F-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空自衛隊装備品 > F-2の意味・解説 

【F-2】(えふに)

  1. McDonnel F-2(F2H) "Banshee(バンシー)"
    アメリカマクダネル社が開発した艦上戦闘機

    アメリカ海軍初のジェット戦闘機FDFH-1)「ファントム」と平行して第二次世界大戦中からFD発展型として開発進められた。
    量産1948年始まり1953年生産終了まで800機以上が生産されカナダ海軍でも運用された。
    初期型コルトMk.16 20mm機関砲を4門搭載した昼間戦闘機であったが、まもなく夜間戦闘機型と写真偵察機型開発されその他に核攻撃機型など多数派生型生まれた
    朝鮮戦争では海兵隊偵察機戦闘爆撃機として活躍し停戦後実戦配備されたC型対空レーダー装備しAIM-9ミサイルの発射能力持っていた。
    しかし、より高性能後継機間もなく登場し1959年姿を消した

    直線翼根元推力1,430kgの1.5トンターボジェットエンジンである「J34-WE-34」を双発搭載するなど、外観は平凡で際立った性能もなかったが、視界良い涙滴型風防持ち操縦性よかったため操縦士には好まれていた。

    【スペックデータ(F2H-3)】
    乗員1名
    全長14.68m
    全高4.42m
    翼幅12.73m
    翼面積27.3㎡
    空虚重量5,980kg
    全備重量9,531kg
    最大離陸重量11,437kg
    エンジンウェスチングハウスJ34-WE-34ターボジェット推力14.5kN(3,250lbf))×2
    最大速度933km/h(580mph/504kn)
    海面上昇30m/s
    実用上昇限度14,205m
    航続距離2,760km
    兵装コルトMk.16 20mm機関砲×4門(搭載弾数220発(上段)/250発(下段))
    最大910kgの兵装搭載可能。
    60ポンドロケット弾×8発
    500lb爆弾×6発(60ポンドロケット弾×2発時)
    AIM-9×2

    バリエーション
    XF2H-1試作機当初名称XF2D-1。
    F2H-1量産型
    F2H-2エンジン強化した型。
    ・F2H-2B:主翼強化しハードポント追加した戦闘爆撃機型
    F2H-2NAN/APS-6レーダー搭載した夜間戦闘機型。
    F2H-2P2型写真偵察機型90製造
    F2H-3レーダー搭載した全天候戦闘機型。カナダ海軍でも60使用
     米軍航空機呼称変更後はF-2C呼ばれた
    ・F2H-3P:3型写真偵察機型計画のみ
    F2H-4最終生産型150製造
     米軍航空機呼称変更後はF-2Dと呼ばれた


  2. 三菱F-2
    F-1の後継機である航空自衛隊支援戦闘機

    1980年代始まった次期支援戦闘機FSX)計画によって誕生した機体で、当初F404エンジン双発搭載する国産機が予定されていたが、アメリカの政治圧力によって既存機体からの改造機日米両国共同開発生産することになり、F-15F/A-18との比較結果改造ベースはF-16となった
    開発当時わが国防衛戦略上、4発の空対艦ミサイル搭載して東北地方宗谷海峡往復できる能力求められたため、ペイロード航続距離強化図られた。
    そのため、胴体延長CFRP利用して主翼大型化など、機体の大型化がなされ、またアクティブフェイズドアレイレーダー導入CCV技術導入など、日本最新電子技術盛り込まれた。このCCV技術米国ソースコードの提供を断ったため、F-16CCVで研究されたものではなく、T-2CCVなどで独自に研究していたもの採用されている。
    上の理由により、F-16との共通部分ほとんどない

    試作機XF-2は1995年初飛行し、その際判明したレーダー主翼強度不足等の不具合改修した量産型が、2004年8月段階では三沢第3航空団築城第8航空団実戦機として配備進みつつあるほか、松島第4航空団にも教育目的配備されている。

    本機生産三菱重工業のほか、ロッキード・マーティン川崎重工業富士重工業IHI等の各企業分担して機体の各ブロック部品生産し、それを三菱小牧工場にて組み立てるという形で行っている。

    なお、初期不具合多発したことから、その性能について疑問視されていたが、2004年6月三沢基地米軍のF-16と行われたF-2初のDACTにおいて、期待通り結果得られたとの情報伝えられており、模擬戦一定の勝利を収めた見るべきである。
    しかし、どのような状況下で行われたかは不明であり、訓練での勝敗場合によって大きく変わってしまう。
    同世代機に比較し搭載するFCSレーダーJ/APG-1」の視程極めて短く探知範囲が20nm程度しかなく設計の1/3程度)、撃ちっ放し能力持った99式空対空誘導弾AAM-4)やAIM-120運用不可能(ただし、AAM-42010年中に運用能力獲得する予定)。
    さらにはターゲットロックオンした後に急激な機動をするとロックオン外れてしまう」「探知したターゲットがいきなりレーダーから消える(この2つ現生産機では解決済みだが初期生産機改修の必要有り)」と言われ空対空戦闘機としてみた場合、F-16はもとより同世代機に比べて大きく劣っているとされる

    支援戦闘機(FS)として設計されたのだから、これらは劣って当然という見方もあるが、世界趨勢マルチロールファイターであり、旧態依然とした攻撃機であることに疑問の声も強く2004年現在自衛隊を囲む環境急激な変化による戦闘機定数削減圧力と、本機コストパフォーマンス装備としての優先順位が(FIであるF-15J比べて相対的に低いという2点理由から、生産当初計画130機より2030程度削減されることが決定された。
    もっとも、F-2はF-1(生産数77機)の後継機であり、F-1の後継分を超える機はT-2(高等練習機)の後継機として使用される計画であった事から、生産機数削減直ち戦力の低下結びつくかどうか一概に判断できない(しかし、およそ半数高等練習機として生産済みである)。

    上記理由により調達中止になったという背景鑑みたのか、ロッキードマーチンF-2 SUPER KAI というアップバージョンをジャパンエアロスペース2004にて大々的発表した
    しかし、今のところ防衛省がこのプラン採用する予定無く、またロッキード・マーチン社もこれ以後、特に具体的な続報発表していない。
    また、開発段階では基本性能向上型、FS性能向上型、F-4EJ改の後継としてFI型が構想されていた。

    【スペックデータ】
    全幅10.80m/11.13m(翼端ランチャー含む)
    全長15.52m
    全高4.96m
    主翼面積34.84㎡
    空虚重量9,527kg(F-2A)/9,663kg(F-2B)
    最大離陸重量22,100kg
    最大兵装搭載量8,085kg
    エンジンGE製F110-IHI-129ターボファン推力75.62kN/131.23kN(A/B使用時))1基
    最大速度マッハ2.0(高々度)/マッハ1.1(低高度)
    海面上昇不明
    実用上昇限度18,288m
    荷重制限+9G/-3G
    航続距離2,160nm
    戦闘行動半径450nm(対艦攻撃ミッション時)
    乗員1名(F-2A)/2名(F-2B)
    武装固定武装
    ・JM61A120mmバルカン砲装弾512発)1門

    対空兵装
    ・AIM-9L
    ・AIM-7F/M
    90式短距離空対空誘導弾 (AAM-3赤外線誘導)
    99式射程空対空誘導弾AAM-4アクティブレーダー誘導指令慣性誘導併用))
    2010年度から搭載改修予定

    対艦兵装
    80式空対艦誘導弾(ASM-1アクティブレーダー誘導
    93式空対艦誘導弾(ASM-2画像赤外線誘導

    爆弾
    Mk.82
    91赤外線誘導方式爆弾誘導装置(GCS-1)装備型Mk.82
    ・CBU-87/Bクラスター爆弾
    JDAM

    その他兵装/装備
    ・J/LAU-3 70mmロケット弾ポッド
    ・RL-4 127mmロケット弾ポッド
    300ガロン(1136L)増槽胴体兵装ステーション用)
    600ガロン(2271L)増槽主翼兵装ステーション用)

    バリエーション
    ・XF-2A:単座型試作原型機原型1~2号機
    ・XF-2B:複座型試作原型機原型3~4号機
    F-2A単座型生産モデル
    F-2B複座型生産モデル

    f2superkai.jpg
    Photo:MASDF
    http://www.masdf.com/fw/pic/f2a.jpg
    Photo:MASDF

F2

英語 Formula 2

F1のすぐ下に属する、F1へステップアップを狙うカテゴリーレースカー戦後1940年代から84年までヨーロッパ中心にレース・シリーズを開催85年からはF3000と名前を変え、現在に至っている。日本では、F2000として日本独特の規格行われていたレースからFIA規格のF2へと名前を変え1978年から86年まで開催された。87年からは日本でもF3000移行した

参照 F2000、F3000
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ゼアラレノン

分子式C18H22O5
その他の名称ゼアラレノン、Zearalenone、(S,E)-3,4,5,6,9,10-Hexahydro-14,16-dihydroxy-3-methyl-1H-2-benzoxacyclotetradecin-1,7(8H)-dioneマイコトキシンF-2、トキシンF2trans-ゼアラレノン、Mycotoxin F-2、(-)-Zearalenone(-)-ゼアラレノン、ゼノンToxin F2、Zenone、trans-Zearalenone、FES、(S)-Zearalenone、NCI-C-50226、Toxin F2、F-2、トキシンF2、ミコトキシンF2、マイコトキシンF2、(S)-ゼアラレノン、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-Hexahydro-14,16-dihydroxy-3-methyl-1H-2-benzoxacyclotetradecin-1,7(8H)-dione、F-2 Toxin、F2 Toxin、F2-トキシン、F2トキシン、(3S,11E)-3β-Methyl-14,16-dihydroxy-3,4,5,6,7,8,9,10-octahydro-1H-2-benzooxacyclotetradecin-1,7-dione、(S)-(-)-ゼアラレノン、(S)-(-)-Zearalenone、F2-Toxin
体系名:(S,E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオン、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオン、(3S,11E)-3β-メチル-14,16-ジヒドロキシ-3,4,5,6,7,8,9,10-オクタヒドロ-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7-ジオン


フルオリン


雑種第二代

英訳・(英)同義/類義語:second filial generation, F2

遺伝学実験で、掛け合わせ実験の結果生じた第1代目の子(F1)同士交配でできた子孫。以下、F2,F3...と続く。
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  隠花植物類  雄しべ  雑種第一代  雑種第二代  離弁花類  頸動脈小体  顕花植物類

F2


フォーミュラ2

(F-2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 02:32 UTC 版)

フォーミュラ2
カテゴリ シングルシーター
国・地域 国際
開始年 2017年
ドライバー 22
チーム 11
コンストラクター ダラーラ
エンジン
サプライヤー
メカクローム
タイヤ
サプライヤー

P

ピレリ
ドライバーズ
チャンピオン
ガブリエル・ボルトレト
チーム
チャンピオン
インビクタ・レーシング
公式サイト fiaformula2.com
現在のシーズン

フォーミュラ2Formula 2F2)は、自動車レースの1カテゴリー。FIAが定義するフォーミュラカーレースのうち、F1の直下に位置する。

「ヨーロッパ・F2選手権」がフォーミュラ3000(F3000)への移行により1984年に廃止 (2005年にF3000からGP2に移行) 、2009年からGP2より安価なカテゴリーとして「FIA F2選手権」が行われたが2012年シーズンで廃止、2017年にGP2から改名される形で本選手権が復活した。

規定の変遷

F2規定は1948年に創設された。第二次世界大戦前にボワチュレット(フランス語で「小型車」の意味)と呼ばれたカテゴリーをベースに、当初は2,000cc以下の自然吸気 (NA) エンジン、もしくは500cc以下のスーパーチャージャー付きエンジンを使用することとされていた。1952年1953年にはF1マシンが不足していたため、F2規定により世界選手権が行われた。この2年間はフェラーリが17戦中14勝という成績を収めた。

1957年にはエンジン規定が1,500cc以下のNAエンジンとされ、フェラーリは有名なディーノV6エンジンを開発した。

1961年にはF1のエンジンが1,500ccにスケールダウンされたのに伴い、F2が一旦廃止された。1964年より1,000cc以下のNAエンジンで復活し、1966年にはホンダエンジンを搭載したブラバムチームが開幕11連勝を成し遂げた。

ヨーロッパF2選手権

1967年からはF2カテゴリーに対し、FIAがヨーロッパ選手権のシリーズタイトルを創設した。エンジン規定は1967年 - 1971年までが1,300 - 1,600cc・最大6気筒のNAエンジン、1972年以降は2,000cc以下・最大6気筒のNAエンジンとしていた。また、量販エンジンがベースになるよう1975年まではエンジンの最低生産台数規定が存在したが、1976年以降は純レーシングエンジンの使用が認められるようになった。

発足当時はドライバーの契約金が高額では無かったため、収入を増やす方法として複数のカテゴリを掛け持ち参戦するドライバーが多かった。ヨーロッパF2選手権では高額のスターティングマネー[1]が支払われていたことから、現役F1ドライバーが数多く参戦した[2]。ただし、F1でチャンピオン経験などの十分な実績を持ったドライバーは得点対象外の「グレーデッド・ドライバー」に指定され、F1予備軍もしくはF1キャリアの浅いドライバー達がシリーズチャンピオンを争う形式とされた。若手選手がビッグネームを破ることで名を挙げ、飛躍のきっかけとするケースが多かった。しかし、1970年代中盤よりF1グランプリの開催数が増加したことにより、F1ドライバーの参戦は減少した。

一時は40台を越える参加台数があったものの、ヨーロッパF2選手権は次第に参加台数が減少していく。1970年代初頭まではF3→F2→F1という「順当な」ステップアップが多数派だったが、次第にF3で秀でた結果を出した有望株がF2を経ずにF1へと抜擢される例も増え、参戦エントラントやエンジン供給メーカーからF2の存在意義が問われた。F3はF1の前座(サポートレース)として開催される例も多いが、F2はF1の前座としては格が高く、それでいて単独開催ではF1ほどの集客力は望めない事実もあった。

また、1980年にホンダがF2にエンジン供給を再開したが、供給の対象はごく少数のチーム(ドライバー)に限定されており、ホンダエンジン搭載車が連勝を続ける状況が生まれてしまった。1984年には、それまで長年にわたり高性能なF2用エンジンを安定供給していたBMWが同カテゴリーからの撤退を表明[3]。これらの要因が重なり、1984年限りでヨーロッパF2選手権は廃止され、翌1985年よりF3000規格の新カテゴリー、国際F3000選手権に移行した。

結果的にヨーロッパF2選手権のチャンピオン獲得者からF1ワールドチャンピオンは誕生しなかった。このジンクスは国際F3000選手権時代でも続くことになる。

ヨーロッパF2選手権の歴代チャンピオン

ヨーロッパF2選手権
チャンピオン 国籍
1967年 ジャッキー・イクス ベルギー
1968年 ジャン=ピエール・ベルトワーズ フランス
1969年 ジョニー・セルヴォ=ギャバン フランス
1970年 クレイ・レガツォーニ スイス
1971年 ロニー・ピーターソン  スウェーデン
1972年 マイク・ヘイルウッド イギリス
1973年 ジャン=ピエール・ジャリエ フランス
1974年 パトリック・デパイユ フランス
1975年 ジャック・ラフィット フランス
1976年 ジャン=ピエール・ジャブイーユ フランス
1977年 ルネ・アルヌー フランス
1978年 ブルーノ・ジャコメリ イタリア
1979年 マルク・スレール スイス
1980年 ブライアン・ヘントン イギリス
1981年 ジェフ・リース イギリス
1982年 コラード・ファビ イタリア
1983年 ジョナサン・パーマー イギリス
1984年 マイク・サックウェル ニュージーランド

FIA F2選手権

AUTOSPORTS Racing Car Showの展示

2008年6月25日にパリで開催された世界モータースポーツ評議会にて、若手ドライバーのF1へのステップアップを支援するカテゴリーとしてF2の名称復活が提唱され、発表された。F1直下シリーズとして現在機能しているGP2よりも大幅に安い「1台・1シーズン・20万ユーロ」で参戦可能としている[4]

2008年9月4日、元F1ドライバーのジョナサン・パーマーが経営するモータースポーツ・ビジョン (MotorSport Vision) がFIAが公募した入札に応札したと発表し[5]、2008年9月15日、FIAはモータースポーツ・ビジョンがプロモーターとしてシャシー及びエンジンを供給する事が決定したことを発表した。シャーシはF1チームのウィリアムズの協力を得て設計され、エンジンはアウディ1.8リットル直4ターボエンジンが採用される。また、同時に年間ランキング上位3名はスーパーライセンスの発給資格を得ることが発表された[6]。さらにシリーズチャンピオンにはウィリアムズのF1マシンをテストドライブする機会も与えられる[7]

2009年3月2日にF2用マシン、ウィリアムズ・JPH01が発表、その場でシェイクダウンされた。

一部F2単独の開催もあるが、主に同じFIAが所管する世界ツーリングカー選手権 (WTCC) のサポートレースとして開催されており、年間8~9イベント程度が行われていた。

評判

GP2よりも低コストで参戦可能なF1へのステップアップカテゴリーとして設立された本シリーズだが、GP2からは毎年数人のドライバーがF1へステップアップしているのに対し、本シリーズからF1に昇格したドライバーはジョリオン・パーマーのみである。

ヘンリー・サーティースの死亡事故や、前述のステップアップ実績も相まって、シリーズの評判は落下の一途を辿った。

2012年12月6日、エントリー数の減少などを理由に2012年シーズンをもってFIA F2選手権の終了が発表された[8]

FIA F2選手権の歴代チャンピオン

FIA F2選手権
チャンピオン 国籍
2009年 アンディ・ソウセック スペイン
2010年 ディーン・ストーンマン イギリス
2011年 ミルコ・ボルトロッティ イタリア
2012年 ルチアーノ・バシェタ イギリス

FIA フォーミュラ2選手権(旧GP2)

2017年にジュネーブで開催された世界モータースポーツ協議会にて、GP2が「FIA フォーミュラ2選手権」に改称されることが決定した[9]。これにより、F2が再びFIAが定義するフォーミュラカーレースのうち、F1の直下に位置するカテゴリーに復活することになり、またカートからF4F3、F2、F1を頂点としたピラミッドが形成されることになる。

マシンは初年度のみ、旧GP2で使用された「GP2/11」が継続使用されたが、2018年よりダラーラ製の新車「F2 2018」が導入された。エンジンがメカクローム製の3.4L V6シングルターボエンジンに変更されるほか、2018年からF1でも導入されるコックピット保護システム「Halo」が装着される[10]。F2 2018の使用は2023年シーズンで終了し、2024年からは同じくダラーラ製の新型シャシーに切り替わる予定である。

歴代ドライバーズ・チャンピオン

チャンピオン 国籍
2017年 シャルル・ルクレール モナコ
2018年 ジョージ・ラッセル イギリス
2019年 ニック・デ・フリース オランダ
2020年 ミック・シューマッハ ドイツ
2021年 オスカー・ピアストリ オーストラリア
2022年 フェリペ・ドルゴヴィッチ ブラジル
2023年 テオ・プルシェール フランス
2024年 ガブリエル・ボルトレト ブラジル

歴代チームズ・チャンピオン

チャンピオン 国籍
2017年 ロシアン・タイム ロシア
2018年 カーリン イギリス
2019年 DAMS フランス
2020年 プレマ・レーシング イタリア
2021年 プレマ・レーシング イタリア
2022年 MPモータースポーツ オランダ
2023年 ARTグランプリ フランス
2024年 インビクタ・レーシング イギリス

アントワーヌ・ユベール賞

アントワーヌ・ユベール賞は、2019年スパ・フランコルシャンでのレース中に事故により亡くなり[11]、この年に2度勝利した唯一の新人だったアントワーヌ・ユベールを記念して命名された。この賞は、フォーミュラ2のルーキーシーズンで最高位のドライバーに与えられる。他のスポーツでの「ルーキー、新人、今年の新人賞」に相当する[12]

チャンピオン 国籍
2019年 周冠宇 中国
2020年 角田裕毅 日本
2021年 オスカー・ピアストリ オーストラリア
2022年 岩佐歩夢 日本
2023年 ビクター・マルタンス フランス

日本のF2

日本においては、1973年に全日本F2000選手権としてF2規定[13]によるシリーズがスタート。1978年にF2規定が改訂され、全日本F2選手権に改称された。ヨーロッパF2選手権にもエンジンを供給していたBMWとホンダに加え、1985年よりヤマハが参戦してエンジンメーカー3社による激しい争いが繰り広げられた。1984年にはこのシリーズを舞台にした映画『F2グランプリ』(東宝作品)が製作・公開された。

1980年代半ばには、日本でも限定供給のホンダエンジン搭載車ばかりが勝つ状況になり、観客のレースに対する関心が失われていた時期があった。1986年まで日本のトップカテゴリーとして開催されてきたが、ヨーロッパの動きに合わせて1987年より全日本F3000選手権に移行した。

主な死亡事故

脚注

  1. ^ 賞金とは別に、レースへのエントリーに対して支払われる「出走約束料」。人気ドライバーの参戦は観客動員を左右するため、ネームバリューのある選手ほど好待遇になる。
  2. ^ 1968年にはジム・クラークがF2出場中に事故死している。
  3. ^ BMWはホンダと異なり、代金さえ払えばどのチームにもエンジンを供給していた
  4. ^ GP2シリーズにフル参戦するためには、年間数億円の予算が必要と言われている。
  5. ^ Palmer submits F2 tender - autosport.com
  6. ^ FIA Formula Two Championship - FIAプレスリリース
  7. ^ Soucek: Williams test a dream chance - autosport.com
  8. ^ MSV and FIA agree not to run F2 in 2013
  9. ^ FIA ANNOUNCES FIA FORMULA 2 CHAMPIONSHIP
  10. ^ FIA F2、2018年から導入の新型マシンを初公開。V6ターボエンジン&ハロ採用 - オートスポーツ・2017年8月31日
  11. ^ 【訃報】F2ドライバーのアントワーヌ・ユベール、スパのクラッシュで他界”. jp.motorsport.com (2019年9月1日). 2022年12月14日閲覧。
  12. ^ F2、故アントワーヌ・ユベールの名を冠した新人賞を創設。周冠宇が初代受賞者に”. jp.motorsport.com (2019年12月13日). 2022年12月14日閲覧。
  13. ^ ただし、エンジンの最低生産台数規定は適用されなかった。

関連項目

外部リンク


「F-2」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「F-2」に関係したコラム

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • FXのチャート分析ソフトMT4でポイントアンドフィギュアを表示するには

    ポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)は、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュアでは、時系列の計算をしないと...

  • 株式の株価チャートをエクセルで表示するには

    株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...

  • FXのBullsとBearsとは

    FX(外国為替証拠金取引)のBullsとBearsとは、Bulls Power(ブルズパワー)とBears Power(ベアーズパワー)というテクニカル指標のことです。Bulls Powerは、為替レ...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • FXを始めるための最低資金は

    FX(外国為替証拠金取引)を始めるための最低資金は、FX業者により異なります。例えば、最低取引単位が1万通貨でレバレッジが25倍のFX業者の場合、為替レートが80円のUSD/JPYの買いポジションを持...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-2」の関連用語

F-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空自衛隊航空自衛隊
Copyright(C) JASDF All Rights Reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーミュラ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS