の「心性福因縁集」の翻刻解題執筆

※この「著書・論文」の解説は、「吉原浩人」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「吉原浩人」の記事については、「吉原浩人」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 23:59 UTC 版)

豊田祐基子」の記事における「著書・論文」の解説

共犯同盟日米密約自民党政権』(2009年岩波書店) 「『密約』の半世紀日米安保藤原書店編『日米安保とは何か』所収2010年藤原書店) 『日米安保事前協議制度対等性」の維持装置』(2015年吉川弘文館) 「安全保障通商リンケージ 沖縄返還における「糸と縄」の取引我部政明との共筆、宮脇昇編『国際関係争点所収2019年志學社) 『沖縄世界軍縮拠点辺野古止める構想力』(2020年岩波書店豊下楢彦北上田毅らとの共著。 『東アジア米軍再編 在韓米軍戦後史(仮題)』(2022年吉川弘文館準備中我部政明との共著

※この「著書・論文」の解説は、「豊田祐基子」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「豊田祐基子」の記事については、「豊田祐基子」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:27 UTC 版)

武田隆二」の記事における「著書・論文」の解説

絶筆最後公表論文2009年平成21年1月:「企業会計基準改訂への提言巻頭論文)」『税経通信』(税務経理協会)、第64第1号通号903号)、17-28頁。 2009年平成21年1月:「会計文化尊重会計あり方」『税経通信』(税務経理協会)、第64第1号通号903号)。 <2009年9月現在販売中入手容易な主な著書出版年正順> 001. 2008年平成20年10月:『会計学一般教程』(第7版)(中央経済社.)、3,800円(税別)。 002. 2008年平成20年10月:『簿記一般教程』(第7版)(中央経済社)、3,200円(税別)。 003. 2008年平成20年4月:『最新財務諸表論』(第11版)(中央経済社)、4,700円(税別)。 004. 2005年平成17年8月:『法人税法精説』(平成17年版)(森山書店)、4,400円(税別)。 0052004年平成16年4月:『簿記Ⅰ<簿記基礎>』(カラー第4版)(税務経理協会)、3,600円(税別)。 0052004年平成16年4月:『簿記決算整理と特殊販売>』(カラー第4版)(税務経理協会)、3,600円(税別)。 0062001年平成13年3月:『簿記株式会社会計>』(カラー第3版)(税務経理協会)、3,800円(税別)。 <学位授与受賞対象の著書・論文:出版年逆順1962年昭和37年11月:『貸借対照表資金論―ドイツ会計近代化論の展開―』(同文舘)。(学位請求論文オリジナル版1966年昭和41年10月:『ドイツ会計学の展開に関する研究』(博士請求論文)(神戸大学経営学博士第19号授与)。 1967年昭和42年2月:「企業利益課税所得差異」『會計』(森山書店)第91第2号2951頁。(日本会計研究学会学会賞翌年5月受賞)。 1977年昭和52年6月:『連結財務諸表論』(国元書房)。(日経経済図書文化賞同年11月受賞。) 1984年昭和59年4月:『営業報告書計算書類総合分析事例』(中央経済社)。(日本会計研究学会太田賞を翌年6月受賞)。 <公表され主な著書出版年逆順> 001.『経営事務機械化の諸問題』(経営機械化叢書第3冊)(神戸大学経済経営研究所)、1960。 002.『経営機械化経営機構』(経営機械化叢書:第4冊)(神戸大学経済経営研究所)、1961。 003.『貸借対照表資金論―ドイツ会計近代化論の展開―』(同文館出版)、1962。(学位請求論文オリジナル版) 004.『経営機械化システム研究』(経営機械化叢書:第5冊)(神戸大学経済経営研究所)、1962。 005.『EDPS発展経営上の課題』(経営機械化叢書:第6冊)(神戸大学経済経営研究所)、1963。 006.『所得会計理論』(同文館出版)、1970。 007.『情報会計論』(中央経済社)、(初刷1971、第17刷1996.3)。 008.『連結財務諸表問題精説』(同文館出版)、1975。 009.『財務諸表論』(公認会計士二次試験講座2)(中央経済社)、1977.11。 010.『連結財務諸表』(国元書房)、1977.6。(日経経済図書文化賞同年11月受賞。) 011.『最新財務諸表論』(中央経済社)、(初版1978.7、増補版1980.4、改訂版1983.4、第4版1991.5、第5版1995.11、第6版1998.6、第7版2001.4、第8版2002.6、第9版2003.12、第102005.4、第11版2008.4)。 012.『簿記』(税務経理協会)、1978.9。 013.『財務会計論点』(同文館出版)、1981.6。 014.『法人税法精説』(森山書店)、(初版1982.6、昭和58年度版1983.5、昭和59年度版1984.5、昭和60年度版1985.5、昭和61年度版1986.6、昭和62年版1987.9、昭和63年版1988.7、平成元年版1989.7、平成2年版1990.7、平成3年版1991.9、平成4年版1992.9、平成5年版1993.6、平成6年版1994.6、平成7年版1995.7、平成8年版1996.10、平成9年版1997.7、平成10年版1998.9、平成11年版1999.7、平成12年版2000.9、平成13年版2001.10、平成14年版2002.10、平成15年版2003.9、平成16年版2004.9、平成17年版2005.8)。 015.『簿記Ⅰ』(税務経理協会)(改訂版1982.12、4訂版1991.9、カラー版1996.5、カラー第2版1998.7、カラー第3版2001.10、カラー第4版2004.5、)。 016.『簿記』(税務経理協会)(改訂版1982.12、4訂版1991.9、カラー版1996.5、カラー第2版1998.6、カラー第3版2001.5、カラー第4版2004.6、)。 017.『簿記』(税務経理協会)(改訂版1982.12、4訂版1991.9、カラー版1996.5、カラー第2版1998.9、カラー第3版2001.3)。 018.『制度会計論』(現代会計学選集)(中央経済社)、1982.10。 019.『簿記一般教程』(中央経済社)、(初版1982.2、改訂版1983.1、第3版1991.5、第4版2001.4、第5版2002.5、第6版2004.3、第7版2008.10)。 020.『営業報告書計算書類総合分析事例』(中央経済社)、1984.4。(日本会計研究学会太田賞を翌年6月受賞)。 021.『会計学一般教程』(中央経済社)、(初版1986.12、第2版1991.10、第3版1998.4、第4版2001.4、第5版2002.4、第6版2004.3、第7版2008.10)。 021.『商法決算の処理と開示主要企業計算書類等総合分析事例』(中央経済社)、(初版1986.2、昭和62年版1987.3)。 022.『商法決算/処理と開示主要企業計算書類等総合分析事例』(中央経済社)、(昭和63年版1988.2、1989年版1989.2、1990年版1990.2)。 023.『企業パラダイム変革情報システム変化過程に関する実証研究』(文部省科学研究費補助金研究成果報告書)(研究種目総合研究(A) )(科研費課題番号:01301087)(1989-1990)。 024.『税務会計』(放送大学教材) (放送大学教育振興会)、1990.5。 025.『企業パラダイム情報システム』(税務経理協会)、1991.9。 026.『商法決算・処理と開示』(中央経済社)、(1991年版1991.2、1992年版1992.2)。 027.『居眠り講義』(中央経済社)、1992.3。 028.『税務会計』(放送大学教材)(放送大学教育振興会)、(1994版1994.3、1998版1998.3)。 029.『会計』(税務経理協会)、(初版1994.3、第2版1999.4)。 030.『受験簿記学び方』(税務経理協会)、1997.6。 031.『論述合格答案作成シナリオ』(TAC出版事業部)、1999.4。 032.『中小会社計算公開監査各国制度実践手法』(清文社)、2000.1。 033.『中小企業のための「内部統制制度の確立小さな会社でも有効に機能する経営管理システム導入法』(TKC出版)、(初版2001.11、改訂新版2007.9)。 034.『財務諸表論がわかる』(中央経済社)、2001.4。 035.『中小会社会計中小企業庁中小企業会計に関する研究会報告書」の解説』(中央経済社)、2003.4。 036.『新会社法中小会社会計』(中央経済社)、2006.4。 037.『中小会社会計指針』(中央経済社)、2006.9。 038.『現代社会における倫理・教育コンプライアンス』(税務経理協会)、2007.7。 <公表され主な翻訳書出版年正順> 001.『税理士業務における品質保証品質管理』(ドイツ連邦税理士会ドイツ税理士連盟、DATEV共同組合編著武田隆二監訳者代表、河崎照行監訳古賀智敏監訳坂本孝司監訳)(TKC)、2007.7。(1366頁;31cm A4大版)(原書ドイツ語)。 002.『会計ディスクロージャー拡張』(ノートン・M・ベッドフォード著、武田隆二監訳原田満範訳)(東洋経済新報社)、1980.9。(原書米国語)。 <公表され主な論文発表年正順(掲載ページ情報を除く)> 0001.「企業会計基準改訂への提言巻頭論文)」『税経通信64(1) (通号 903) [2009.1]。(これが最後公表論文遺稿所在不詳。) 0002.「リサイクリング会計あり方 --純利益vs包括利益--論争深層を探る(第3回最終回)』『企業会計60(12) [2008.12]。 0003.「収益費用アプローチと「ドイツ型」資産負債アプローチ--損益計算の「原型」と「派生型」 --純利益vs包括利益--論争深層を探る(第2回)」『企業会計60(11) [2008.11]。 0004.「資産負債アプローチvs収益費用アプローチ --純利益vs包括利益--論争深層を探る(新連載第1回)」『企業会計60(10) [2008.10]。 0005.「複製時代会計手法」『企業会計60(6) [2008.6]。 0006.「特別寄稿 制度形成における「場の条件」と「分配規定」--新会社法会計あり方(その3・完)」『會計171(3) [2007.3]。 0007.「特別寄稿産業構造の変化」に伴う「会計あり方」--新会社法会計あり方(その2)」『會計171(2) [2007.2]。 0008.「特別寄稿会計」と「会社法」との別体系化への道 --新会社法会計あり方(その1)」『會計171(1) [2007.1]。 0009.「特別論文 会社法における「計算」と「分配」の二元化への道」『企業会計59(1) [2007.1]。 0010.「会計学講演会 会計制度新たな動向〔含 レジュメ〕」『専修大学会計学研究所報』(15) [2006.3]。 0011.「論壇 企業会計原則概念フレームワーク巡って」『企業会計58(1) [2006.1]。 0012.「ミスコンダクト概念的フレームワーク組織的審査体制確立(2・完)」『會計166(3) [2004.9]。 0013.「ミスコンダクト概念的フレームワーク組織的審査体制確立(1)」『會計166(2) [2004.8]。 0014.「巻頭論文 資本概念の変化企業モデル」『税経通信59(1) (通号 829) [2004.1]。 0015.「利益業績指標性と分配可能性 (特集 会計上の対立する概念--8つ視点)」『企業会計56(1) [2004.1]。 0016.「求められる職業会計人とは」『税経セミナー48(7) (通号 713) [2003.5]。 0017.「論壇 中小企業会計あり方」『企業会計54(11) [2002.11]。 0018.「特別座談会中小企業会計に関する研究会報告書」をめぐって」(武田隆二河崎照行弥永真生他)『税経通信57(13) (通号 810) [2002.10]。 0019.「人物 戦経インタビュー 武田隆二TKC全国会会長聞く 経営有利に導く「中小企業会計基準」とは」『戦略経営者』17(9) (通号 191) [2002.9]。 0020.「トライアングル体制の崩壊制度会計在り方」『大阪学院大学流通経営科論集28(1) [2002.6]。 0021. 0022. 0023. 0000.「企業利益課税所得差異」『會計』(森山書店)91(2)、[1967.2]。(日本会計研究学会学会賞翌年5月受賞)。

※この「著書・論文」の解説は、「武田隆二」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「武田隆二」の記事については、「武田隆二」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:20 UTC 版)

林俊雄」の記事における「著書・論文」の解説

シルクロード歴史地図』(構成解説イラスト池崎功、新時代社、1982年ISBN 978-4787400130) 『ユーラシア 新1号』(伊東一郎編著新時代社、1983年ISBN 978-4787400154) 「匈奴における農耕定着集落」(護雅夫編『内陸アジア西アジア社会と文化』、山川出版社1983年ISBN 9784634652002) "Agriculture and Settlements in the Hsiung-nu"(『古代オリエント博物館紀要6』、1984年) 「掠奪農耕交易から觀た遊牧國家發展 : 突厥場合」(『東洋史研究44巻1号、pp.110-136東洋史研究會1985年、 doi:10.14989/154102 ISSN 0386-9059) 『中世初期ユーラシア草原における馬具発達』(編訳根岸競馬記念公苑編〈馬の博物館叢書〉馬事文化財団、1988年全国書誌番号:89046020。 NCID BN04608437。 ) 『民族世界史4 中央ユーラシア世界』(護雅夫岡田英弘編、山川出版社1990年ISBN 978-4634440401) 『講座 文明環境第5巻文明危機民族移動世紀』(安田喜憲共編朝倉書店1996年ISBN 978-4254105551)、(新装版 2008年ISBN 978-4254106558) 『世界考古学6 中央ユーラシア考古学』(藤川繁彦と共著同成社1999年ISBN 978-4886211774) 『世界各国史4 中央ユーラシア史』(小松久男編、山川出版社2000年ISBN 978-4634413405) 『ユーラシア考古学選書 ユーラシア石人』(雄山閣2005年ISBN 978-4639018803) 『ユーラシア考古学選書 グリフィン飛翔聖獣からみた文化交流』(雄山閣2006年ISBN 978-4639019367) 『興亡世界史02 スキタイ匈奴 遊牧文明』(講談社2007年/〈講談社学術文庫〉、2017年ISBN 978-4062923903) 『遊牧国家誕生』(山川出版社世界史リブレット〉、2009年ISBN 9784634349360) 『ユーラシア大草原を掘る―草原考古学への道標』〈アジア遊学238〉(嶋宏一らと共著草原考古研究会編、勉誠出版2019年ISBN 978-4-585-22704-5) 『砂漠草原遺宝中央アジア文化と歴史』(香山陽坪著、林俊雄 巻末解説、〈講談社学術文庫〉、2021年ISBN 9784065264423)

※この「著書・論文」の解説は、「林俊雄」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「林俊雄」の記事については、「林俊雄」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 06:10 UTC 版)

諏訪元」の記事における「著書・論文」の解説

サイエンス』、『ネイチャー』などの一般的に知名度の高い学術誌掲載され論文含め英文による研究成果公表多くある。和文による著書としては以下のものがある。 『ヒト進化岩波書店2006年斎藤成也、颯田葉子山森哲雄、長谷川真理子岡ノ谷一夫との共著) 『アフリカの骨、縄文の骨 - 遥かラミダスを望む』東京大学総合研究博物館2006年(洪恒夫との共著

※この「著書・論文」の解説は、「諏訪元」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「諏訪元」の記事については、「諏訪元」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:22 UTC 版)

石川貞治」の記事における「著書・論文」の解説

北海道札幌市街の開発に就て地学上の考察』(地学雑誌, 1893年) (横山次郎共著鑛物調査報文 : 北海道廳地質調査』(正巻・続巻, 北海道廳, 1894年-1896年) 『千島巡検雑記』(地学雑誌, 1895年) などがある。

※この「著書・論文」の解説は、「石川貞治」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「石川貞治」の記事については、「石川貞治」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/16 00:22 UTC 版)

長秀之」の記事における「著書・論文」の解説

民事要件事実講座〈2〉総論2―多様な事件要件事実』(共編)(青林書院2005年6月) この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「著書・論文」の解説は、「長秀之」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「長秀之」の記事については、「長秀之」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 01:57 UTC 版)

藤縄康弘」の記事における「著書・論文」の解説

「補文の統語論意味論三瓶文・成田節(編)『ドイツ語考える:ことばについての小論集』2008, 三修社, pp. 181-190. 「補文の類型論現代ドイツ語不定詞小川暁夫 & 岡本順治(編)『ドイツ語研究言語類型論 — 共通の展望向けて —』(=日本独文学会研究叢書039), 2006, pp. 5-25. Valenzalternation bei infiniter Komplementation und damit vergleichbare Phänomene, in: Terra grammatica. Ideen - Methoden - Modelle: Festschrift für Józef Darski zum 65. Geburtstag (= Posener Beiträge zur Germanistik 18), ed. by B. Mikołajczyk & M. Kotin, Frankfurt a. M.: Peter Lang, 2008, pp. 101-116 典拠管理WorldCat VIAF: 260959072 この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著書・論文」の解説は、「藤縄康弘」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「藤縄康弘」の記事については、「藤縄康弘」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 06:51 UTC 版)

降幡正志」の記事における「著書・論文」の解説

多層文化支え言語」,大角翠編著少数言語をめぐる10の旅-フィールドワーク最前線から-』.三省堂.pp.206-236.2003年3月 「ことばというパスポート(20)スンダ語」,『月刊言語』第31巻第9号大修館書店.pp.-94-97.2002年8月 『キーワードで覚える!やさしいインドネシア会話』.ユニコム1998年8月 典拠管理WorldCat VIAF: 253884160 この項目は、言語学関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ウィキポータル 言語学)。 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「著書・論文」の解説は、「降幡正志」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「降幡正志」の記事については、「降幡正志」の概要を参照ください。


著書・論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 04:25 UTC 版)

三宅宗悦」の記事における「著書・論文」の解説

三宅宗悦南島の旅」、『ドルメン3巻9号岡書院1934年9月65頁。 水野清一金関丈夫三宅宗悦共著羊頭窪 : 関東州旅順湾内における先史遺跡東亜考古学会、1943年ASIN B000JAPF4C。

※この「著書・論文」の解説は、「三宅宗悦」の解説の一部です。
「著書・論文」を含む「三宅宗悦」の記事については、「三宅宗悦」の概要を参照ください。


著書、論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:37 UTC 版)

伊藤哲寛」の記事における「著書、論文」の解説

統合失調症リハビリテーション集団精神療法精神保健医療福祉政策医療観察法などに関する著書、論文がある。

※この「著書、論文」の解説は、「伊藤哲寛」の解説の一部です。
「著書、論文」を含む「伊藤哲寛」の記事については、「伊藤哲寛」の概要を参照ください。


著書、論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 05:57 UTC 版)

朝比奈正二郎」の記事における「著書、論文」の解説

朝比奈生涯多数の著書、論文、報文残しており、特に報文は約1000本を数える。

※この「著書、論文」の解説は、「朝比奈正二郎」の解説の一部です。
「著書、論文」を含む「朝比奈正二郎」の記事については、「朝比奈正二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著書・論文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著書・論文」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著書・論文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロベルト・レガッツィ (改訂履歴)、佐口透 (改訂履歴)、定塚誠 (改訂履歴)、栗山尚一 (改訂履歴)、杉村信近 (改訂履歴)、李栄薫 (改訂履歴)、正司政夫 (改訂履歴)、吉岡伸一 (改訂履歴)、楠木建 (改訂履歴)、松浦栄 (法学者) (改訂履歴)、ブロニスワフ・ゲレメク (改訂履歴)、山口慎一 (改訂履歴)、三田一郎 (改訂履歴)、内海孝 (改訂履歴)、馬瀬良雄 (改訂履歴)、ハンス・ノイラート (改訂履歴)、李宇衍 (改訂履歴)、大河原良雄 (改訂履歴)、芝端康二 (改訂履歴)、坂本惠 (改訂履歴)、吉原浩人 (改訂履歴)、豊田祐基子 (改訂履歴)、武田隆二 (改訂履歴)、林俊雄 (改訂履歴)、諏訪元 (改訂履歴)、石川貞治 (改訂履歴)、長秀之 (改訂履歴)、藤縄康弘 (改訂履歴)、降幡正志 (改訂履歴)、三宅宗悦 (改訂履歴)、伊藤哲寛 (改訂履歴)、朝比奈正二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS