空対空戦闘とは? わかりやすく解説

空対空戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:01 UTC 版)

航空戦」の記事における「空対空戦闘」の解説

航空優勢の確保のために行なわれる空戦は、航空力学諸法則や天候航空機性能及び軍事技術によって機動などが制約され戦闘機は敵との優位な相対位置獲得しよう連続的に機動して攻撃する空中戦一般的に発見接近攻撃運動離脱要領行われるが、実戦においてこれらの段階順序だてて進むとは限らず奇襲受けた場合唐突に攻撃運動を開始して戦闘を行う。基本的な戦法古典機からジェット機まで変わらずミサイルコンピューター発達して遠方からミサイルではほぼ生き残り近接戦になるため、格闘戦(ドッグファイト)の役割がまだ大きい。お互いに見えない位置からミサイル攻撃による戦闘が行われ、決着がつかなければ格闘戦に移行する第二次世界大戦では、零戦F4FスピットファイアBf 109のように格闘戦か一撃離脱有利な空戦持ち込むかも勝敗関係していた。 発見 航空戦第1段階敵機発見である。敵機捜索第一次世界大戦の頃は肉眼依存していた。しかし、F-86機にレーダー搭載した戦闘機現れると、敵機捜索は主にレーダーで行うようになり、空中早期警戒システム戦闘機誘導員との連携によって100キロメートル先の視認できない敵機捜索することが可能になった。敵を先に発見することは戦闘において主導権獲得することであり、敵機存在把握すればそれに最適な要撃位置占位することが出来る。 同時に敵の捜索回避する手段航空戦に必要である。その手段としては対電子妨害手段がある。これは敵機電子支援手段妨害するのである。また捜索回避する手段として低空飛行がある。これは敵の電子放射監視してその間隙を通過するのである遠隔攻撃 敵機を発見した場合に可能であれば遠隔攻撃行動に入る。敵機の撃墜には、敵機と100キロメートル程度はなれた位置から長射程の空対空ミサイルを発射する場合がある。この他にも、自己誘導型で敵機を目指して飛行する空対空ミサイルもあるが、これらは非常に高価で、安価で汎用のものでは、自機で敵機に照準を合わせるミサイルや敵機が放出した熱を追っていくミサイルがある。前者は機首を敵機から離せず後者は気象に左右されやすい。そのためどのミサイルも完璧な兵器とはいえない。発射の際は、早期警戒管制機の支援を受けることもある。敵機の撃墜に失敗した場合は接近して戦闘行動に入るかどうかが問われる。また、敵からの攻撃に対しても迅速な対応や判断が求められる。 接近攻撃 航空機攻撃に入る前に空中戦志向するかどうか決心しなければならない。これは、状況把握している空中または地上誘導員によって行われる攻撃を行うことが決心されれば、航空機速やかに攻撃のために、敵機に対して要撃成功最適位置移動するこの際重要なのは速度であり、高速であればあるほどに敵に発見される前に位置占位できる。その好位置とは、戦闘における運動離脱において要する位置エネルギー確保することが出来高高度である。スピードは、失速すれば撃墜される危険があり、速すぎれば旋回半径大きくなり舵が重くなる。 接近攻撃段階における戦闘では戦術的状況使用兵器によって左右される戦術的状況とは航空機運動によってもたらされる彼我相対的な位置関係である。攻撃最適な戦術的状況敵機後方であると伝統的に考えられているが、接近時間要する正面からの攻撃彼我の距離を最小化して攻撃成功率高めるが、敵の目前直線的に飛行するために逆に攻撃を受ける危険性が最も高い。また横正面などの敵機位置激しく変化する方向からの攻撃成功させることが難しくミサイル追尾もより困難になる機関砲ミサイル射程にとらえるための格闘戦に入る。 離脱 戦闘最適な離脱とは敵機撃墜である。しかしながら常に敵機撃墜できるとは限らず、また戦局消費する燃料量の都合から戦闘離脱することが求められる場合もある。また撃墜せずに戦闘離脱する場合相手から攻撃を受ける危険な段階でもある。従って戦闘は常に燃料量を確認しながら行い、基準値にまで燃料消費されれば速やかに離脱しなければならない。 ただし、帰投する場合でも、基地攻撃受けて着陸不能になっている場合途上での戦闘考慮し必要ならば代替基地まで航続できるだけ燃料要する要する離脱重要なのはいかにして燃料温存するかである。航空戦において特に重大な局面であり、最も困難な段階でもある。

※この「空対空戦闘」の解説は、「航空戦」の解説の一部です。
「空対空戦闘」を含む「航空戦」の記事については、「航空戦」の概要を参照ください。


空対空戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 10:25 UTC 版)

対空戦」の記事における「空対空戦闘」の解説

空対空戦闘は、第一次世界大戦の頃は、ピストルなどでパイロットどうしが打ち合う程度だったが、次第ショットガン持ち込むパイロット出てくるようになりフランス空軍ローラン・ギャロスが、モラーヌ・ソルニエ Lに、固定銃を装備した事で戦闘機思想生まれ戦闘機同士の空対空戦闘が発達した。現在では主に空対空ミサイルでの戦闘メインだが、固定武装として機関砲対地対空用に搭載している。

※この「空対空戦闘」の解説は、「対空戦」の解説の一部です。
「空対空戦闘」を含む「対空戦」の記事については、「対空戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空対空戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空対空戦闘」の関連用語

空対空戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空対空戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空戦 (改訂履歴)、対空戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS