機体の固定と移動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 15:05 UTC 版)
「ヘリコプター甲板」の記事における「機体の固定と移動」の解説
陸上のヘリパッドと異なり、特に水上戦闘艦のヘリコプター甲板では、常に動揺が問題になる。このため、甲板には滑り止め塗装が施されるほか、ソ連海軍では、甲板上に網を張って、その目の間に脚を入れることで滑りにくくするという方法も用いられた。またアメリカ海軍でも、機体がヘリコプター甲板上にあるとき、発着時以外は必ず主脚にチョックを噛ませるうえ、駐機の際には固縛(タイダウン)することになっており、そのための係止環が埋め込まれている。ヘリコプターは艦に比べて軽構造であり、機体の固持金物の取り付け位置が決まっており、タイダウン・チェーンの取り付け角度などにも制限があるため、甲板上の金物位置や個数もこれによって決まる。 ただし格納庫を備えている艦船の場合は、甲板上に固縛するだけではなく、甲板上と格納庫内との移動が必要になる。特に哨戒ヘリコプターや救難ヘリコプターの場合、搭載艦船が動揺するなかでも、狭いヘリコプター甲板上を上手く取り回して発着をこなさなければならない状況も想定されることから、専用の移動装置を備える場合も多い。海上保安庁の場合、初のヘリコプター搭載巡視船(PLH)である「そうや」では、格納庫内に引き込み用、船尾甲板に引き出し用のウインチを設置して機体の移動に使用したが、ウインチとヘリコプターの間のロープが長くなり、横流れしやすいために人力で制動する必要があるという問題があった。その後、順次に改良が加えられて、甲板から格納庫内までレールを敷設し、機体の前後に配置した牽引台車によって引き込みおよび引き出しを行う方式に発展した。 また、更に着艦拘束装置を備える場合もある。カナダ海軍が開発したベアトラップは機体移送装置を兼ねたもので、海上自衛隊でも採用されたほか、のちにはアメリカ海軍の要求を加味した上でLAMPS Mk.IIIでRAST (Recovery Assist, Secure and Traverse) システムとして採用された。ただしこれはかなり大がかりなシステムであることもあって、より小規模なハープーン・グリッド・システムも開発されている。これはフランスDCNS社によって開発されたもので、欧州各国のフリゲートやMEKO型フリゲートなどで広く採用されている。ハニカム構造のステンレス板(「グリッド」)を飛行甲板中央に甲板と面一になるように埋め込み、ここにヘリコプター胴体下面に設置された伸縮式のハープーンをさしこんで、機体を拘束するという仕組みである。 なお、ヘリコプター甲板の周囲には起倒式の安全網が設置される。これは、単に甲板上の乗組員の転落防止というだけでなく、ヘリコプター甲板と海面との高さの差による地面効果の変動を緩和する働きも持っている。航空母艦のように大きな飛行甲板を備えた艦であれば、ヘリコプターが甲板上を発進してから海の上に出るまでに、十分にパワーも高度も確保できることから、このような配慮は必要とされない。 地上施設でRASTを使って着陸するSH-60 グリッド上に駐機され、固縛されているリンクス・ワイルドキャット
※この「機体の固定と移動」の解説は、「ヘリコプター甲板」の解説の一部です。
「機体の固定と移動」を含む「ヘリコプター甲板」の記事については、「ヘリコプター甲板」の概要を参照ください。
- 機体の固定と移動のページへのリンク