パラサウロロフスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > パラサウロロフスの意味・解説 

パラサウロロフス【(ラテン)Parasaurolophus】

読み方:ぱらさうろろふす

鳥盤目鳥脚亜目恐竜の一。中生代白亜紀後期北アメリカ生息全長10メートル体重4〜6トンカモノハシ竜仲間頭頂部から後方1メートル以上のびる管状のとさか様の器官は、音声または嗅覚関わりがあったと考えられている。二足歩行草食性


パラサウロロフス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 04:59 UTC 版)

パラサウロロフス
生息年代: 中生代後期白亜紀, 76.5–73 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
Parasaurolophus walkeriの復元図
地質時代
中生代後期白亜紀カンパニアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : ハドロサウルス上科
Hadrosauroidea
: ハドロサウルス科
Hadrosauridae
亜科 : ランベオサウルス亜科
Lambeosaurinae
: ハドロサウルス族
Hadrosaurini
: パラサウロロフス属
Parasaurolophus
学名
Parasaurolophus
Parks1922

パラサウロロフス(学名:Parasaurolophus)は、中生代後期白亜紀 (約7,650万 ~ 7,300万年前)の北アメリカ大陸に生息した大型の鳥脚類属名は「サウロロフスに近い」の意[1]。ただし、サウロロフスとは特に近縁という訳ではない。

特徴

体長約9.5-10メートル、肩高5メートル。体重は約4トンに達したと推定される。化石はカナダのアルバータ州で発見され、1922年にカナダの古生物学者、ウィリアム・アーサー・パークスによって記載された。頭頂から後方へ伸びる鶏冠が特徴的。この鶏冠の内部にはコリトサウルスランベオサウルスなどと同様鼻腔から頭骨後方へと伸びる骨の管があり、そこから管の先端で折り返して頭骨内部へと導かれる。パラサウロロフスの場合、この骨の管は全長が1.8メートルで大人1人分に相当するが、内部構造はもっと複雑なので、実際に空気が通る道は3メートル以上に達する。この構造の目的としては、発見当初からさまざまな説が流れた。水中で呼吸するための空気溜めもしくはシュノーケルであった。もちろん、タンクにしては容量が小さすぎるし、シュノーケルにしろ構造の先に穴など開いていなかったので、これらの説は恐竜が水中で暮らしていたとされていた時代の先入観が生んだものである。現在では、鼻腔内部で声を反響させることでより大きな声を出せたなどの説が主流になっている。最近の研究では、この鶏冠から遠吠えのような音を出して仲間とコミュニケーションを取ってたり、敵を威嚇する際に大きな音を立てていたことがわかっている。この鶏冠は雌より雄の方が大きく、おそらくはディスプレイなどにも使われたとされる[1]

登場作品

フィクション作品において、本種は『パラサ&ディンキーダイノス』のパラサ、『爆竜戦隊アバレンジャー』の爆竜パラサロッキル、『獣電戦隊キョウリュウジャー』の獣電竜パラサガンなど、キャラクターのモチーフになることが多い。『古代王者恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー』でもヒロイン・竜野マルムのパートナーにパラサウロロフスが採用されている。漫画『地獄先生ぬ〜べ〜』にも現代に不老長寿の呼吸法で生きながらえた個体が登場する。

脚注

  1. ^ a b ヘーゼル・リチャードソン、デイビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年、142頁。ISBN 4-7875-8534-7 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラサウロロフス」の関連用語

パラサウロロフスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラサウロロフスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラサウロロフス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS