機体のバリエーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機体のバリエーションの意味・解説 

機体のバリエーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 20:29 UTC 版)

TIEファイター」の記事における「機体のバリエーション」の解説

TIEアドバンストx1 TIEシリーズ最新鋭試作機として開発され機体ソーラーパネルの上下が内側折れ曲がっており、よりコンパクト見えるが、標準タイプには搭載されていないシールドとハイパードライブエンジンが装備されているため、基本モジュール同一ながら機体自体はかなり大型化している。ヤヴィンの戦いダース・ベイダー搭乗した機体として有名。ヴェイダー機体初期試作型を更に改造したものでヴェイダー本人技量も合わさりロザルの戦いで単機同盟軍艦隊大損害を与えている。TIEファイター代わる次期主力候補機として設計されたが大量生産にはコストがかかりすぎる為、量産はされなかった。 TIEアドバンストv1 アドバンストx1のプロトタイプとして開発され機体シールドハイパードライブ搭載しており内側丸み帯びた翼が特徴。翼は可変翼となっており着陸時は内側に畳むことができる。アニメ反乱者たち』に登場した機体で主にダース・ベイダー部下である尋問官達が使用している。 TIE/saボマー TIEシリーズ爆撃機タイプアドバンストx1と同じく折れ曲がったソーラーパネル円筒形双胴ボディを持つ。双胴ボディのうち右舷コックピット左舷武器弾薬搭載するベイとなっており、左舷ベイにはプロトン魚雷震盪ミサイルプロトン爆弾軌道機雷など多彩な兵器搭載することができる。ホスから逃れてアステロイド隠れたファルコン号燻り出す絨毯爆撃使用される。このTIEボマーは、『ジェダイの帰還』では、戦闘シーンはないが、第2デス・スタードッキング・ベイ降着している様子描かれている。左舷ベイ乗客キャビン変更したTIEシャトルという移送タイプもある。劇中では『帝国の逆襲』でニーダ艦長アベンジャーからエグゼキューターに移乗する際に使用された。また、TIEボマーは、ILMスタッフに、二つ並んだチリドッグ連想させたことから「ダブル・チリ・TIE」と呼ばれていた。 TIE/INインターセプター 火力スピードをより強化した新型TIEシリーズヤヴィンの戦い敗北により帝国軍反乱軍機体予想以上に高性能であることを知り、より高性能戦闘機求めた結果開発された。インターセプター両翼の先が2つ別れ、4か所の先端部分それぞれレーザー砲搭載されており、通常のTIEファイターの3倍の火力誇った反乱軍Aウィングには劣ったスピード強化されており迎撃機として活躍したTIEファイターよりも高性能ではあったが帝国政府内の管轄間の縄張り意識により機体置き換えはなかなかはかどらず置き換え率はエンドアの戦い時点帝国の全スターファイター部隊20%に留まっていた。 TIE/sk x1試作型制空戦闘機 通称TIEストライカー」と呼ばれる大気圏特化型TIEシリーズ水平に配置され2枚の翼を特徴としており、巨大な中央ポッド活かして補給物資人員軌道から地上へ運ぶこともできた。大気圏におけるミッション目的設計されていたが、他のTIEシリーズと同様、宇宙で戦うこともできた。 TIE/rpリーパー攻撃着陸艇 通称TIEリーパー」と呼ばれる輸送特化したTIEシリーズTIEストライカーのような平翼と大型ボディ特徴。『ローグ・ワン』でスカリフに侵入した反乱軍一掃する為、デストルーパーの一団移送するのに使われていた。 TIE/rb重スターファイター 別名「ヘビーTIEファイターと言われ武装強化型TIEファイター。コックピットモジュールの側面AI搭載したレーザーキャノンポッドが取り付けられており通常のTIE比べて攻撃力増している。 TIE/Dディフェンダー スローン大提督主導するプロジェクトによって生み出され最新鋭実験戦闘機球状のコクピットモジュールは変わらないが、機体後部から120度ずつ3方向伸びるアーム3枚ソーラー・パネル備えており、アドバンスドX1より強力な偏向シールドハイパードライブ装備武装レーザー砲6門とプロトン魚雷備えるなど、従来機を大幅に上回る強化施されていた。発展型のエリートでは、速度の向上と素人でも容易に扱える操縦しやすさを両立させるなど、帝国が本気で戦闘機開発行えばX-ウィング凌駕する戦闘機作れる事を見せ付けており、反乱軍のヘラ・シンドゥーラは「大量生産されたら、反乱軍パイロット太刀打ち出来なくなる」と戦慄した。元々はレジェンズ登場した機体だったがアニメ反乱者たち』で大々的登場し正史機体として扱われるようになったTIEハンター ゲーム『ローグスコードロンIII』に登場したTIEシリーズ実験機反乱軍Xウイング参考設計されておりXウイング同様のX型ウイングを持つ。性能面においても武装レーザー砲の他、イオン砲、ミサイルランチャー加えシールドハイパードライブ搭載しているなどTIEファイターより大幅に強化されている。帝国極秘施設試験運用されていたが潜入した反乱軍ウェッジにほぼ全機破壊され盗んだ3機のTIEハンターはフォンドアで建造中のスーパースターデストロイヤー破壊作戦使用された。皮肉にも攻撃を受けることにより性能の高さを証明する結果となったTIE/fo制宙戦闘機 帝国残党組織ファースト・オーダーによって開発され次世代型TIEファイター見た目黒くなったTIEファイターといった感じ帝国時代外観大きな差はないが旧型機に無かった偏向シールド搭載しており、専用パイロットスーツ無くて乗れるよう気密性確保されている。更に機体各所最新技術改良している為、旧型機と比べ性能大幅に向上している。 TIE/sf制宙戦闘機 赤いマーキング施されファーストオーダー特殊部隊専用TIEファイター形状はTIE/foと大きく変わらないがこちらはハイパードライブ搭載されパイロットに加えて底部レーザー砲塔の操作担当する砲手搭乗させることのできる2人乗り仕様となっている。底部レーザー砲砲手操作することで360度全方位攻撃が可能。燃料電池追加搭載しておりエンジン武器シールド出力がTIE/foに比べ高い。 TIE/vn制宙戦闘機 『最後のジェダイ』カイロ・レン専用機として登場した新型TIEシリーズ。別名「TIEサイレンサー」。TIEアドバンストx1似たコックピットTIEインターセプターのような翼を持つ。コックピット部分角ばった形状をしておりTIEシリーズ唯一丸型のビューポートを持たない機体である。 TIEウィスパー・スターファイター 『スカイウォーカーの夜明け』登場した最新型TIEシリーズ。赤い装甲追加されポッド特徴さらなる近代化改修施されており強化されたステルスシステム、ハイパードライブ加え、ハイパースペースに突入した敵を追跡可能なハイパースペーストラッキングを搭載している。劇中ではハイパースペースを繰り返して逃走するミレニアムファルコン執拗に追跡した。より強化されインターセプター型のモデルもありカイロ・レン専用機として使用している。 TIE/dgスターファイター 通称TIEダガー」。復活したパルパティーンによって率いられたファイナル・オーダーで運用され最新世代のTIEシリーズ従来球状コックピットダガー名前の由来でもあるデルタ型のソーラーパネルウイングを持つ。ウイング大型小型二重構造になっており間にコックピットポッドに設置された物より強力なレーザー砲搭載していた。 TIE/D自動型戦闘機 ゲームスター・ウォーズ_出撃!_ローグ中隊』に登場する無人戦闘機。いわばドロイドスターファイターTIEバージョンレジェンズ戦いであるモン・カラマリの戦いで登場。非常に高速小回りの利く機体のためブラスター撃ち落とすのは困難を極めるスピンオフ小説アニメゲームにも、バリエーション登場している。そのひとつが、ティモシイ・ザーン作の『スローン大提督三部作』に登場したシミター戦略爆撃機(アサルト・ボマー)である。機体円筒形単胴で、折れ曲がった翼を持ち前方コクピット後方爆弾槽備えている。本機特徴としては、コクピットが翼より前に出ており、視界確保されていることと、コクピット自体脱出カプセルになっていることである。 撮影使用されプロップにはコクピットスクリーン張られていない。まさに「シールドなしの剥き出し」だった。

※この「機体のバリエーション」の解説は、「TIEファイター」の解説の一部です。
「機体のバリエーション」を含む「TIEファイター」の記事については、「TIEファイター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機体のバリエーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機体のバリエーション」の関連用語

機体のバリエーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機体のバリエーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTIEファイター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS