日野川とは? わかりやすく解説

ひの‐がわ〔‐がは〕【日野川】

読み方:ひのがわ

[一]福井県西部流れる川。九頭竜(くずりゅう)川第一支流福井岐阜滋賀3県の県境にある三国(みくに)岳(標高1209メートル)に源を発して北流し越前市鯖江(さばえ)市を流れて福井市高屋(たかや)町付近で九頭竜川合流する長さ71キロ中流域武生(たけふ)盆地がある。

[二]鳥取県西部流れ県内最大の川。広島県境の中国山地三国(みくに)山(標高1004メートル)や道後山に源を発して北東流し途中北西転じて米子(よなご)市皆生(かいけ)東方美保湾に注ぐ。長さ77キロ浸食進んだ上流に石(せっか)渓などの峡谷下流米子平野がある。

日野川の画像
福井県の日野川と日野山

日野川

豊かな自然の歴史(とき)の中で賑(にぎわ)いをさそう日野川(ひのかわ)
日野川は、鳥取県日野郡日南町にある三国山にその源を発し幾つも渓流合わせながら、岸本町山峡の地を離れ以後米子市日吉津村中心を北に流下し、米子市及び日吉津村日本海注いでます。途中支川合流させると流域面積870km2流路延長77kmの鳥取県三大河川一つです。

米子市及び日吉津村中心部を流れる日野川
米子市及び日吉津村中心部流れる日野川

河川概要
水系日野川水系
河川名日野川
幹川流路延長77km
流域面積870km2
流域内人60,800
流域関係都県鳥取県

日野川流域図
○拡大図
1.日野川の歴史
"日野川本流支川には古来から集落発達したたら製鉄による「かんな流し」が栄えました。この「かんな流し」の廃土等で土砂流れ支川出口小扇状地が発達したり、皆生海岸形成保全帰していました。"

 
日野川は鳥取県西部貫流する山陰有数大河で、その水源鳥取県日野郡日南町三国山発し北東流れ西伯郡江府町江尾において北西方向変えるとともに数々支川合流し、さらに西から野上川法勝寺川合わせ米子市皆生において日本海注いでます。
かんな流し
かんな流し
本流の谷は一般に谷底平地の狭いV字谷をなし、高原面より200m前後も深いところがあります。しかし、支川との合流点所々盆地開け集落発達しました。これらは、江戸時代参勤交替であった出雲往来沿う宿場町番所所在地として成立し古来からたたら生産中心でもあったことから、集積地として栄えた町でした。小さな支流出口に以外に大きな沖積錐小扇状地が発達している所がありますが、これは高原上から流れ出たかんな流し廃土堆積したものです。

岸本より下流広がる日野川扇状地では、日野川は洪水ごとに河道転々と変えてきました伯耆によれば元禄15年(1702)の洪水皆生作ったといわれています。いつ頃堤防築かれたかは明らかではありませんが、延宝元年(1673)に「堤防切れた」との記録残っており、この頃には部分的にしろ堤防呼ばれるものが存在していたと思われます。現在の流路は明治19年水害後に川幅拡張し護岸施しました
皆生温泉付近の海岸線の変化
皆生温泉付近海岸線変化

かんな流し盛況当然のことながら下流大量濁流流砂排出する結果もたらし下流農作に害を与え、また河床高めて洪水被害大きくするものでした。したがって上流鉄山地帯下流農作地帯との利害相対立し、採縮小の令(文政6年)を出したり、採年中稼行から農業支障少な秋の彼岸から翌年春の彼岸までに制限したりして紛争調停に藩が乗り出しました。
明治維新以降近代工業発展により、需要飛躍的増大みましたが、砂鉄コスト高のため洋(輸入鋼鉄)の圧迫受けて明治22年(1889)頃を頂点として消失過程をたどりました。このため皆生海岸大正4年までは砂浜広がっていましたが、海岸浸食により、皆生温泉付近まで海岸線後退しました
2.地域の中の日野川
"日野川の利用については、上流部(砂防区域)には水辺の楽校日南湖畔(菅沢ダム)が、下流部には高水敷運動公園桜堤公園等があり、さらに河口砂浜復旧により再生した皆生海岸があり、周辺住民のみならず広く多く人々利用されています。"


水生生物調査
水生生物調査
日野川の利用については、下流部高水敷運動公園等として、堤防天端には桜堤公園として近隣住民憩いの場として利用されています。春(4月)には「日野川一斉清掃」が開催、夏には「皆生海岸一斉清掃」、「水生生物調査」が開催され環境学習の場としての利用積極的におこなわれています。秋に近隣市町村自治体近隣住民との意見交換おこなわれ地域親しまれるとなってます。

トライアスロン
トライアスロン
また、皆生海岸部には、砂浜復旧保全利用・環境配慮した傾斜緩やかな護岸として整備され緩傾斜護岸は、鳥取県西部唯一の海水浴場であり、海岸エリア地域発展カギとして、周辺住民のみならず広く地域人々利用されています。日本最初に行われたトライアスロン全日本トライアスロン皆生大会)が毎年7月行われ多くの人でにぎわいます

菅沢ダム
菅沢ダム見学会
菅沢ダム菅沢ダム見学会


菅沢ダム見学会
菅沢ダム見学会
日野川支川印賀川上流には昭和43年完成した菅沢ダムがあり、周辺にはサイクリングコース公園広場展望台魚つりができるところなど楽しいところがたくさんあり、自然散策憩い娯楽の場として広く利用されています。

水辺の楽校
水辺プラザ
水辺の楽校水辺プラザ


砂防事業は、昭和49年補助事業として鳥取県により施工されていた日野川に合流する大山山系別所川清山川大江川白水川小江尾川船谷川俣野川砂防堰堤直轄事業移行しましたこれまで実施してきた流出する土砂被害から地域方々尊い生命財産を守るための事業だけではなく水辺の楽校といった環境学が行える場所や自然環境景観生態系配慮した整備行うと共に、日野川流域において海岸線河道維持安定のために、適切な土砂流下促し総合的な土砂管理推進し、安全で活力ある地域づくり目指し整備行ってます。
3.日野川の自然環境
" 国立公園大山の麓を流下していることなど自然豊かな環境反映してオオサンショウウオコハクチョウコアジサシといった希少な動植物含めた多く生物生息してます。"


日野川は、中国山地最高峰であり国立公園指定されている大山の麓を流下する一級河川であり、礫が多く流れの強い直線的なと言えます。河川の水質環境基準にほぼ適合しており清浄な川で、近年の5ヶ年間についても水質安定しており横ばい状況あります自然植生特徴としては、おもに上流域から中流域にかけて、頻繁に高水生じ厳しい環境適応できるヤナギタデ群落ツルヨシ群落広く発達してます。また、下流域になると、低水路内の流れ緩くなり土砂堆積することから、オギ群落ヤナギ等の河畔林広く発達するほか、高水敷公園グラウンドなどとして市民広く活用されています。
オオサンショウオ
オオサンショウオ
両生類哺乳類では、カヤネズミなど河川敷代表する種のほか、ノウサギなどの山林性種河川敷現れます。また、上流域では、初夏には渓流指標種カジカガエル鳴き声聞かれるほか、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオ生息確認されています。

コハクチョウ
コハクチョウ
鳥類では、コハクチョウ流れの緩い開けた場所をねぐらとして利用してます。また、日野川河口には砂州発達しており、砂地営巣して、集団繁殖するコアジサシ見られます。
魚類は、河口付近サヨリヒラメスズキといった海水魚生息しているほか、カマキリアユカケ)、サケ・マス、アユもたくさん海から遡上してきます。中流域ではオヤニラミや、山陰地方ではめずらしいアカヒレタビラといった希少な種も生息してます。さらに上流域ではヤマメなどの冷水生息する種が見られます。
昆虫類は、河口砂地生息するヒョウタンゴミムシをはじめ、中流から上流ではヤナギ生息するコムラサキノコギリクワガタのほか、ゲンジボタルハグロトンボなどが確認されています。希少種としては下流から中流イネ科草地生息するギイチモンジセセリや中流から上流生息するアオハダトンボなどが確認されています。
日野川水系河川水辺の国勢調査によると、植物483種、魚介類44種、底生動物200種、鳥類117種、両生類8種、爬虫類10種、哺乳類16種、昆虫類約2,300種が確認されており、流域大部分山間部であることや、平野部の自然豊かな環境反映して希少な動植物を含む多く生物生息していることがうかがえます。
4.日野川の主な災害

主な洪水

発生発生原因被災市町村被害状況
明治19年 9月台風水浜東八幡米子被害
死者14
浸水家屋2,800
昭和 9年 9月室戸台風米子市
天神町内町寺町等7町以外)
米子被害
浸水家屋2,725

(注:この情報2008年2月現在のものです)

日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 神奈川県

水系 大岡川水系

等級 2級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 福井県

水系 九頭竜川水系

等級 1級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 三重県

水系 淀川水系

等級 1級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 京都府

水系 淀川水系


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 鳥取県

水系 日野川水系

等級 1級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 山口県

水系 木屋川水系

等級 2級


日野川

読み方:ヒノガワ(hinogawa)

所在 長崎県

水系 相浦川水系

等級 2級


日野川

読み方:ヒノカワ(hinokawa)

所在 愛媛県喜多郡内子町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

日野川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:35 UTC 版)

日野川
日野川河口空撮画像。右手は米子市街地
水系 一級水系 日野川
種別 一級河川
延長 77 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 870 km2
水源 三国山(鳥取県)
水源の標高 1,004 m
河口・合流先 美保湾(鳥取県)
流域 日本 鳥取県

テンプレートを表示
米子市皆生新田の皆生大橋から河口方向
日野川上流にある俣野川発電所の上池(土用ダム湖)と下池(猿飛湖
2007年9月19日撮影

日野川(ひのがわ)は、鳥取県の西部を流れ、美保湾に注ぐ一級河川日野川水系本川である。

地理

日野郡日南町の三国山(標高1004m)に源を発し、東北東に向かって流れる。大山の麓にある江府町からは北北西に流路を変え、米子市及び西伯郡日吉津村の境界から美保湾に注ぐ。流域内人口はおよそ60,000人である。

名前

日野郡」と同じく語源については諸説があり、定かではない。

  • 出雲国風土記大原郡斐伊郷の条に、「樋速日子命がここに住んだので樋(ひ)という」とあり、出雲伯耆両国境の鳥髪山(船通山)付近を源とし、出雲国を流れるのが「斐伊川」、伯耆国を流れるのが「日野川」とする説がある[1]。簸之川とも書いた[2]
  • 日野神社の所在地」または「日野氏の居住地」などに由来する説もあるが、『日野郡史』によると川の名前が先であることが明白であり、信憑性が低い[3]

ヤマタノオロチが住む「ひの川」は島根県の斐伊川ではなく、この川だという説もある[4]

歴史

江戸時代には鉄穴流しが栄えた。また、各地で河童を退治したという伝説が残されている。

流域の自治体

鳥取県
日野郡日南町日野町江府町西伯郡伯耆町米子市西伯郡日吉津村

主な支流

  • 印賀川(日野郡日南町、日野郡日野町)
  • 法勝寺川(西伯郡南部町、米子市)

並行する交通

鉄道

道路

主な橋梁

  • 皆生大橋 - 国道431号線
  • 新日野橋 - 国道9号線
  • 日野橋
  • (山陰本線)
  • 米子大橋 - 山陰自動車道
  • 八幡橋 - 県道160号線
  • 伯耆橋(ほうきばし) - 県道316号線
  • 伯耆大橋 - 国道181号線(岸本バイパス)
  • 三和橋
  • 華翠橋
  • 鬼守橋 - 県道1号線
  • 楽楽福橋
  • 昭和橋
  • (伯備線)
  • (伯備線)
  • 鉄穴橋
  • 久連橋
  • 夜振橋
  • 洲河崎橋
  • 洲河崎大橋
  • 下安井橋
  • 舟場橋 - 県道35号線
  • (伯備線)
  • 野田橋
  • 津地橋
  • 安原橋
  • 下榎橋
  • (伯備線)
  • 根妻橋
  • (伯備線)
  • 下黒坂橋 - 県道286号線
  • 近江橋
  • 黒坂橋 - 県道46号線
  • (伯備線)
  • 新黒坂橋 - 国道180号線
  • 近江橋
  • 乗越橋 - 国道180号線
  • 上菅橋
  • 漆原橋
  • 荒神原橋 - 国道180号線
  • 第七日野川橋梁(伯備線)
  • 福長橋
  • 諏訪橋 - 国道183号線
  • つつじ橋 - 国道183号線
  • さくら橋 - 国道183号線
  • 桜原橋
  • 生山大橋 - 国道183号線
  • 生山橋 - 県道8号線
  • 旧生山橋(通行止め)
  • 第八日野川橋梁 (伯備線)
  • こぶし橋 - 国道183号線(生山道路)
  • 北の原橋
  • 北の原橋
  • 霞橋 - 県道8号線
  • 権現橋
  • (無名橋)
  • 寄間橋
  • 弓場橋
  • 矢戸橋 - 県道9号線
  • 三本杉橋
  • 大森橋
  • 入沢田橋 - 国道183号線(生山道路)
  • 吉場橋
  • 駄渡橋
  • 力谷橋
  • 稲積橋
  • 栄田橋
  • 第一多里橋
  • 第二多里橋
  • 小森橋
  • 内方橋

脚注

  1. ^ Inc, NetAdvance. “「歴史地名」もう一つの読み方:ジャパンナレッジ 第94回 船通山”. JapanKnowledge. 2019年9月7日閲覧。
  2. ^ 簸之川上 素戔嗚尊斬蛇の地『日本史蹟大系. 第1巻』熊田葦城 著、平凡社、昭和10
  3. ^ 日野郡史. 上巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 83. 2019年9月7日閲覧。
  4. ^ ヤマタノオロチと「ひの川」”. 日本実業出版社. 2019年9月7日閲覧。

外部リンク

  • 日野川 - 国土交通省水管理・国土保全局
  • 日野川 - 国土交通省中国地方整備局
  • 日野川の紹介 - 国土交通省中国地方整備局日野川河川事務所

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野川」の関連用語

日野川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS