機体の大型化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 00:35 UTC 版)
「F/A-18E/F (航空機)」の記事における「機体の大型化」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} スーパーホーネットの原型機となった在来型ホーネット。 F/A-18DとF/A-18Fの比較 全長はF/A-18の17.07mから18.38mへと延長され、レドームも大型化している。 主翼・尾翼・ストレーキなどといった翼の面積も拡大している。主翼面積はF/A-18の37.2m2から46.45m2となっており、操舵翼の面積も拡大されている。主翼下ハードポイントも左右1箇所ずつ増加している。 これらの変更により、アビオニクス用スペースの増加、機内搭載の燃料タンクの容量増加による航続距離の延長、運動性の向上などを実現している。その一方で、機体の大型化と翼面積の拡張などによって加速力は在来型と比べ低下しているともされる。 しかしながら、機体の大型化の一方でD型までにあった垂直尾翼間のエアブレーキを廃止し、方向舵を内側に動かすことと左右のストレーキ上に設置されたスポイラーでその機能を代替するなど、機体の総部品数はA-D型より減少している。 以上により、F/A-18E/Fの機体規模はかつて大型戦闘機とされたF-4ファントムIIすらを上回り、空虚重量ではF-15Eストライクイーグルに匹敵する。最大離陸重量でも、大重量の可変翼を備えた純粋複座型のF-14トムキャットに迫るものとなっているため、もはや旧ホーネットおよび原型機のYF-17のコンセプトである軽量戦闘機(英: Light Weight Fighter)にカテゴライズされる機体ではなくなっている。 A-D型とE/F型の比較表A-D型E/F型全長17.07 m 18.38 m 全幅11.43 m 13.62 m 全高4.66 m 4.88 m 主翼面積37.2 m2 46.45 m2 空虚重量A/B:12,973 kgC/D:10,810 kg 14,007 kg 最大離陸重量A/B:21,888 kgC/D:23,542 kg 29,938 kg エンジンF404-GE-400×2 F414-GE-400×2 推力A/B:7,260 kg×2C/D:8,160 kg×2 6,350 kg(ミリタリー)×2 9,980 kg(A/B使用)×2 最高速度A/B:M1.7C/D:M1.8 M1.6 航続距離3,700 km 3,710 km 戦闘行動半径C/D : 540 km 1,231 km 実用上昇限度15,240 m 15,250 m
※この「機体の大型化」の解説は、「F/A-18E/F (航空機)」の解説の一部です。
「機体の大型化」を含む「F/A-18E/F (航空機)」の記事については、「F/A-18E/F (航空機)」の概要を参照ください。
- 機体の大型化のページへのリンク