先史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 時代 > 先史の意味・解説 

せん‐し【先史】


先史時代

(先史 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 08:02 UTC 版)

自然人類学
分子人類学
文化人類学
言語人類学
社会人類学
考古学


注釈

  1. ^ 翻訳時の英語版ウィキペディアには「ポール・トゥルナル (Paul Tournal) が、フランス南部(en)の洞窟から発掘した品々を説明するために用いた「Pré-historique」が用語として定着した。」とあるが「要出典」が表示されており、フランス語版には同箇所に出典が無いため、本項ではこれを注釈へ付記するに止める。

脚注

  1. ^ a b 溝口孝司. “九州大学シラバス 先史学”. 九州大学シラバス. 2010年8月1日閲覧。
  2. ^ a b 加藤博文. “考古学とはなにか2010 第1回 考古学とはどのような学問か” (PDF). 北海道大学大学院文学研究科. 2010年11月12日閲覧。
  3. ^ a b 岡崎 (2003)、pp. 218–219
  4. ^ Simpson, Douglas (1963年11月30日). “Sir Daniel Wilson and the Prehistoric Annals of Scotland, A Centennial Study” (英語). Proceedings of the Society, 1963-1964. 2009年2月22日閲覧。
  5. ^ Wilson, Daniel (1851年). The archaeology and prehistoric annals of Scotland. p. xiv 
  6. ^ a b Fagan, Brian. 2007年 World Prehistory: A brief introduction New York:Prentice-Hall, Seventh Edition, Chapter One
  7. ^ a b c Renfrew, Colin. 2008年. Prehistory: The Making of the Human Mind." New York: Modern Library
  8. ^ 西村 (1924)、p. 14、ジョン・ラボック(ロード・エーヴリィ)(en)の分類
  9. ^ 西村 (1924)、pp. 16–17
  10. ^ a b c 西村 (1924)、p. 14
  11. ^ Graslund, Bo. 1987. The birth of prehistoric chronology. Cambridge:Cambridge University Press.
  12. ^ 第11回総合研究博物館新規収蔵品展示 「痕跡の考古学‐遺物に残された痕跡から探る‐」展”. 東京大学. 2010年8月12日閲覧。
  13. ^ 佐藤. “アメリカの歴史『アメリカの歴史、テーマで読む多文化社会の夢と現実』有賀夏樹、有斐閣、第4章 文化復権を求めて‐先住アメリカ人のあゆみ‐”. 京都外国語大学. 2010年11月12日閲覧。
  14. ^ 立花史「クラチュロス主義の乗り越え:マラルメの『英単語』の場合」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第2分冊』第51巻、早稲田大学大学院文学研究科、2005年、127-138頁、ISSN 1341-7525NAID 1200007857332022年2月1日閲覧 
  15. ^ a b 中谷 (2006)、p. 1
  16. ^ a b c d e 大谷卓史. “産業と技術の歴史 第2回数と計算の起源” (PDF). 吉備国際大学国際環境経営学部. 2010年7月17日閲覧。
  17. ^ 郡司隆男/大阪大学言語文化部. “人間と情報”. 神戸松蔭女子学院大学大学院神戸松蔭言語科学研究所. 2010年7月17日閲覧。
  18. ^ 中谷 (2006)、p. 2
  19. ^ B. Arensburg, A. M. Tillier, B. Vandermeersch, H. Duday, L. A. Schepartz & Y. Rak (1989). “A Middle Palaeolithic human hyoid bone”. Nature 338 (338): 758–760. doi:10.1038/338758a0. PMID 2716823. 
  20. ^ a b c d e f 原俊彦/北海道東海大学国際文化学部、植木武/共立女子短期大学生活科学学科. “先史時代ワールドモデルの構築”. 札幌市立大学デザイン学部. 2010年11月27日閲覧。
  21. ^ 西村 (1924)、pp. 46–48
  22. ^ Heritage Malta” (英語). Heritage Malta. 2009年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月13日閲覧。
  23. ^ 土器付着炭化物の14C年代測定による土器の編年”. 名古屋大学年代測定総合研究センター. 2010年11月13日閲覧。
  24. ^ a b c 加藤博文. “第6回 土器の出現と北ユーラシア” (PDF). 北海道大学大学院文学研究科. 2010年11月12日閲覧。
  25. ^ メソポタミア最古の壷”. 東京大学総合研究博物館. 2010年11月13日閲覧。
  26. ^ 西村 (1924)、pp. 70–77
  27. ^ 藤本強/國學院大學文学部. “先史時代における土器出現の歴史的・社会的意義”. 科学研究費補助金データベース. 2010年11月13日閲覧。
  28. ^ 西村 (1924)、pp. 30, 36–37
  29. ^ 稲葉寿. “人口問題‐人口学的アプローチ‐” (PDF). 東京大学大学院数理科学研究科. p. 2. 2010年8月12日閲覧。
  30. ^ 西村 (1924)、p. 45
  31. ^ 西村 (1924)、pp. 52–53
  32. ^ 西村 (1924)、pp. 56–60
  33. ^ 蔀勇造「メソポタミアとエジプト」『歴史意識の芽生え歴史記述の始まり』山川出版社、2004年、020-021頁。ISBN 4-634-34570-6 
  34. ^ 原聖. “ケルト概念再考問題” (PDF). 京都大学大学院文学研究科. 2010年8月12日閲覧。
  35. ^ 岡崎 (2003)、pp. 75–76
  36. ^ 岡崎 (2003)、pp. 128–134
  37. ^ 岡崎 (2003)、pp. 212–213
  38. ^ 岡崎勝世「第四章 普遍史から世界史へ」『聖書vs.世界史』講談社現代新書、1996年、208-212頁。ISBN 4-06-149321-3 
  39. ^ 岡崎 (2003)、pp. 138–140
  40. ^ 岡崎 (2003)、pp. 214–216
  41. ^ 岡崎 (2003)、p. 217
  42. ^ 岡崎 (2003)、pp. 220–221
  43. ^ 陳 (1991)、p. 24
  44. ^ a b 陳 (1991)、pp. 18–19
  45. ^ 陳 (1991)、pp. 7–9
  46. ^ 陳 (1991)、pp. 29–30
  47. ^ 中島一憲『倭の古王国と邪馬台国問題(上)』文芸社。ISBN 4-8355-0374-0https://books.google.co.jp/books?id=ZksbPd0TXBcC&pg=PA5&dq=%22%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3%22&hl=ja&ei=GaPcTLDVNInyvQOgwuj0CQ&sa=X&oi=book_result&ct=book-preview-link&resnum=7&ved=0CDsQuwUwBjgU#v=onepage&q=%22%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3%22&f=false 
  48. ^ a b 平田健「H.v.シーボルト著『考古説略』と明治期の日本考古学」『図書の譜』第12巻、明治大学図書館、2008年3月、139-156頁、ISSN 1342808XNAID 120001941339 
  49. ^ a b c 河野稠果の推計。赤坂真人『基礎社会学』ふくろう出版、13頁。ISBN 4-86186-264-7https://books.google.co.jp/books?id=VJX_OPEDR7wC&pg=PA13&dq=%22%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3%22&hl=ja&ei=XLDcTNvNL4uyvgPK65GFCg&sa=X&oi=book_result&ct=book-preview-link&resnum=10&ved=0CE4QuwUwCTgo#v=onepage&q=%22%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3%22&f=false 
  50. ^ Shea, J. J. 2003. Neanderthals, competition and the origin of modern human behaviour in the Levant. Evolutionary Anthropology 12: 173-187.
  51. ^ “Mount Toba Eruption - Ancient Humans Unscathed, Study Claims”. anthropology.net. http://anthropology.net/2007/07/06/mount-toba-eruption-ancient-humans-unscathed-study-claims/ 2008年4月20日閲覧。 
  52. ^ a b This is indicated by the M130 marker in the Y chromosome. "Traces of a Distant Past," by Gary Stix, Scientific American, July 2008, pages 56-63.
  53. ^ Gene S. Stuart, "Ice Age Hunters: Artists in Hidden Cages." In Mysteries of the Ancient World, a publication of the National Geographic Society, 1979. Pages 11-18.
  54. ^ James Trager, The People's Chronology, 1994, ISBN 0-8050-3134-0
  55. ^ Stuart, Gene S. (1979). “Ice Age Hunters: Artists in Hidden Cages”. Mysteries of the Ancient World. National Geographic Society. p. 19 
  56. ^ Encyclopedia Americana, 2003 edition, volume 6, page 334.
  57. ^ Stuart, Gene S. (1979). “Ice Age Hunters: Artists in Hidden Cages”. Mysteries of the Ancient World. National Geographic Society. pp. 8-10 
  58. ^ "Shift from Savannah to Sahara was Gradual," by Kenneth Chang, ニューヨーク・タイムス, May 9, 2008.
  59. ^ Kiple, Kenneth F. and Ornelas, Kriemhild Coneè, eds., The Cambridge World History of Food, ケンブリッジ大学出版局, 2000, p. 83
  60. ^ "No-Till: The Quiet Revolution," by David Huggins and John Reganold, Scientific American, July 2008, pages 70-77.
  61. ^ Fagan, Brian M, ed. The Oxford Companion to Archaeology, オックスフォード大学出版, Oxford 1996 ISBN 978-0-521-40216-3 p. 363
  62. ^ Caroline Alexander, "Stonehenge," National Geographic, June 2008.

脚注2

  1. ^ パーキン (F. A. Parkyn) 『先史藝術』 (Prehistoric Art)
  2. ^ ヴォルテール『歴史哲学』、訳:安斎和雄、法政大学出版局



先史(桃山・戦国以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:51 UTC 版)

広島藩」の記事における「先史(桃山戦国以前)」の解説

鎌倉時代末期に、越後国刈羽郡旧称三島郡)佐荘(さはしのしょう)を領した毛利経光は、四男の時親に安芸国高田郡吉田荘(よしだのしょう – 高田郡吉田村吉田、現・広島県安芸高田市吉田町吉田)を分与し分家立てた。時親の子・貞親、孫の親衡は越後留まり安芸所領は間接統治という形をとったが、南北朝時代に時親の曽孫・元春は安芸下向し、吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)において領地直接統治するようになる吉田荘に移った毛利氏は、室町時代安芸国有力な国人領主として成長した毛利氏戦国時代安芸武田氏討って安芸平定すると、大内義長滅ぼし尼子義久降伏させて中国地方大半一時九州一部にも及ぶ)を領する大大名となる。天正19年1591年)には広島城築城されて毛利氏居城となり、広島政治・経済中心地となった。しかし慶長5年1600年)、関ヶ原の戦い西軍総大将として参戦し敗戦した毛利輝元は、戦後山陰山陽112万石から防長2国(長州藩現在の山口県29万石減封された。

※この「先史(桃山・戦国以前)」の解説は、「広島藩」の解説の一部です。
「先史(桃山・戦国以前)」を含む「広島藩」の記事については、「広島藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

先史

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:23 UTC 版)

名詞

 せんし

  1. 文献記録という意味での歴史狭義歴史)が出現するより前の時代文献史料全く存在しない時代

類義語

熟語

関連語

翻訳


「先史」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



先史と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史」の関連用語

先史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先史時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの先史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS