シバテリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 更新世の哺乳類 > シバテリウムの意味・解説 

シバテリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 08:45 UTC 版)

シバテリウム
生息年代: 5–0.01 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
鮮新世-更新世
シバテリウム模型
地質時代
鮮新世 - 更新世?
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : 鯨反芻亜目(クジラ反芻亜目) Cetruminantia
下目 : 反芻類(ウシ下目) Ruminantia
: キリン科 Giraffidae
亜科 : シバテリウム亜科 Sivatherinae
: シバテリウム属 Sivatherium
学名
Sivatherium Falconer & Cautley1836[1]
  • S. giganteum模式種
  • ?S. hendeyi
  • ?S. maurusium
  • ?S. olduvaiense

シバテリウムSivatheriumシヴァテリウムとも)は新生代鮮新世前期から更新世後期(あるいは完新世前期)にかけて生息した、大型草食動物絶滅した。脚や首はそれほど長くないため外観の印象は異なるが、キリン科に属する。属名 SivatheriumSivaヒンドゥー教の最高の一柱である破壊神シヴァShiva)に由来し、獣 -therium とあわせ「シヴァの獣」の意となる。

形態

肩高1.7[2] - 2.2 m、全高3m、頭骨長70 cm、体重1,250kg[3][4]。現生のキリンに及ばぬとはいえ大型の動物である。頭部には二対のを持ち、一対は眼窩上のやや小さな円錐形の突起、もう一対は特徴的な翼状の大型のものである。これらの角は、現生のキリンのように皮膚に覆われていた(オッシコーン、Ossicone)か[2]、あるいはウシなどの様に角質の鞘で覆われていた[5]と推定されている。体型はキリンに比べて首や四肢が短く、また骨太な体幹を持つため、ウシヘラジカに似た形態となっている[3][2]

またシバテリウム属に見られる進化の傾向としては、後期の種になるほど中手骨中足骨に比して相対的に短くなることが知られているが、これは先行する祖先的な種が木の葉を主食としていた(いわゆる Browsing)のに対し、(狭義の)草食(いわゆる Grazer)へと二次的に進化していく過程にあったためとされる。[2]しかし一方、現生のキリンにつながる系統の種は、四肢と首を伸ばす事でより木の葉食への傾向を強めていった。

進化

キリン科は現生のオカピに似た形態のパレオトラグス Palaeotragus などの初期群から進化した事が知られている。これらのグループは森を生息域としていたが中新世において乾燥化が全世界的に進行し、鮮新世において大半のグループが草原への進出を余儀なくされた。[6]かれらのうち、現生のキリンにつながる系統は脚を伸ばす(結果的に首も伸びる)事で高木の葉を食べる事に適応した。一方、硬いイネ科の植物を食べる適応を見せていたのがシバテリウム亜科であり、シバテリウムはその系統の最後に現れた属である。[2]またオカピは森林に留まったものたちの子孫とされ、その形態は中新世からほとんど変化していない[6]

分布・生息域

アジア、アフリカ、ヨーロッパから化石が出土。模式種 S. giganteumインド、シワリク層群から知られている。[3]また S. maurusiumキリン属の初期種ジラファ・ジュマエ Giraffa jumae などとともにアフリカ大陸東部に生息していた[2]

人間との関係

シバテリウムの化石記録は更新世で途絶え、完新世からは知られていない。しかし先史時代サハラ砂漠岩陰遺跡壁画にシバテリウムらしき動物が描かれていることが知られている[3]。また、数千年前のメソポタミアの遺跡からはやはりシバテリウムらしき古代シュメール人の手による小さな青銅像も出土している[7]。これらのことから、シバテリウムあるいはその近縁種が歴史時代まで僅かではあるが生き延びていた可能性が高いとされる。彼等の衰退と絶滅の原因は様々なものが考えられるが(氷河期とその終結に伴う気候変動、シカ科やウシ科などの他の偶蹄類などとの競争等)人間による狩猟圧や生息環境の変化もその一因となった可能性はある。

脚注

  1. ^ The Paleobiology Database
  2. ^ a b c d e f 『アフリカの哺乳類』 132頁
  3. ^ a b c d 『絶滅哺乳類図鑑』 180頁
  4. ^ Basu, Christopher; Falkingham, Peter L.; Hutchinson, John R. (January 2016). “The extinct, giant giraffid Sivatherium giganteum: skeletal reconstruction and body mass estimation”. Biology Letters 12 (1): 20150940. doi:10.1098/rsbl.2015.0940. PMC 4785933. PMID 26763212. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4785933/. 
  5. ^ 『脊椎動物の進化』 431頁
  6. ^ a b 『絶滅巨大獣の百科』 81頁
  7. ^ 『脊椎動物の進化』 432頁

参考文献

関連項目

  1. ^ 『絶滅哺乳類図鑑』 180頁
  2. ^ 『アフリカの哺乳類』 221, 224頁

外部リンク


シバテリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:17 UTC 版)

ジーンダイバー」の記事における「シバテリウム」の解説

350万年前のエチオピア生息

※この「シバテリウム」の解説は、「ジーンダイバー」の解説の一部です。
「シバテリウム」を含む「ジーンダイバー」の記事については、「ジーンダイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シバテリウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シバテリウム」の関連用語

シバテリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シバテリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシバテリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーンダイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS