AAM-3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > AAM-3の意味・解説 

【90式空対空誘導弾】(きゅうまるしきくうたいくうゆうどうだん)

AAM-3
航空自衛隊にて、AIM-9Lの後継として開発され空対空ミサイル
誘導方式赤外線紫外線誘導方式撃ちっ放し能力有する信管はアクティブ・レーザー近接信管弾頭指向性弾頭

ミサイル特徴として以下のことなどがあげられる

DACTを行う際に錬度の高い部隊にはAIM-9Lを使わせ錬度の低い部隊には同ミサイル使わせるといったハンディ課すことがあるとされている。
IRCCM性能高く標的付属しているフレアではホットスポット小さくフレア判定出してしまうため、実射訓練時にはIRCCM機能切っているともされる
また、かつてAAM-2開発した際、アメリカ製のAIM-4Dにコスト面で太刀打ちできず、採用されなかったことから開発コスト下げ努力行われた

スペックデータ


90式空対空誘導弾

(AAM-3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 01:38 UTC 版)

90式空対空誘導弾
種類 短距離空対空ミサイル
製造国 日本
設計 三菱重工業
性能諸元
ミサイル直径 12.7 cm
ミサイル全長 3.1 m
ミサイル全幅 64 cm
ミサイル重量 91 kg
弾頭 HE破片効果指向性弾頭 (15 kg)(小松製作所製)
信管 アクティブ・レーザー近接信管
射程 13キロメートル (7.0 nmi)
推進方式 固体燃料ロケット
誘導方式 二波長光波ホーミング(IR/UVH)
飛翔速度 M2.5
テンプレートを表示

90式空対空誘導弾きゅうまるしきくうたいくうゆうどうだんは、日本が開発した短距離空対空ミサイル。開発名称はAAM-3。開発・量産主契約会社は三菱重工業

AIM-9Lサイドワインダーの後継として開発され[1]、より敏感な温度差の検知での目標の捕捉や追跡能力の向上、ミサイル本体の飛翔運動性の向上が図られている。1974年頃から研究は開始されていたが、1986年から本格開発がなされ、1990年平成2年)に制式承認[1]され、航空自衛隊で正式採用されている。

特徴

誘導方式はパッシブ二波長光波赤外線紫外線)ホーミング、信管はアクティブ・レーザー近接信管。前部には、ミサイルの運動性を向上させる大きい切り欠きのカナードが装備され、末端に安定翼がある。日本電気が開発したシーカーが用いられており、ノイズ除去回路と組み合わされることで、光波妨害技術 (IRCCM) に対する抗堪性が非常に高いと言われている。加えて、シーカーの首振り角度が大きく、そのためミサイル先端のドーム部がサイドワインダーより大きい。オフボアサイト能力も高く[1]、ミサイルの制御には、従来のホットガスを用いたガスサーボ方式と違って反応が早くキメ細かな制御が可能なダイレクトドライブ式電動サーボアクチュエータを採用している。また、バンク・トゥ・ターン技術を導入し、シーカーも首振り角も拡大して2色赤外線としたことで高い命中率を発揮している。近接信管はシーカーと同様日本電気製でレーザーを用いた光学式である。弾頭には効率的に大きな攻撃力を与えることが可能な指向性弾頭が採用されている。そのため、総合的な能力はAIM-9Lを上回るとされる。

AAM-2ではコストが最大の課題で採用されなかったことから、AAM-3では開発経費(122億円[2])を削減する努力が行われた。しかし、価格は高くサイドワインダーの倍近い価格となっている。生産は後継ミサイルである04式空対空誘導弾にシフトされている。

本ミサイルを改造したカメラポッドも製作されている。

AAM-3改造カメラポッド

運用機

脚注

  1. ^ a b c 防衛庁技術研究本部「§II 5.技術開発官(誘導武器担当)」『技術研究本部50年史』(PDF)、174-175頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1283286 
  2. ^ 参考資料ー自衛隊の現状と課題ー”. 内閣官房 (2004年7月13日). 2010年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月13日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AAM-3」の関連用語







7
18% |||||




AAM-3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AAM-3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの90式空対空誘導弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS