空対空・空対地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空対空・空対地の意味・解説 

空対空・空対地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:29 UTC 版)

タ弾」の記事における「空対空・空対地」の解説

タ弾とは、ナチス・ドイツ成形炸薬弾に関する技術供与によって陸軍開発した、空対空・空対地親子爆弾クラスター爆弾)に内蔵され成形炸薬弾頭をもつ子弾秘匿名称である。また海軍開発した同様の爆弾の子弾もタ弾呼ばれる。なお海軍には内部焼夷入った鋼管多数内蔵した空対空・空対地用の三号爆弾通称タコ爆弾)や、通常の炸裂弾頭をもつ子弾内蔵した二式六番二十一号爆弾二型なるものもあり、しばしばタ弾混同される誤りである。 1942年昭和17年5月ドイツより成形炸薬弾図面もたらされた際、陸軍航空技術研究所野田耕造少将陸軍技術本部部員と共に説明を受け、この小型強力弾を分散配置している航空機に対して多数投下すれば効果があると判断し、早速試作取り掛かった基本的な構造は、長方形波形鋼板包め六角柱形に成形して両端をし、それをバックル付きベルト固定した収容筒(コンテナ)の内部多数成形炸薬弾頭をもつ弾丸子弾)を内蔵するのだった。主に戦闘機翼下懸吊する形で使用され目標向かって投下した直後に、機体固定されワイヤー作用によりバックル解除されベルト外れ収容筒が分解して内蔵弾丸飛散させ広範囲の敵にダメージ与えるというものであった最初に製作したものは収容内部弾丸として「タ一〇二」(弾頭径40mm、全長約26cm、弾量約310g、炸薬約110gの成形炸薬弾で、弾頭二式擲弾器用の四十タ弾とほぼ共通であり、弾尾には安定翼回転翼式安全装置有する信管がある)を76内蔵した50kg弾で、制式名称二式四十撒布弾である。投下試験では燃料タンク燃焼させたり、翼に径40cmの穴を開けるなど大きな効果があった。その後投下試験繰り返したが、いずれも良好な成績残したため、新たに「タ一〇二」を30内蔵した30kg弾の三式四十撒布弾も製造した1942年昭和17年9月には試製投下タ弾100,000発および同収容筒1,500個を調弁するよう指示されている。1943年昭和18年1月11日参謀本部B-17応急対策一環として第八方面軍対し戦闘機タ弾整備およびタ弾懸吊装置整備発送15日までに30機分行うよう通達した。また、同月陸軍航空審査部明野陸軍飛行学校協力して飛行中編隊対すタ弾投下法の研究行なったが、「タ弾落下速度が遅いため、編隊前方投下する時機判定難しく効果がない」との判決下している。 一方海軍1942年昭和17年7月飛行場攻撃用クラスター爆弾について言及している。1943年昭和18年1月弾子子弾)を30内蔵した60kg弾を製造し同年6月までに実験終了する予定であった本弾円筒形弾体コンテナ内部弾子弾頭径約45mm、全長約44.5cm、弾量約1kg、炸薬約310gの成形炸薬弾で、弾尾には安定翼風車式の安全装置有する信管がある)を40内蔵した60kg弾で、制式名称二式六番二十一号爆弾一型同年10月6日制式採用)である。弾体頭部には三式点火装置一型少量黒色火薬詰められており、投下して約5秒後に風車式の安全装置解除され黒色火薬点火し弾体頭部吹き飛ぶその際弾体頭部固定されワイヤー作用によりバックル解除されベルト外れ弾体分解して内蔵弾子飛散させる。同年8月にはラバウル基地685発の二式六番二十一号爆弾存在していた。 使用にあたっては、的確な位置投下することさえできれば非常に有用な兵器であるが、近接信管開発できなかった日本では敵機未来位置弾道予測した上で投下タイミング判断し自機目標上空機体高度・速度一定に保たなければならないため、操縦者は高い技術要求された。 主に対爆撃機編隊・対基地対地上部隊の攻撃用用いられ陸軍では主にニューギニア戦線フィリピン戦線ビルマ戦線中国戦線満州等で使用し海軍では主にフィリピン・ラバウル方面レイテ海戦等で使用した。 空対空において使用する場合敵機の上方1,000m程度位置占位することが必須条件となるが、レーダー照準器を使うわけではなく、勘に頼って投下する爆弾なだけにただでさえ攻撃成功させることが難しい上、特にB-29相手だと機体能力差で上方占位極めて困難であり、爆撃機護衛戦闘機引き連れてくるようになるとそれはさらに困難となり、投下以前問題であるとして兵器自体有効性疑問持たれ徐々に使用されなくなっていった。 反面、空対地飛行場車両部隊襲撃)では散布界の広いタ弾効果的な兵器であり、終戦まで各方面第一線少なくない数が効果的に使用された。例としてビルマの戦いでは、飛行第64戦隊戦隊長務めた宮辺英夫少佐操縦一式戦「隼」が、連合軍飛行場対し夜間奇襲攻撃敢行地上駐機中の大型複数撃破戦果報告ソ連対日参戦下の満州では、1945年昭和20年8月12日15日に、飛行104戦隊四式戦闘機疾風」と独立飛行25中隊二式複座戦闘機屠龍」がソ連赤軍機甲部隊対しタ弾攻撃敢行戦車トラックなど数十輌を破壊炎上させる戦果挙げている。

※この「空対空・空対地」の解説は、「タ弾」の解説の一部です。
「空対空・空対地」を含む「タ弾」の記事については、「タ弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空対空・空対地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空対空・空対地」の関連用語

空対空・空対地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空対空・空対地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタ弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS