本弾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:51 UTC 版)
ほねほねザウルス 第1弾(各150円/2002年3月発売) 1.ティラノサウルス 2.トリケラトプス 3.ブラキオサウルス 4.プテラノドン 5.げんしじん 6.ステゴサウルス 7.ディメトロドン 8.イクチオサウルス ほねほねザウルス 第2弾(各150円/2003年5月発売) 1.マンモス 2.サーベルタイガー 3.ガイコツせんし 4.しそちょう 5.スティラコサウルス 6.アンキロサウルス 7.ディノニクス 8.ティラノサウルス この弾から、ひみつのほねほねザウルスが登場。ひみつのほねほねザウルスはほねほねドラゴン(赤)。 この弾の中ではこれのみ、正式名称が「ほねほねザウルス2」となっている。 ほねほねザウルス 第3弾(各150円/2004年5月発売) 1.ほねほねライオン 2.パキケファロサウルス 3.ケツァルコアトルス 4.ほねほねナイト 5.プレシオサウルス 6.ほねほねバッファロー 7.メガネウラ 8.ティラノサウルス・ベビー ひみつのほねほねザウルスはほねほねドラゴンデラックス(緑)。 この弾から、「ほねほね○○」の名前が用いられるようになった。 この弾から、付属の菓子がラムネからガムへ変わった。 この弾のみ、ボーナスパーツと組み合わせて完成することが前提の物もあるが、取り除いた時の合体方法も記載されている。 ほねほねザウルス 第4弾(各150円/2005年5月発売) 1.ティラノサウルス 2.トリケラトプス 3.スピノサウルス 4.マンモス 5.ほねほねサムライ 6.プテラノドン 7.セイスモサウルス 8.ほねほねシャーク ひみつのほねほねザウルスはほねほね大将軍(橙)。 この弾から、軟質のゴムパーツが使用されるようになった。 ほねほねザウルス 第5弾(各150円/2005年9月発売) 1.デイノニクス 2.ほねほねイーグル 3.ステゴサウルス 4.ほねほねスコーピオン 5.ほねほねパイレーツ 6.ほねほねウルフ 7.モササウルス 8.ティラノサウルス・キング ひみつのほねほねザウルスはほねほね大魔神(黄)。 ほねほねザウルス 第6弾(各150円/2006年3月発売) 1.ギガノトサウルス 2.スティラコサウルス 3.パラサウロロフス 4.シーラカンス 5.テリジノサウルス 6.ランフォリンクス 7.サーベルタイガー 8.ほねほねニンジャ 合体モデル(ひみつのほねほねザウルス)はBIGティラノサウルス(緑)。 上記のモデルはパッケージイラストで前面に押し出されており、隠されていない(復刻版ではひみつのほねほねザウルス扱い)。 ほねほねザウルス 第7弾(各150円/2006年8月発売) 1.T-REX 2.アマルガサウルス 3.ほねほねゴリラ 4.サイカニア 5.プレシオサウルス 6.ほねほねナイト 7.ほねほねライオン 8.ディアトリマ ひみつのほねほねザウルスはスーパーサウルス(青)。 ほねほねザウルス 第8弾(各150円/2007年5月発売) 1.ティラノサウルス・ベビー 2.トリケラトプス 3.ケントロサウルス 4.アクロカントサウルス 5.アロサウルス 6.エラスモテリウム 7.始祖鳥 8.ほねほねデビル ひみつのほねほねザウルスはスーパーほねほねドラゴン(橙)。 ほねほねザウルス 第9弾(各150円/2007年10月発売) 1.ケラトサウルス 2.エイニオサウルス 3.ディプロドクス 4.ほねほねベアー 5.バリオニクス 6.サウロペルタ 7.イグアノドン 8.ほねほねウィザード ひみつのほねほねザウルスはほねほねアシュラ(紫)。 ほねほねザウルス 第10弾(各150円/2008年4月発売) 1.カルカロドントサウルス 2.トロサウルス 3.トウジャンゴサウルス 4.ほねほねクロコダイル 5.カルノタウルス 6.ほねほねオオツノジカ 7.アルシノイテリウム 8.ほねほね剣士 ひみつのほねほねザウルスはほねほねフェニックス(赤)。 ほねほねザウルス 第11弾(各150円/2008年10月発売) 1.タルボサウルス 2.セントロサウルス 3.エラスモサウルス 4.マイアサウラ 5.ほねほねタイガー 6.ディロフォサウルス 7.ミクロラプトル 8.ほねほねアーチャー ひみつのほねほねザウルスはほねほねキメラ(橙)。 ほねほねザウルス 第12弾(各150円/2009年4月発売) 1.ゴルゴサウルス 2.ペンタケラトプス 3.エドモントニア 4.カマラサウルス 5.ユタラプトル 6.スティギモロク 7.ランベオサウルス 8.ほねほねウォーリアー ひみつのほねほねザウルスはほねほねリヴァイアサン(青緑)。 ほねほねザウルス 第13弾(各150円/2009年10月発売) 1.マジュンガサウルス 2.パキリノサウルス 3.タペジャラ 4.ほねほねオオウミガメ 5.スコミムス 6.ほねほねバイソン 7.マメンチサウルス 8.ほねほねシャーマン ひみつのほねほねザウルスはほねほねベヒモス(赤紫)。 ほねほねザウルス 第14弾(各150円/2010年3月発売) 1.ダスプレトサウルス 2.プロトケラトプス 3.ほねほねジャガー 4.エウオプロケファルス 5.ヴェロキラプトル 6.ほねほねオオカマキリ 7.デイノテリウム 8.ほねほねファラオ ひみつのほねほねザウルスはほねほねスフィンクス(黄)。 ほねほねザウルス 第15弾(各150円/2010年10月発売) 1.マプサウルス 2.カスモサウルス 3.フタバサウルス 4.エダフォサウルス 5.ディロング 6.ブロントテリウム 7.ハンマーヘッドシャーク 8.ほねほねバイキング ひみつのほねほねザウルスはほねほねクラーケン(水色)。 ほねほねザウルス 第16弾(各150円/2011年2月発売) 1.メガロサウルス 2.シバテリウム 3.アンハングエラ 4.ティタノサウルス 5.クリオロフォサウルス 6.チンタオサウルス 7.ディプロカウルス 8.ほねほねパラディン ひみつのほねほねザウルスはほねほねケルベロス(濃橙&銀)。 4弾以降長らく使用されてきた軟質ゴムパーツが廃止され、スペシャルパーツが二色となった(完成するモデルは一種)。 ほねほねザウルス 第17弾(各150円/2011年7月発売) 1.メガラプトル 2.アケロウサウルス 3.ロンギスクアマ 4.ティロサウルス 5.フォルスラコス 6.グリプトドン 7.ニジェールサウルス 8.ほねほねハンター ひみつのほねほねザウルスはほねほねワイバーン(深緑&銀、再販版はクリア赤&メタリック青)。 2020年に正式名称に「ほねほねワイバーン猛襲!編」を追加して再販された。 ほねほねザウルス 第18弾(各150円/2011年12月発売) 1.アルバートサウルス 2.レクソヴィサウルス 3.ズンガリプテルス 4.バロサウルス 5.ホマロケファレ 6.エステメノスクス 7.コリトサウルス 8.ほねほねレギオン[要曖昧さ回避] ひみつのほねほねザウルスはほねほねミノタウロス(濃赤&金)。 この弾では、パッケージで秘密のほねほねザウルスについて触れられていない(シルエットのみ)。 ほねほねザウルス 第19弾(各150円/2012年6月発売) 1.アベリサウルス 2.ガストニア 3.エンボロテリウム 4.ほねほねコンドル 5.イリテーター 6.プシッタコサウルス 7.ほねほねクラブ 8.ほねほねチャンピオン ひみつのほねほねザウルスはほねほねヒドラ(濃青&橙)。さらに10本の首の内の4本を脚にした四足形態のシークレットモードにも変形できる。 2019年7月に正式名称に「ほねほねヒドラ襲来!編」を追加して再販された。 ほねほねザウルス 第20弾(各150円/2012年11月発売) 1.サウロファガナクス 2.アルバータケラトプス 3.サルタサウルス 4.エウクラドケロス 5.マシアカサウルス 6.ほねほねチーター 7.オロロティタン 8.ほねほねキング ひみつのほねほねザウルスはほねほねグリフォン(金&銀)。 この弾も、パッケージで秘密のほねほねザウルスについて触れられていない(シルエットのみ)。 ほねほねザウルス 第21弾(各150円/2013年4月発売) 1.アフロヴェナトル 2.ウエロサウルス 3.ニクトサウルス 4.シネミス・ガメラ 5.アラシャサウルス 6.アンドリューサルクス 7.プラティベロドン 8.ほねほねメイジ ひみつのほねほねザウルスはほねほねイフリート(クリア赤&橙)。 ほねほねザウルス 第22弾(各150円/2013年9月発売) 1.トルヴォサウルス 2.アンキケラトプス 3.メガテリウム 4.チュアンジエサウルス 5.ドロマエオサウルス 6.タラルルス 7.ほねほねダイオウイカ 8.ほねほねプリンス ひみつのほねほねザウルスはほねほねバシリスク(紫&金)。 この弾で、ひみつのほねほねザウルスには史上初めて子供がつくことになった。 ほねほねザウルス 第23弾(各150円/2014年2月発売) 1.ドラコレックス 2.ほねほねオーロックス 3.プテロダクティルス 4.デイノスクス 5.エオティラヌス 6.ミラガイア 7.カンプトサウルス 8.ほねほね騎兵 ひみつのほねほねザウルスはほねほねスレイプニル(真紅&銀)。 ほねほねザウルス 第24弾(各150円/2014年10月発売) 1.タラスコサウルス 2.アナンクス 3.エウロパサウルス 4.シファクティヌス 5.コンカベナトル 6.オウラノサウルス 7.マカイロドゥス 8.ほねほねバーバリアン ひみつのほねほねザウルスはほねほねオーディン(金&藍)。 23弾のほねほねスレイプニルに搭乗可能、史上初の弾を超えたひみつのほねほねザウルス同士の連動が実現することとなる。 コンプリートセット(1000円/2015年12月発売)も発売した。 メカメカザウルス(各150円/2014年10月発売) 1.メカタラスコサウルス 2.メカアナンクス 3.メカエウロパサウルス 4.メカシファクティヌス 5.メカコンカベナトル 6.メカオウラノサウルス 7.メカマカイロドゥス 8.メカメカバーバリアン ひみつのメカメカザウルスは「メカメカオーディン」(メタリック青+クリアピンク) ほねほねザウルス 第25弾(各150円/2015年2月発売) 1.ラジャサウルス 2.コスモケラトプス 3.メイオラニア 4.パラケラテリウム 5.セグノサウルス 6.エオティタノスクス 7.ほねほねキングコブラ 8.ほねほねマハラジャ ひみつのほねほねザウルスはほねほねガルーダ(ライトグリーン&山吹色&クリア赤)。 スペシャルパーツが三色となった(完成するモデルは一種)。 メカメカザウルス 第2弾(各150円/2015年4月発売) 1.メカラジャサウルス 2.メカコスモケラトプス 3.メカメイオラニア 4.メカパラケラテリウム 5.メカセグノサウルス 6.メカエオティタノスクス 7.メカメカキングコブラ 8.メカメカマハラジャ ひみつのメカメカザウルスは「メカメカナーガ」(蛍光メタリック緑+クリアピンク) メカメカナーガは人型にも変形できる。 コンプリートセット(1000円/2015年12月発売)も発売した。 ほねほねザウルスパズドラ(各180円/2015年4月発売) 1.蒼天龍・ニライカナイ 2.ホルス 3.キングメタルドラゴン 4.たまドラ 5.ドラゴンナイト ひみつのほねほねザウルスはカオスデビルドラゴン(ダークメタルパープル(パッケージでは紫色)) パズドラとのコラボ弾。 ほねほねザウルス 第26弾(各180円/2015年9月発売) 1.アウストラロヴェナトル(目の色:メタリックレッド) 2.メトリディオコエルス(目の色:メタリックオレンジ) 3.アグスティニア(目の色:メタリックグリーン) 4.ティタニス(目の色:メタリックブルー) 5.アンガトラマ(目の色:メタリックオレンジ) 6.ムッタブラサウルス(目の色:メタリックグリーン) 7.ティロサウルス(目の色:メタリックブルー) 8.ほねほねクルセイダー(目の色:メタリックレッド) ひみつのほねほねザウルスはほねほねマンティコア(クリア菫色&クリア赤&金で、スペシャルパーツは蓄光素材は不使用)。コウモリ、ライオン、サソリ型の3体のモデルに分離も可能。 この弾のみ、目の色が黒からメタリックレッドやメタリックブルーなどの色に変更になっている。 7.ティロサウルスはデザインがプリオサウルス類に酷似している。 メカメカザウルス 第3弾(各150円/2015年9月発売) 1.メカティラノサウルス 2.メカトリケラトプス 3.メカステゴサウルス 4.メカプテラノドン 5.メカデイノニクス 6.メカパキケファロサウルス 7.メカディプロドクス 8.メカメカニンジャ ひみつのメカメカザウルスは「メカメカドラゴン」(蛍光メタリックオレンジ+クリア赤) NEWほねほねザウルス 第27弾(各200円/2016年1月発売) 1.ティラノサウルス 2.トリケラトプス 3.デイノニクス 4.アマルガサウルス 5.メテオカルノタウルス 6.メテオプテラノドン 7.メテオスピノサウルス 8.メテオウォーリアー この弾ではクリア赤で生成された「メテオザウルス」が登場。また、スペシャルパーツに初めてメッキパーツが採用された。 ひみつのほねほねザウルスはアルティメットゴールデンドラゴン(ライトグリーン&紺色&メッキ金)。 パッケージ内側には漫画も印刷される(全3種類)。 ほねほねザウルス 第28弾(各200円/2016年6月発売) 1.T-REX 2.スティラコサウルス 3.ステゴサウルス 4.プテラノドン 5.モササウルス(クリア青) 6.ダンクルオステウス&メンダコ(クリア青) 7.ダイオウグソクムシ(クリア青) 8.ほねほねパイレーツ(クリア青) この弾ではクリア青で生成されたモデルが登場。 ひみつのほねほねザウルスはキングクラーケン(赤&橙&メッキ銀)で、ドラゴン型のツインヘッドシルバードラゴンにも変形可能。 ほねほねザウルス 第29弾(各200円/2016年12月発売) 1.タルボサウルス 2.パラサウロロフス 3.ブラキオサウルス 4.ほねほねナイト 5.ダークスピノサウルス 6.ダークサウロペルタ 7.ダークネオヴェナトル 8.ダークほねほねサムライ この弾ではダークほねほねザウルスが再び登場。 ひみつのほねほねザウルスはスーパースペースドラゴン(橙+クリア緑+メッキ赤)で、龍型から円盤宇宙船型に変形可能。 ほねほねザウルス 第30弾(各200円/2017年6月発売) 1.ティラノサウルス(&ピカイア) 2.スティラコサウルス(&三葉虫) 3.ステゴサウルス(&アンモナイト) 4.アマルガサウルス(&ハルキゲニア) 5.スピノサウルス(&チョッカクガイ) 6.アンキロサウルス(&マルレラ) 7.ケラトサウルス(&アノマロカリス) 8.クリオロフォサウルス(&オパビニア) ほねほねザウルス15周年記念モデル。 8種16体すべてを合体させると、巨大な人型モデルギガントほねほねパラディン(白&赤&青&メッキ金)が完成する。 ほねほねザウルス 第31弾(各200円/2017年12月発売) 1.ダークティラノサウルス(&オオムカデ) 2.ダークテリジノサウルス(&オオカマキリ) 3.ダークケツァルコアトルス(&オオカブト) 4.ダークデイノニクス(&タランチュラ) 5.ダークカルノタウルス(&オオコウモリ) 6.ダークサイカニア(&スコーピオン) 7.ダークアンハングエラ(&ノコギリクワガタ) 8.ダークディロフォサウルス(&オニヒトデ) ほねほねザウルス15周年記念モデル。 8種16体すべてを合体させると、巨大なドラゴン型モデルギガントほねほねダークドラゴン(白&赤&濃紺&メッキ金)が完成する。 ほねほねザウルス 第32弾 大激突!ドリームほねほねザウルス編(各200円/2018年6月発売) 1.ドラコティラヌス 2.ミサイルザウルス 3.ニンジャザウルス 4.ほねほねオノブロス 5.スターザウルス 6.ティラノプテラノドン 7.クロスラプトル 8.カミナリザウルス デザインコンテストのグランプリ受賞作品を商品化。 生成色は通常の白に加え金色と赤と青の4色。 ひみつのほねほねザウルスはほねほねエレメンタルドラゴン(クリア赤&クリア青&クリア黄色)。 ほねほねザウルス 第33弾~武装合体!伝説の闘神編~(各200円/2018年12月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。 ほねほねザウルス 第34弾〜ダブルほねほね合体!編〜(各200円/2019年7月発売) 1.ティラノサウルス 2.ケツァルコアトルス 3.ほねほねブレイブ 4.ほねほねライガー 5.スティラコサウルス 6.ガストニア 7.ほねほねパイレーツ 8.プレシオサウルス 生成色は通常の白に加え金色と赤と青の4色。 この弾ではモデルを2種ずつ合体させることができ、以下のような組み合わせが可能。 1.ティラノサウルス+2.ケツァルコアトルス→ほねほねドラゴン 3.ほねほねブレイブ+4.ほねほねライガー→ほねほねヘラクレス 5.スティラコサウルス+6.ガストニア→ほねほねバーサーカー 7.ほねほねパイレーツ+8.プレシオサウルス→ほねほねキャプテン(アタックモードと船型のガレオンモードに変形可能) ひみつのほねほねザウルスは21弾と同じくほねほねイフリート(クリア黄緑&紫)。 ほねほねザウルス 第35弾~超龍装!龍帝降臨編~(各200円/2020年3月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。 ほねほねザウルス 第36弾〜超合体!双龍激突!編〜(各200円/2020年秋発売) 1.メガラプトル 2.プテラノドン 3.スピノサウルス 4.ほねほねドラグーン 5.デイノケイルス 6.モササウルス 7.アマルガサウルス 8.ほねほねコング 生成色は通常の白に加え黄色と赤と濃紺の4色。 この弾ではモデルを4種ずつ合体させることができ、以下のような組み合わせが可能。 1.メガラプトル+2.プテラノドン+3.スピノサウルス+4.ほねほねドラグーン→メガプテラドラゴン 5.デイノケイルス+6.モササウルス+7.アマルガサウルス+8.ほねほねコング→デイノモサドラゴン ひみつのほねほねザウルスは23弾と同じくほねほねスレイプニル(金&銀)。 ほねほねザウルス 第37弾~超変身!剣竜王爆誕編~(各200円/2021年4月、2022年1月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。 ほねほねザウルス 第38弾~超武装!機甲竜猛襲編~(各200円/2021年11月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。 ほねほねザウルス 第39弾~超合体!炎雷龍飛翔編~(各200円/2022年2月発売) ほねほねザウルス#復刻版の項を参照。
※この「本弾」の解説は、「ほねほねザウルス」の解説の一部です。
「本弾」を含む「ほねほねザウルス」の記事については、「ほねほねザウルス」の概要を参照ください。
本弾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:54 UTC 版)
「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の記事における「本弾」の解説
1988年11月から1997年6月までに第30弾まで発売され、本弾とスーパーバトルを融合させた内容の1997年9月に発売された「特別弾」が実質的な最終弾となった。ドラゴンボールカードダスの中で最初に誕生したシリーズであり、中心的なシリーズとして特別弾まで含め1335種類と最も多くの種類を発売した。ドラゴンボール90、ドラゴンボール91、カードダスハーフ、ドラゴンボールCOMPLETE BOXのみの新規カードや、限定カードなどを含めた100種類も含めると、その数は1435種類にのぼる。内容は、『ドラゴンボール』、『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボールGT』、劇場版など、アニメシリーズを題材としている。プリズムカードやゴールドカード、箔押しエッチングカードなどのレアカードも用意されていた。裏面中央は、必殺技を使っているカードの場合は「必」など、表面に合わせたマークが書かれている。裏面の端には星と漢数字があり、引き分けの際やスカウターの指示などで使用。第3弾からは仕様が異なり、特殊効果のカードが加わったほかBPの数値も急上昇した。17弾以降は、スカウター欄が裏面に移っている。特別弾の裏面に書かれたカードナンバーは、1から81までの特別弾用通しナンバーと、本弾のトータルナンバー、スーパーバトルのトータルナンバーの3種類が記載されている。 なお、ジャンボカードダス「ドラゴンボールZNo.500記念カード」の裏面には、発行枚数について、第1弾1,400万枚、第2弾3,700万枚、第3弾4,000万枚、第4弾3,200万枚、第5弾4,700万枚、第6弾5,700万枚、第7弾6,100万枚、第8弾7,700万枚、第9弾7,800万枚、第10弾7,600万枚、第11弾7,800万枚、第12弾4,500万枚と書かれていた。
※この「本弾」の解説は、「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の解説の一部です。
「本弾」を含む「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の記事については、「カードダス ドラゴンボールシリーズ」の概要を参照ください。
- >> 「本弾」を含む用語の索引
- 本弾のページへのリンク