ひの‐がわ〔‐がは〕【日野川】
日野川
日野川は、鳥取県日野郡日南町にある三国山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、岸本町で山峡の地を離れ、以後米子市、日吉津村の中心を北に流下し、米子市及び日吉津村で日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積870km2、流路延長77kmの鳥取県内三大河川の一つです。 |
![]() |
米子市及び日吉津村中心部を流れる日野川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.日野川の歴史 |
"日野川本流の支川には古来から集落が発達し、たたら製鉄による「かんな流し」が栄えました。この「かんな流し」の廃土等で土砂が流れ、支川の出口に小扇状地が発達したり、皆生海岸の形成・保全に帰していました。" |
日野川は鳥取県の西部を貫流する山陰有数の大河で、その水源は鳥取県日野郡日南町三国山に発し、北東に流れ、西伯郡江府町江尾において北西に方向を変えるとともに、数々の支川が合流し、さらに西からの野上川・法勝寺川を合わせ米子市皆生において日本海へ注いでいます。
岸本より下流に広がる日野川扇状地では、日野川は洪水ごとに河道を転々と変えてきました。伯耆誌によれば元禄15年(1702)の洪水で皆生を作ったといわれています。いつ頃堤防が築かれたかは明らかではありませんが、延宝元年(1673)に「堤防が切れた」との記録が残っており、この頃には部分的にしろ堤防と呼ばれるものが存在していたと思われます。現在の流路は明治19年の水害後に川幅を拡張し、護岸を施しました。
かんな流しの盛況は当然のことながら下流へ大量の濁流と流砂を排出する結果をもたらし、下流の農作に害を与え、また河床を高めて洪水の被害を大きくするものでした。したがって、上流鉄山地帯と下流農作地帯との利害が相対立し、採鉄縮小の令(文政6年)を出したり、採鉄を年中稼行から農業に支障が少ない秋の彼岸から翌年の春の彼岸までに制限したりして紛争の調停に藩が乗り出しました。 明治維新以降は近代工業の発展により、鉄需要の飛躍的増大をみましたが、砂鉄はコスト高のため洋鉄(輸入鋼鉄)の圧迫を受けて、明治22年(1889)頃を頂点として消失の過程をたどりました。このため、皆生海岸は大正4年までは砂浜が広がっていましたが、海岸浸食により、皆生温泉付近まで海岸線が後退しました。 |
2.地域の中の日野川 |
"日野川の利用については、上流部(砂防区域)には水辺の楽校、日南湖畔(菅沢ダム)が、下流部には高水敷に運動公園、桜堤の公園等があり、さらに河口は砂浜の復旧により再生した皆生海岸があり、周辺住民のみならず、広く多くの人々に利用されています。" |
砂防事業は、昭和49年に補助事業として鳥取県により施工されていた日野川に合流する大山山系の別所川、清山川、大江川、白水川、小江尾川、船谷川、俣野川の砂防堰堤を直轄事業に移行しました。これまで実施してきた流出する土砂被害から地域の方々の尊い生命と財産を守るための事業だけではなく、水辺の楽校といった環境学習が行える場所や自然環境・景観・生態系に配慮した整備行うと共に、日野川流域において海岸線や河道の維持・安定のために、適切な土砂の流下を促し、総合的な土砂管理を推進し、安全で活力ある地域づくりを目指して整備を行っています。 |
3.日野川の自然環境 |
" 国立公園大山の麓を流下していることなど自然豊かな環境を反映して、オオサンショウウオやコハクチョウ、コアジサシといった希少な動植物を含めた多くの生物が生息しています。" |
日野川は、中国山地最高峰であり国立公園に指定されている大山の麓を流下する一級河川であり、礫が多く流れの強い直線的な川と言えます。河川の水質は環境基準にほぼ適合しており清浄な川で、近年の5ヶ年間についても水質は安定しており横ばいの状況にあります。自然植生の特徴としては、おもに上流域から中流域にかけて、頻繁に高水が生じる厳しい環境に適応できるヤナギタデ群落やツルヨシ群落が広く発達しています。また、下流域になると、低水路内の流れは緩くなり土砂が堆積することから、オギ群落やヤナギ等の河畔林が広く発達するほか、高水敷は公園、グラウンドなどとして市民に広く活用されています。
魚類は、河口付近でサヨリやヒラメ、スズキといった海水魚が生息しているほか、カマキリ(アユカケ)、サケ・マス、アユもたくさん海から遡上してきます。中流域ではオヤニラミや、山陰地方ではめずらしいアカヒレタビラといった希少な種も生息しています。さらに上流域ではヤマメなどの冷水に生息する種が見られます。 昆虫類は、河口の砂地に生息するヒョウタンゴミムシをはじめ、中流から上流ではヤナギ林に生息するコムラサキやノコギリクワガタのほか、ゲンジボタルやハグロトンボなどが確認されています。希少種としては下流から中流のイネ科草地に生息するギイチモンジセセリや中流から上流に生息するアオハダトンボなどが確認されています。 日野川水系の河川水辺の国勢調査によると、植物483種、魚介類44種、底生動物約200種、鳥類117種、両生類8種、爬虫類10種、哺乳類16種、昆虫類約2,300種が確認されており、流域の大部分が山間部であることや、平野部の自然豊かな環境を反映して、希少な動植物を含む多くの生物が生息していることがうかがえます。 |
4.日野川の主な災害 |
主な洪水
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
日野川
日野川
日野川
日野川
日野川
日野川
日野川
日野川
日野川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:35 UTC 版)
日野川 | |
---|---|
![]()
日野川河口空撮画像。右手は米子市街地
|
|
水系 | 一級水系 日野川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 77 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 870 km2 |
水源 | 三国山(鳥取県) |
水源の標高 | 1,004 m |
河口・合流先 | 美保湾(鳥取県) |
流域 | ![]() |
|


2007年9月19日撮影
日野川(ひのがわ)は、鳥取県の西部を流れ、美保湾に注ぐ一級河川日野川水系の本川である。
地理
日野郡日南町の三国山(標高1004m)に源を発し、東北東に向かって流れる。大山の麓にある江府町からは北北西に流路を変え、米子市及び西伯郡日吉津村の境界から美保湾に注ぐ。流域内人口はおよそ60,000人である。
名前
「日野郡」と同じく語源については諸説があり、定かではない。
- 『出雲国風土記』大原郡斐伊郷の条に、「樋速日子命がここに住んだので樋(ひ)という」とあり、出雲・伯耆両国境の鳥髪山(船通山)付近を源とし、出雲国を流れるのが「斐伊川」、伯耆国を流れるのが「日野川」とする説がある[1]。簸之川とも書いた[2]。
- 「日野神社の所在地」または「日野氏の居住地」などに由来する説もあるが、『日野郡史』によると川の名前が先であることが明白であり、信憑性が低い[3]。
ヤマタノオロチが住む「ひの川」は島根県の斐伊川ではなく、この川だという説もある[4]。
歴史
江戸時代には鉄穴流しが栄えた。また、各地で河童を退治したという伝説が残されている。
流域の自治体
主な支流
- 印賀川(日野郡日南町、日野郡日野町)
- 法勝寺川(西伯郡南部町、米子市)
並行する交通
鉄道
道路
主な橋梁
- 皆生大橋 - 国道431号線
- 新日野橋 - 国道9号線
- 日野橋
- (山陰本線)
- 米子大橋 - 山陰自動車道
- 八幡橋 - 県道160号線
- 伯耆橋(ほうきばし) - 県道316号線
- 伯耆大橋 - 国道181号線(岸本バイパス)
- 三和橋
- 華翠橋
- 鬼守橋 - 県道1号線
- 楽楽福橋
- 昭和橋
- (伯備線)
- (伯備線)
- 鉄穴橋
- 久連橋
- 夜振橋
- 洲河崎橋
- 洲河崎大橋
- 下安井橋
- 舟場橋 - 県道35号線
- (伯備線)
- 野田橋
- 津地橋
- 安原橋
- 下榎橋
- (伯備線)
- 根妻橋
- (伯備線)
- 下黒坂橋 - 県道286号線
- 近江橋
- 黒坂橋 - 県道46号線
- (伯備線)
- 新黒坂橋 - 国道180号線
- 近江橋
- 乗越橋 - 国道180号線
- 上菅橋
- 漆原橋
- 荒神原橋 - 国道180号線
- 第七日野川橋梁(伯備線)
- 福長橋
- 諏訪橋 - 国道183号線
- つつじ橋 - 国道183号線
- さくら橋 - 国道183号線
- 桜原橋
- 生山大橋 - 国道183号線
- 生山橋 - 県道8号線
- 旧生山橋(通行止め)
- 第八日野川橋梁 (伯備線)
- こぶし橋 - 国道183号線(生山道路)
- 北の原橋
- 北の原橋
- 霞橋 - 県道8号線
- 権現橋
- (無名橋)
- 寄間橋
- 弓場橋
- 矢戸橋 - 県道9号線
- 三本杉橋
- 大森橋
- 入沢田橋 - 国道183号線(生山道路)
- 吉場橋
- 駄渡橋
- 力谷橋
- 稲積橋
- 栄田橋
- 第一多里橋
- 第二多里橋
- 小森橋
- 内方橋
脚注
- ^ Inc, NetAdvance. “「歴史地名」もう一つの読み方:ジャパンナレッジ 第94回 船通山”. JapanKnowledge. 2019年9月7日閲覧。
- ^ 簸之川上 素戔嗚尊斬蛇の地『日本史蹟大系. 第1巻』熊田葦城 著、平凡社、昭和10
- ^ “日野郡史. 上巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 83. 2019年9月7日閲覧。
- ^ “ヤマタノオロチと「ひの川」”. 日本実業出版社. 2019年9月7日閲覧。
外部リンク
関連項目
固有名詞の分類
- 日野川のページへのリンク