2018年のFIA F2選手権においてドライバーズタイトルを獲得したジョージ・ラッセル
2018年のFIA F2選手権においてチームズタイトルを獲得したカーリン・モータースポーツ
2018年のFIA F2選手権 は、 FIA フォーミュラ2 世界選手権の第2回大会。
エントリー
参戦ドライバーの数は20人。全車エンジンがメカクローム 製の3.4L V6 シングルターボエンジンを搭載したダラーラ 製のF2 2018 のシャーシを使い、タイヤはピレリ が供給するタイヤを使用する。
チームの変更
ドライバーの変更
2018年カレンダーは12ラウンドで開催される予定で、全戦F1 のサポートレース として行われた。
レースは1ラウンド毎2レース制。金曜日にフリー走行45分(2013年までは30分)と予選30分、土曜日にレース1(Feature Race,フィーチャーレース)、日曜日にレース2(Sprint Race,スプリントレース)を行う。
ラウンド
サーキット
フィーチャーレース
スプリントレース
1
バーレーン・インターナショナル・サーキット , サヒール
4月7日
4月8日
2
バクー市街地コース , バクー
4月28日
4月29日
3
カタロニア・サーキット , ムンマロー
5月12日
5月13日
4
モンテカルロ市街地コース , モンテカルロ
5月25日
5月26日
5
ポール・リカール・サーキット , ル・カステレ
6月23日
6月24日
6
レッドブル・リンク , シュピールベルク
6月30日
7月1日
7
シルバーストン・サーキット , シルバーストン
7月7日
7月8日
8
ハンガロリンク , モジョロード
7月28日
7月29日
9
スパ・フランコルシャン , スタヴロ
8月25日
8月26日
10
モンツァ・サーキット , モンツァ
9月1日
9月2日
11
ソチ・オートドローム , ソチ
9月29日
9月30日
12
ヤス・マリーナ・サーキット , アブダビ
11月24日
11月25日
出典: [ 14]
結果
レース
フィーチャーレースでは上位10位、スプリントレースでは上位8位にポイントが与えられる。フィーチャーレースのポールシッターも4ポイントを獲得し、フィーチャーレースとスプリントレースの両方でトップ10に入り最速ラップを記録したドライバーに2ポイントが与えられる。スプリントレースのグリッドはフィーチャーレースの結果に基づいており、上位8人のドライバーはリバースグリッドになるため、スプリントレースのポールシッターには追加のポイントは与えられない。
フィーチャーレースポイント
ポジション
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
PP
FL
ポイント
25
18
15
12
10
8
6
4
2
1
4
2
スプリントレースポイント
ポジション
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
FL
ポイント
15
12
10
8
6
4
2
1
2
ドライバーズ・チャンピオンシップ
順位
ドライバー
BHR
BAK
CAT
MCO
LEC
RBR
SIL
HUN
SPA
MNZ
SOC
YMC
ポイント
1
ジョージ・ラッセル R
5
19
12
1
1
4
Ret
Ret
1
17
1
2
2
2
Ret
8
3
7
4
1
4
1
1
4
287
2
ランド・ノリス
1
4
6
4
3
3
6
3
16
5
2
11
10
3
2
4
4
2
6
5
Ret
Ret
5
2
219
3
アレクサンダー・アルボン
4
13
1
13
5
2
Ret
Ret
Ret
7
5
5
1
7
5
1
5
3
3
Ret
1
3
14
8
212
4
ニック・デ・フリース
6
5
Ret
2
2
Ret
Ret
9
5
1
Ret
14
7
6
1
7
1
4
9
17
3
4
4
5
202
5
アルテム・マルケロフ
3
1
Ret
Ret
8
9
1
4
14
14†
8
1
6
4
8
13
6
5
2
2
11
5
2
7
186
6
セルジオ・セッテ・カマラ
2
3
4
DSQ
7
Ret
WD
WD
2
6
6
3
Ret
17
7
3
2
9
7
3
5
2
16
10
164
7
アントニオ・フォコ
17
12
3
DNS
10
7
8
1
4
4
3
4
3
Ret
3
17
17
19
DSQ
10
6
9
7
1
141
8
ルカ・ギオット
12
6
Ret
14
4
5
Ret
10
3
3
12
13
5
10
6
2
7
6
10
6
Ret
14
3
9
111
9
ニコラス・ラティフィ
11
10
5
3
14
8
9
8
7
8
11
8
17
16
Ret
16
8
1
5
4
2
Ret
Ret
15
91
10
ルイ・デレトラズ
13
9
Ret
10
Ret
10
4
2
6
2
Ret
Ret
4
5
17
9
18
13
13
11
12
13
6
6
74
11
ジャック・エイトケン R
9
18
2
11
6
1
7
Ret
11
DNS
Ret
18
13
12
4
10
11
10
17†
8
14
Ret
10
13
63
12
ロベルト・メルヒ
DNS
11
8
7
13
Ret
3
7
DSQ
15
4
16
11
9
11
5
9
6
8
3
61
13
牧野任祐 R
19
17
9
9
9
Ret
14†
Ret
8
Ret
7
6
12
11
9
12
12
11
1
14
10
11
9
Ret
48
14
マクシミリアン・ギュンター R
8
2
Ret
15†
Ret
12
11
6
12
11
15
12
8
1
16
Ret
9
16
12
16
16†
10
41
15
ショーン・ゲラエル
7
16
10
Ret
Ret
6
2
Ret
Ret
18
13
Ret
Ret
15
13
11
16
Ret
11
Ret
DNS
12
17
Ret
29
16
アルジュン・マイニ R
15
14
Ret
5
Ret
13
5
5
10
13
14
10
14
13
12
14
14
8
Ret
9
15
15
Ret
DNS
24
17
福住仁嶺 R
18
8
13
12
11
Ret
10
11†
9
12
9
9
Ret
DNS
10
6
Ret
17
14
13
8
7
Ret
12
17
18
ラルフ・ボシュング
10
7
7
8
Ret
Ret
Ret
Ret
Ret
16
Ret
15
9
8
18
Ret
Ret
12
8
Ret
17
19
サンティノ・フェルッチ R
14
20
11
6
DNS
11
13
12†
13
9
10
7
16
DSQ
7
20
アレッシオ・ロランディ R
14
Ret
13
15
15
12
7
Ret
13
14
6
21
ドリアン・ボコラッチ R
15
18
Ret
7
13
8
12
11
3
22
ロイ・ニッサニー R
16
15
Ret
Ret
12
14
12
Ret
15
10
Ret
17
15
14
15
15
10
14
16
15
1
23
ダニエル・ティクトゥム R
11
Ret
0
24
ニコ・カリ R
Ret
Ret
15
Ret
0
順位
ドライバー
BHR
BAK
CAT
MCO
LEC
RBR
SIL
HUN
SPA
MNZ
SOC
YMC
ポイント
色
結果
金色
勝者
銀色
2位
銅色
3位
緑
ポイント獲得
青
完走
規定周回数不足 (NC)
紫
リタイア (Ret)
赤
予選不通過 (DNQ)
黒
失格 (DSQ)
白
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レース中止 (C)
太字 – ポールポジション
斜字 – ファステストラップ
R – ルーキー
ノート:
- リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
チーム部門
順位
チーム
車番
BHR
BAK
CAT
MCO
LEC
RBR
SIL
HUN
SPA
MNZ
SOC
YMC
ポイント
1
カーリン
18
2
3
4
DSQ
7
Ret
WD
WD
2
6
6
3
Ret
17
7
3
2
9
7
3
5
2
16
10
383
19
1
4
6
4
3
3
6
3
16
5
2
11
10
3
2
4
4
2
6
5
Ret
Ret
5
2
2
ARTグランプリ
7
9
18
2
11
6
1
7
Ret
11
DNS
Ret
18
13
12
4
10
11
10
17†
8
14
Ret
10
13
350
8
5
19
12
1
1
4
Ret
Ret
1
17
1
2
2
2
Ret
8
3
7
4
1
4
1
1
4
3
DAMS
5
4
13
1
13
5
2
Ret
Ret
Ret
7
5
5
1
7
5
1
5
3
3
Ret
1
3
14
8
303
6
11
10
5
3
14
8
9
8
7
8
11
8
17
16
Ret
16
8
1
5
4
2
Ret
Ret
15
4
ロシアンタイム
1
3
1
Ret
Ret
8
9
1
4
14
14†
8
1
6
4
8
13
6
5
2
2
11
5
2
7
234
2
19
17
9
9
9
Ret
14†
Ret
8
Ret
7
6
12
11
9
12
12
11
1
14
10
11
9
Ret
5
プルタミナ・プレマ・セオドール・レーシング (1–7) プルタミナ・プレマ・レーシング (8–12)
3
7
16
10
Ret
Ret
6
2
Ret
Ret
18
13
Ret
Ret
15
13
11
16
Ret
11
Ret
DNS
12
17
Ret
231
4
6
5
Ret
2
2
Ret
Ret
9
5
1
Ret
14
7
6
1
7
1
4
9
17
3
4
4
5
6
チャロウズ・レーシング・システム
20
13
9
Ret
10
Ret
10
4
2
6
2
Ret
Ret
4
5
17
9
18
13
13
11
12
13
6
6
215
21
17
12
3
DNS
10
7
8
1
4
4
3
4
3
Ret
3
17
17
19
DSQ
10
6
9
7
1
7
カンポス・ベガテック・レーシング
14
12
6
Ret
14
4
5
Ret
10
3
3
12
13
5
10
6
2
7
6
10
6
Ret
14
3
9
132
15
16
15
Ret
Ret
12
14
12
Ret
15
10
Ret
17
15
14
15
15
10
14
16
15
9
6
8
3
8
MPモータースポーツ
9
DNS
11
8
7
13
Ret
3
7
DSQ
15
4
16
11
9
11
5
15
18
Ret
7
13
8
12
11
61
10
10
7
7
8
Ret
Ret
Ret
Ret
Ret
16
Ret
15
9
8
18
Ret
Ret
12
8
Ret
Ret
Ret
15
Ret
9
BWT・アーデン
11
8
2
Ret
15†
Ret
12
11
6
12
11
15
12
8
1
16
Ret
9
16
12
16
16†
10
11
Ret
58
12
18
8
13
12
11
Ret
10
11†
9
12
9
9
Ret
DNS
10
6
Ret
17
14
13
8
7
Ret
12
10
トライデント
16
15
14
Ret
5
Ret
13
5
5
10
13
14
10
14
13
12
14
14
8
Ret
9
15
15
Ret
DNS
37
17
14
20
11
6
DNS
11
13
12†
13
9
10
7
16
DSQ
14
Ret
13
15
15
12
7
Ret
13
14
順位
チーム
車番
BHR
BAK
CAT
MCO
LEC
RBR
SIL
HUN
SPA
MNZ
SOC
YMC
ポイント
色
結果
金色
勝者
銀色
2位
銅色
3位
緑
ポイント獲得
青
完走
規定周回数不足 (NC)
紫
リタイア (Ret)
赤
予選不通過 (DNQ)
黒
失格 (DSQ)
白
スタートせず (DNS)
エントリーせず (WD)
レース中止 (C)
太字 – ポールポジション
斜字 – ファステストラップ
脚注
注釈
^ ジョージ・ラッセル がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ ジャック・エイトケン がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ ニコラス・ラティフィ がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ マクシミリアン・ギュンター がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ ラルフ・ボシュング がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ セルジオ・セッテ・カマラ がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ ラルフ・ボシュング がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ アントニオ・フォコ がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
^ セルジオ・セッテ・カマラ がファステストラップを記録したが、トップ10外でフィニッシュしたため、ファステストポイントを獲得できなかった。
出典
^ “F2 2018 Budapest ”. Youtube.com . 2022年1月20日閲覧。
^ Kalinauckas, Alex (2017年11月16日). “Carlin among three new teams on 2018 F2 entry list” . motorsport.com (Motorsport Network). https://www.motorsport.com/fia-f2/news/carlin-among-three-new-teams-on-2018-f2-entry-list-979263/ 2017年11月16日閲覧。
^ Kalinauckas, Alex (2017年7月20日). “Further details of next-generation F2 car revealed ”. motorsport.com . Motorsport Network. 2017年7月20日閲覧。
^ Noble, Jonathan (2015年11月24日). “Exclusive: Mecachrome applies for Formula 1 engine tender ”. motorsport.com . Motorsport Network. 2015年11月24日閲覧。
^ “FIA Formula 2 Championship's 2018 teams confirmed” . fiaformula2.com (FIA Formula 2 Championship). (2018年2月8日). オリジナル の2018年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180209024632/http://www.fiaformula2.com/News-Room/News/2018/02_February/FIA-Formula-2-Championships-2018-Teams-confirmed/ 2018年2月8日閲覧。
^ “FIA Formula 2 returns to action at Le Castellet” . fiaformula2.com (Formula Motorsport Limited). (2018年3月5日). オリジナル の2019年3月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190328114512/http://www.fiaformula2.com/News-Room/News/2018/03_March/FIA-Formula-2-returns-to-action-at-Le-Castellet/ 2018年3月5日閲覧。
^ “Teams and Drivers ”. fiaformula2.com . Formula Motorsport Limited. 2017年12月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年4月5日閲覧。
^ “ENTRY LIST ”. fia.com . FIA. 2018年7月24日閲覧。
^ Allen, Peter (2018年7月24日). “Alessio Lorandi steps up to F2 with Trident to replace Santino Ferrucci” . formulascout.com (Formula Scout). http://www.formulascout.com/alessio-lorandi-steps-up-to-f2-with-trident-to-replace-santino-ferrucci/44003 2018年7月25日閲覧。
^ “Ex-F1 driver Roberto Merhi splits with MP Formula 2 team ”. 2024年12月7日閲覧。
^ Smith, Luke (2018年9月25日). “Roberto Merhi replaces Nissany at Campos for remainder of F2 season” . crash.net (Crash Media Group). https://www.crash.net/f2/news/906182/1/merhi-replaces-nissany-remainder-f2-season 2018年9月25日閲覧。
^ “Ex-Red Bull junior and GP3 racer Kari gets MP Motorsport F2 chance ”. 2024年12月7日閲覧。
^ “ENTRY LIST ”. fia.com . FIA (2018年11月16日). 2018年11月20日閲覧。
^ Di Zinno, Tony (2017年11月6日). “F2, GP3 2018 schedules released” . motorsports.nbcsports.com (NBC Sports). オリジナル の2020年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200927181900/https://motorsports.nbcsports.com/2017/11/06/f2-gp3-2018-schedules-released/ 2017年11月7日閲覧。
関連項目