サウロロフスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サウロロフスの意味・解説 

サウロロフス【(ラテン)Saurolophus】

読み方:さうろろふす

鳥盤目鳥脚類亜目恐竜の一。中生代白亜紀後期北アメリカ東アジア生息全長9〜13メートル体重22トン後頭部に角のような突出部があり、体全体比して尾が大きい。背と尾に細かい突起が並ぶ。草食性


サウロロフス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 22:17 UTC 版)

サウロロフス
ネメグト盆地から産出したサウロロフスの骨格[1]
地質時代
後期白亜紀カンパニアン - マーストリヒチアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 鳥脚亜目 Ornithopoda
上科 : ハドロサウルス上科
Hadrosauroidea
: ハドロサウルス科
Hadrosauridae
亜科 : ハドロサウルス亜科
Hadrosaurinae
またはサウロロフス亜科
Saurolophinae
: サウロロフス属
Saurolophus
学名
Saurolophus
Brown1912
  • S. osborni Brown1912
  • S. angustirostris Rozhdestvensky, 1952

サウロロフス学名Saurolophus、「鶏冠のあるトカゲ」の意[2])は、ハドロサウルス科のうちハドロサウルス亜科あるいはサウロロフス亜科に属する、鳥脚類恐竜[3]Saurolophus osborniS. angustirostrisの2種が知られる[2]S. osborniカナダアルバータ州S. angustirostrisモンゴル国化石が発見されており、属全体は後期白亜紀においてユーラシア大陸北アメリカ大陸にまたがって生息した[2]

推定全長はS. osborniで8.2[4] - 9.8[2]メートル、S. angustirostrisで12[2] - 13[3]メートル。推定体重は3 - 11トン[3]。頭骨は後者においてより長い[5]。また他のハドロサウルス科の恐竜と同様に吻部が平坦である[1]。上下の顎の先端ではの代わりにが存在し、口腔の奥では1つの歯槽に3層以上の歯が備わるデンタルバッテリー構造が発達した[1]。また頬部にはくびれがあり、頬袋が存在したことが考えられている[6]。スパイク状の鶏冠が吻部先端から眼窩や頭頂部の上まで伸びており[2][7]、生時は鶏冠全体を被覆した皮膚空気を送り込んで膨張させることができたと推測されている[7]。鶏冠は個体成長につれて伸長した[5]

S. osborniは中部マーストリヒチアン階にあたるホースシューキャニオン層中部、S. angustirostrisは上部カンパニアン階あるいは下部マーストリヒチアン階にあたるネメグト層で化石が産出している[3]。前者はヒパクロサウルス、後者はタルボサウルスのような他の恐竜と共存した[3]。湿潤な森林やそれを伴う氾濫原のような環境に生息し[3]群れをなして生活をしていたと考えられている[5]

発見史

1911年のS. osborni発掘時の写真

サウロロフスの化石のうち最初に記載された標本AMNH 5220は、1911年にバーナム・ブラウンが発見したものであり、ほぼ完全な骨格からなる。現在アメリカ自然史博物館で展示されているこの標本は、カナダから産出したほぼ完全な恐竜の骨格として最初の例であった。産出層準は上部白亜系マーストリヒチアン階のホースシューキャニオン層(当時はエドモントン層として知られた)で、産地はアルバータ州のレッドディア川沿いに位置するTolman Ferry付近であった。ブラウンはあまり時間を要することなくこの標本を記載し[8][9]、独自の亜科を設立した[10]

アジアでは豊富な化石がより多くの情報を提供している。中華人民共和国黒竜江省からは断片的な坐骨が産出し、S. kryschtofoviciと命名された[11]。より保存の良い化石はモンゴルの下部マーストリヒチアン階にあたるネメグト層から産出しており、後にS. angustirostrisと命名される大型の骨格が1946年から1949年にかけてのソ連-モンゴル合同発掘調査により発見されている[12]。この他に様々な個体成長段階の骨格が発見されており、S. angustirostrisはアジアのハドロサウルス科恐竜において最も化石記録が豊富な種となっている[13]

S. osborniのホロタイプ標本組み立て骨格

サウロロフス属は今日において2種が有効な種とみなされている。タイプ種であるS. osborniともう1種のS. angustirostrisである。S. osborni (Brown, 1912)は1個の頭骨と骨格、そして他の完全な2個の頭骨や頭骨断片から知られている。S. angustirostris (Rozhdestvensky, 1952)は少なくとも15標本から知られる[14]。本種は頭骨の細部がS. osborniと異なるほか、皮膚の印象化石に見られるのパターンも異なる。モンゴル産の種は頭骨が北米の種よりも20%長く、前上顎骨がより上側に向いている[15]S. angustirostrisは目立つ長方形の鱗の列を尾と背部の正中線に沿って1列有しており、これらはS. osborniにおいて保存されていない。S. angustirostrisは尾の側面の鱗が垂直方向のパターンで配列しており、生時における体表の縞模様に対応していた可能性がある。S. osborniにおいてこの部位の鱗は放射状に配列しており、生時はまだら模様あるいは斑点模様であった可能性がある[16]

モスクワ古生物学博物館英語版に展示された頭骨

S. kryschtofovici (Riabinin, 1930)は有効名と見なされておらず、疑問名[17][14]あるいはS. angustirostrisのシノニムとされる[13]。ただし、命名自体はS. angustirostrisよりも先である[18]。2011年に再評価が行われるまでS. angustirostrisが記載が十分でなく、S. osborniと区別する固有派生形質が確立されていなかった。Bell (2011)はS. angustirostrisに関する2件の先行研究Rozhdestvensky (1952)とMaryanska and Osmolska (1981)が十分な記載を提供していないと指摘した[15]

1939年から1940年にかけてカリフォルニア州モレノ層英語版からも2体の部分的な骨格が産出した。これらの標本はサウロロフス属未定種として分類され、その後2010年に1体がエドモントサウルスに再分類された[19]。2013年の研究でこれらの2標本はサウロロフス属の新種S. morrisiとされ[18]、翌2014年に新属アウグスティノロフス英語版に再分類された[20]。サウロロフス属の第三の種である可能性がある化石は、1937年にブラウンがワイオミング州アルモンド層英語版で発見したものがある[21]。また2016年にテキサス州ジャヴェリナ層英語版で発見された化石も、サウロロフスやアウグスティノロフスの近縁属あるいはサウロロフス属の種の可能性がある[22]

特徴

2種のサウロロフスとヒトとの大きさ比較

サウロロフス属はほぼ完全な骨格を含むマテリアルが知られており、その骨解剖学的構造が明確に把握できている。S. osborniはより希少なアルバータ州の種であり、全長はRichard Swann Lullによる推定で8.2メートルに達する[4]グレゴリー・ポールによる推定値は全長8.5メートルである[3]。同じくポールにより体重は約3トンと推定される[3]。より大型のモンゴルの種であるS. angustirostrisは、ポールによる推定で全長13メートル、体重11トンに達する[3]。既知の範囲内で最大のS.angustirostrisの頭骨は長さ1.22メートルに達する[15]。体サイズの以外の点で2種の明確な差異は見出されていない[17]

頭骨

S. angustirostris (A)とS. osborni (B)の頭骨の骨格図

サウロロフスの最も目立つ特徴は頭部の鶏冠であり、幼若個体には小型の鶏冠が存在する。鶏冠はスパイク状をなし、約45°の角度で目の上から上向きかつ後ろ向きに突出する。鶏冠は呼吸あるいは体温調節の機能を有した可能性のある内部チャンバーを持つ[23]。成体の標本は鶏冠の断面が丸みを帯びた三角形状をなす。鶏冠は頭骨の縁を超えて後方に突出する。前頭骨前前頭骨の薄い突起が鶏冠の下側に沿って伸びており、おそらく鶏冠を補強していた。鶏冠の先端部は鼻骨が膨らんでいる[15]

S. angustirostrisの復元図
S. osborniの復元図

S. angustirostrisのホロタイプ標本は頭骨と体骨格であり、Bell (2011)は頭骨を再記載した。本種の頭骨はハドロサウルス亜科(あるいはサウロロフス亜科)において一般的なものであり、S. osborniのものよりも遥かに大型である。頭蓋天井英語版から後方に突出した鶏冠はランベオサウルス亜科のものと異なり完全に鼻骨で形成されている。前上顎骨は頭骨長全体のほぼ50%を占め、両側面は小型の孔が多数開いていた。前上顎骨の接触部の前部は成体のみ癒合している。鼻骨は前上顎骨よりも長く、癒合した状態では保存されていない[15]

体骨格

前肢の末節骨状をなしており、四足歩行性の傾向が強かったことが示唆されている[6]。これはサウロロフスに限った話でなく、ハドロサウルス科のような大型鳥脚類は祖先の小型鳥脚類から大型化するにつれ、祖先的な二足歩行性から四足歩行性に移行したことが考えられている[6]尾椎は背側の神経棘と腹側の血道弓が上下に高く発達しており、薄く高い尾を有していた[6]

系統

S. osborniのホロタイプ標本頭骨

最初の標本の記載者であるバーナム・ブラウンは、サウロロフスをトラコドン科サウロロフス亜科に分類した。当時のサウロロフス亜科は後にランベオサウルス亜科に分類されるコリトサウルスヒパクロサウルスを下位分類に含んでいた[10]。ブラウンは現在ランベオサウルスとして認識されている恐竜がそうであったようにサウロロフスの坐骨前端が拡大していると考えていたが、これは誤って関連付けられたランベオサウルス亜科の坐骨に基づくものであった。加えて、ブラウンはサウロロフスの鶏冠の構成要素が後のランベオサウルス亜科と同様であると誤った解釈をしていた[24]

2010年以前の出版物の大半では、サウロロフスはハドロサウルス亜科の属として分類されていた。2010年に入り、ハドロサウルスが他のハドロサウルス亜科とランベオサウルス亜科の枝分かれ以前に分岐したことが考えられ、代わりにサウロロフス亜科という分類群名が再び用いられるようになった。サウロロフス亜科という名称は、かつてのハドロサウルス亜科の分岐群に用いることのできる最も古い名称であった[25]

以下のクラドグラムはPrieto-Márquez et al. (2013)に基づく[26]

サウロロフス亜科
ブラキロフォサウルス族

Acristravus gagstarsoni

Brachylophosaurus canadensis

Maiasaura peeblesorum

Shantungosaurus giganteus

エドモントサウルス

Edmontosaurus regalis

Edmontosaurus annectens

サウロロフス族

Kerberosaurus manakini

Sabinas OTU

Prosaurolophus maximus

Saurolophus morrisi(現在はアウグスティノロフス英語版

Saurolophus osborni

Saurolophus angustirostris

クリトサウルス族英語版

Wulagasaurus dongi

Kritosaurus navajovius

Aquilarhinus

Secernosaurus koerneri

Willinakaqe salitralensis

グリポサウルス

Gryposaurus latidens

Gryposaurus notabilis

Gryposaurus monumentensis

古生物学

食餌

他のハドロサウルス科の恐竜と同様に、サウロロフスは四足歩行性あるいは二足歩行性の植物食恐竜であった。顎は咀嚼に類する動作が可能であり、歯は何百もの歯を収容してそのうちの一部を常時利用可能とするデンタルバッテリー構造をなした。植物物質は幅広な嘴で採集され、頬のような器官によって顎の中に保持された。食餌可能な範囲は地表から高さ4メートルまで達したとされる[14]

鶏冠の機能

S. angustirostrisの頭骨

サウロロフスの目立つスパイク状の鶏冠は様々な解釈がされており、複数の機能を有していた可能性がある。ブラウンはサウロロフスの鶏冠をカメレオンの鶏冠と比較し、筋肉の付着面を提供し、またバシリスク属に見られるようなフリルの接続点を提供した可能性があると提唱した。ピーター・ドッドソンは他のハドロサウルス類に見られる同様の特徴について、性別の同定に用いられた可能性があると解釈した[27]。Maryańska and Osmólska (1981)は中空の基部に注目し、鶏冠が呼吸腔の表面積を増加させ、体温調節に寄与することを示唆した[23]。Hopson (1975)は視覚的シグナルとしての機能を支持し、さらに鼻孔の上に位置する膨張可能な皮膚が共鳴器および追加の視覚的シグナルとして機能した可能性に言及した[28]。この考えは外鼻孔の周囲に存在する浅く広い窩を根拠としたものである[6]。数多くの恐竜研究社に取り上げられており、Norman (1985)はハドロサウルス科のディスプレイについて議論し、そのような適応をした復元を公開した[29]

ただし、パラサウロロフスのように内部の中空構造が発達したランベオサウルス亜科と異なり、サウロロフスの鶏冠は密実である[7][6]。外鼻孔から吸引した空気が鶏冠全体を通ることがなかったことから、鶏冠全体を使った音響装置としての役割は否定されている[6]

個体成長

Highlited juvenile remains from block MPC-D 100/764, representing possibly four individuals
S. angustirostrisの頭骨の成長過程

Dewaele et al. (2015)はS. angustirostrisの複数匹の幼体を収容した部分的な小型の巣を記載した。当該の標本MPC-D 100/764はネメグト層のDragon's Tomb群集から発見されたものであり、3匹あるいは4匹の幼体が確認され、また2個の断片的な卵殻が発見された。発見された幼体は頭骨長が成体の5%未満であり、死亡時点で個体成長の最初期段階にあったことが示唆される。これらの幼体に基づき、Dewaele et al. (2015)はS. angustirostrisの成体に見られる明瞭な鶏冠が幼体において未発達であること、成長につれて吻部が相対的に長くなること、眼窩がより楕円形に変化すること、前頭骨のドームが発達しなくなること、下顎骨の筋突起が高くなることを指摘した[30]

社会行動

Bell et al. (2018)はネメグト層のアルタン・ウルII産地のDragon's Tomb群集を記載した。これにはS. angustirostrisが1種で優占する大規模なボーンベッドが含まれており、幼体・亜成体・成体の少なくとも3つの体サイズクラスが認められた。Dragon's Tombで行われた調査の結果少なくとも21個体のサウロロフスが確認されたことが示唆されており、また研究チームはボーンベッド全体で100個体以上のサウロロフスの死体が堆積イベントに関わったことを提唱した。ただし同時に、この集団死に関する正確な条件と原因は特定できないという議論もされた。またこの群集化石はS. angustirostrisにおける社会行動の証拠とされる一方、S. osborniにおいてそのような証拠はいまだ発見されていない[31]

古病理

多数の噛み跡を示すS. angustirostris MPC-D 100/764の左上腕骨

Hone and Watabe (2011)は、ネメグト層のブギン・ツァフ産地から産出したほぼ完全なS. angustirostrisの骨格標本MPC-D 100/764の左上腕骨について、同所的に分布したタルボサウルスによる噛み跡があることを報告した[32]。骨格の残りの部分に損傷が見られないことから、当該のティラノサウルス類は既に死亡して地面にほぼ埋没したS. angustirostrisの死骸を漁っていた可能性がある[6]。上腕骨からは深く食い込むような痕跡と引っ掻いたような痕跡が見られており、骨の近位端や遠位端に目立つ前者は軟骨あるいは骨自体を引き剝がそうとした際に、三角胸筋稜付近に目立つ後者は筋肉を引き剥がそうとした際に形成されたと推測されている[6]。これらから、タルボサウルスが骨を漁るためにどのスタイルの噛み方を採用するか積極的に選択していたことが示唆されている[6][32]

1日の行動

サウロロフスはその強膜輪を現生鳥類や現生爬虫類と比較することにより、活動が24時間サイクル全体に分散して短いインターバルを挟む多相睡眠型の動物であったことが示唆されている[33]

古環境

ホースシューキャニオン層

S. osborniはホースシューキャニオン層の上部(Unit 4)でのみ知られている。ホースシューキャニオン層は白亜紀の大部分を通して現在の北アメリカ大陸の中央部を覆った西部内陸海路が進入していたため、海洋の影響を強く受けていると解釈されている[34]S. osborniは内陸部に留まることを好んだ可能性がある[14]。本種は他の鳥脚類(Hypacrosaurus altispinusParksosaurus warreni)、曲竜類Anodontosaurus lambei)、パキケファロサウルス科Sphaerotholus edmontonense)、オルニトミムス科Dromiceiomimus brevitertiusストルティオミムスの未命名の種)、ドロマエオサウルス科Atrociraptor marshalli)、アルヴァレスサウルス科Albertonykus borealis)、ティラノサウルス科Albertosaurus sarcophagus)と共存した[35]

2001年の研究では、Saurolophus osborni角竜類Anchiceratops ornatusと共存した内陸性の動物とされ、同じく角竜類のPachyrhinosaurus canadensisと共存した沿岸性の動物Edmontosaurus regalisと対比された[36]。しかし、アンキケラトプスは西部内陸海路が大きく海進を示す以前の時代の地層であるホースシューキャニオン層の下部からしか産出しておらず、S. osborniと共存してはいなかったことが後に指摘された[37]

ネメグト層

S. angustirostrisの群れ(奥)と2頭のホマロケファレ(手前)

S. angustirostrisはネメグト層で化石が産出した最大級の植物食動物の1つであり、大型角竜類とは共存しなかったものの、竜脚類や派生的な獣脚類の動物相と共存した。ヴェロキラプトルプロトケラトプスといった動物が知られるジャドフタ層のような他のモンゴルの地層と異なり、ネメグト層はアルバータ州のダイナソーパーク層のような湿潤環境で堆積した地層と解釈されている[34]。ネメグト層の岩相は河道や平瀬や浅いの存在を示唆しており、また堆積物は白亜紀の恐竜を維持できる多様かつ豊富な食料資源を供給できる豊かな生息地が存在したことを示している[38]

S. angustirostrisと同じくネメグト層から化石が産出した恐竜にはティタノサウルス類オピストコエリカウディア[6]ティラノサウルス科タルボサウルス[6]テリジノサウルス科テリジノサウルス[6]オルニトミモサウルス類デイノケイルスガリミムス[6]オヴィラプトロサウルス類アヴィミムス[6]トロオドン科ザナバザル[6]、アルヴァレスサウルス科(モノニクスネメグトニクス英語版[39]堅頭竜類ホマロケファレ[40]などがいた。タルボサウルスは北アメリカ大陸に生息したティラノサウルスと極めて近縁であり、サウロロフスとともに、アジアと北アメリカとの間で動物相の交換が起きていたことの証拠として扱われている[6]

出典

  1. ^ a b c 小林快次、久保田克博『モンゴル大恐竜 ゴビ砂漠の大型恐竜と鳥類の進化』北海道大学出版会、2006年7月25日、47頁。ISBN 4-8329-0352-7 
  2. ^ a b c d e f 松田眞由美『語源が分かる 恐竜学名辞典』小林快次、藤原慎一 監修、北隆館、2017年1月20日、439頁。 ISBN 978-4-8326-0734-7 
  3. ^ a b c d e f g h i グレゴリー・ポール 著、東洋一、今井拓哉、河部壮一郎、柴田正輝、関谷透、服部創紀 訳『グレゴリー・ポール恐竜事典 原著第2版』共立出版、2020年8月30日、353-356頁。 ISBN 978-4-320-04738-9 
  4. ^ a b Lull, Richard Swann; Wright, Nelda E. (1942). Hadrosaurian Dinosaurs of North America. Geological Society of America Special Paper 40. Geological Society of America. p. 226 
  5. ^ a b c FPDM: 標本データベース - サウロロフス・アングスティロストリス福井県立恐竜博物館。2025年9月15日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 国立科学博物館読売新聞社 編『大恐竜展 ゴビ砂漠の驚異』坂田 智佐子 編集協力、読売新聞社、2013年、79-99頁。 
  7. ^ a b c デイヴィッド・E・ファストヴスキーデイヴィッド・B・ウェイシャンペル 著、藤原慎一・松本涼子 訳『恐竜学入門 ─かたち・生態・絶滅─』真鍋真監訳、東京化学同人、2015年1月30日、134-134頁。 ISBN 978-4-8079-0856-1 
  8. ^ Brown, Barnum (1912). “A crested dinosaur from the Edmonton Cretaceous”. Bulletin of the American Museum of Natural History 31 (14): 131–136. hdl:2246/1401. 
  9. ^ Brown, Barnum (1913). “The skeleton of Saurolophus, a crested duck-billed dinosaur from the Edmonton Cretaceous”. Bulletin of the American Museum of Natural History 32 (19): 387–393. hdl:2246/1415. 
  10. ^ a b Brown, Barnum (1914). “Corythosaurus casuarius, a new crested dinosaur from the Belly River Cretaceous, with provisional classification of the family Trachodontidae”. Bulletin of the American Museum of Natural History 33 (55): 559–564. hdl:2246/1734. 
  11. ^ Riabinin, Anatoly Nikolaenvich, N. (1930). “On the age and fauna of the dinosaur beds on the Amur River” (ロシア語). Mémoir, Société Mineral Russia 59: 41–51. 
  12. ^ Rozhdestvensky, Anatoly K. (1952). “[A new representative of the duck-billed dinosaurs from the Upper Cretaceous deposits of Mongolia]” (ロシア語). Doklady Akademii Nauk SSSR 86 (2): 405–408. 
  13. ^ a b Glut, Donald F. (1997). “Saurolophus”. Dinosaurs: The Encyclopedia. Jefferson, North Carolina: McFarland & Co. pp. 788–789. ISBN 0-89950-917-7 
  14. ^ a b c d Horner, John R.; Weishampel, David B.; Forster, Catherine A (2004). “Hadrosauridae”. In Weishampel, David B.; Dodson, Peter; Osmólska, Halszka. The Dinosauria (2nd ed.). Berkeley: University of California Press. pp. 438–463. ISBN 0-520-24209-2. https://archive.org/details/dinosauriandedit00weis 
  15. ^ a b c d e Bell, P. R. (2011). “Cranial Osteology and Ontogeny of Saurolophus angustirostrisfrom the Late Cretaceous of Mongolia with Comments on Saurolophus osbornifrom Canada”. Acta Palaeontologica Polonica 56 (4): 703–722. doi:10.4202/app.2010.0061. 
  16. ^ Bell, P.R. (2012). “Standardized Terminology and Potential Taxonomic Utility for Hadrosaurid Skin Impressions: A Case Study for Saurolophus from Canada and Mongolia”. PLOS ONE 7 (2): e31295. Bibcode2012PLoSO...731295B. doi:10.1371/journal.pone.0031295. PMC 3272031. PMID 22319623. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3272031/. 
  17. ^ a b Norman, David B.; Sues, Hans-Dieter (2000). “Ornithopods from Kazakhstan, Mongolia and Siberia”. In Benton, Michael J.; Shishkin, Mikhail A.; Unwin, David M. et al.. The Age of Dinosaurs in Russia and Mongolia. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 462–479. ISBN 0-521-55476-4. https://archive.org/details/agedinosaursruss00bent 
  18. ^ a b Albert Prieto-Márquez & Jonathan R. Wagner (2013). “A new species of saurolophine hadrosaurid dinosaur from the Late Cretaceous of the Pacific coast of North America”. Acta Palaeontologica Polonica 58 (2): 255–268. doi:10.4202/app.2011.0049. 
  19. ^ Bell, P.R.; Evans, D.C. (2010). “Revision of the status of Saurolophus (Hadrosauridae) from California, USA”. Canadian Journal of Earth Sciences 47 (11): 1417–1426. Bibcode2010CaJES..47.1417S. doi:10.1139/E10-062. 
  20. ^ Prieto-Márquez, Albert; Wagner, Jonathan R.; Bell, Phil R.; Chiappe, Luis M. (2014). “The late-surviving 'duck-billed' dinosaur Augustynolophus from the upper Maastrichtian of western North America and crest evolution in Saurolophini”. Geological Magazine 152 (2): 225–241. doi:10.1017/S0016756814000284. 
  21. ^ Gates, T. A.; Farke, A. A. (2009-10-01). “Biostratigraphic and biogeographic implications of a hadrosaurid (Ornithopoda: Dinosauria) from the Upper Cretaceous Almond Formation of Wyoming, USA”. Cretaceous Research 30 (5): 1157–1163. Bibcode2009CrRes..30.1157G. doi:10.1016/j.cretres.2009.05.001. ISSN 0195-6671. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0195667109000536. 
  22. ^ Lehman, Thomas M.; Wick, Steven L.; Wagner, Jonathan R. (March 2016). “Hadrosaurian dinosaurs from the Maastrichtian Javelina Formation, Big Bend National Park, Texas”. Journal of Paleontology 90 (2): 333–356. Bibcode2016JPal...90..333L. doi:10.1017/jpa.2016.48. ISSN 0022-3360. https://doi.org/10.1017/jpa.2016.48. 
  23. ^ a b Maryańska, Teresa; Osmólska, Halszka (1981). “Cranial anatomy of Saurolophus angustirostris with comments on the Asian Hadrosauridae (Dinosauria)”. Palaeontologia Polonica 42: 5–24. http://www.palaeontologia.pan.pl/Archive/1981-42_5-24_1-2.pdf. 
  24. ^ Sternberg, Charles M. (1954). “Classification of American duckbilled dinosaurs”. Journal of Paleontology 28 (3): 382–383. 
  25. ^ Prieto-Márquez, Alberto (2010). “Global phylogeny of Hadrosauridae (Dinosauria: Ornithopoda) using parsimony and Bayesian methods”. Zoological Journal of the Linnean Society 159 (2): 435–502. doi:10.1111/j.1096-3642.2009.00617.x. 
  26. ^ Prieto-Márquez, A.; Wagner, J.R. (2013). “A new species of saurolophine hadrosaurid dinosaur from the Late Cretaceous of the Pacific coast of North America”. Acta Palaeontologica Polonica 58 (2): 255–268. doi:10.4202/app.2011.0049. 
  27. ^ Dodson, Peter (1975). “Taxonomic implications of relative growth in lambeosaurine dinosaurs”. Systematic Zoology 24 (1): 37–54. doi:10.2307/2412696. JSTOR 2412696. 
  28. ^ Hopson, James A. (1975). “The evolution of cranial display structures in hadrosaurian dinosaurs”. Paleobiology 1 (1): 21–43. Bibcode1975Pbio....1...21H. doi:10.1017/S0094837300002165. 
  29. ^ Norman, David B. (1985). “Hadrosaurids II”. The Illustrated Encyclopedia of Dinosaurs: An Original and Compelling Insight into Life in the Dinosaur Kingdom. New York: Crescent Books. pp. 122–127. ISBN 0-517-46890-5 
  30. ^ Dewaele, Leonard; Tsogtbaatar, Khishigjav; Barsbold, Rinchen; Garcia, Géraldine; Stein, Koen; Escuillie, François; Godefroit, Pascal (October 14, 2015). “Perinatal specimens of Saurolophus angustirostris (Dinosauria: Hadrosauridae), from the Upper Cretaceous of Mongolia”. PLOS ONE 10 (10): e0138806. Bibcode2015PLoSO..1038806D. doi:10.1371/journal.pone.0138806. PMC 4605499. PMID 26466354. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4605499/. 
  31. ^ Bell, P. R.; Evans, D. C.; Eberth, D. A.; Fanti, F.; Tsogtbaatar, K.; Ryan, M. J. (2018). “Sedimentological and taphonomic observations on the "Dragon's Tomb" Saurolophus (Hadrosauridae) bonebed, Nemegt Formation (Upper Cretaceous), Mongolia”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, alaeoecology 494: 75−90. Bibcode2018PPP...494...75B. doi:10.1016/j.palaeo.2017.11.034. https://drive.google.com/file/d/1EPEFaQoSta6dZKvnOkcNATdBmoW177RJ/view. 
  32. ^ a b Hone, D. W. E.; Watabe, M. (2011). “New information on scavenging and selective feeding behaviour of tyrannosaurids”. Acta Palaeontologica Polonica 55 (4): 627−634. doi:10.4202/app.2009.0133. https://www.app.pan.pl/archive/published/app55/app20090133.pdf. 
  33. ^ Schmitz, L.; Motani, R. (2011). “Nocturnality in Dinosaurs Inferred from Scleral Ring and Orbit Morphology”. Science 332 (6030): 705–8. Bibcode2011Sci...332..705S. doi:10.1126/science.1200043. PMID 21493820. 
  34. ^ a b Dodson, Peter (1996). The Horned Dinosaurs: A Natural History. Princeton: Princeton University Press. pp. 14–15. ISBN 0-691-05900-4. https://archive.org/details/horneddinosaursn00dods_0 
  35. ^ Weishampel, David B.; Barrett, Paul M.; Coria, Rodolfo A.; Le Loueff, Jean; Xu Xing; Zhao Xijin; Sahni, Ashok; Gomani, Elizabeth M.P. et al. (2004). “Dinosaur distribution”. In Weishampel, David B.; Dodson, Peter; Osmólska, Halszka. The Dinosauria (2nd ed.). Berkeley: University of California Press. pp. 517–606. ISBN 0-520-24209-2. https://archive.org/details/dinosauriandedit00weis 
  36. ^ Lehman, T. M., 2001, Late Cretaceous dinosaur provinciality: In: Mesozoic Vertebrate Life, edited by Tanke, D. H., and Carpenter, K., Indiana University Press, pp. 310-328.
  37. ^ Sullivan, R.M. and Lucas, S. G. (2006). "The Kirtlandian land-vertebrate "age"–faunal composition, temporal position and biostratigraphic correlation in the nonmarine Upper Cretaceous of western North America." Pp. 7-29 in Lucas, S. G. and Sullivan, R.M. (eds.), Late Cretaceous vertebrates from the Western Interior. New Mexico Museum of Natural History and Science Bulletin 35.
  38. ^ Novacek, M. (1996). Dinosaurs of the Flaming Cliffs. Bantam Doubleday Dell Publishing Group Inc. New York, New York. ISBN 978-0-385-47775-8
  39. ^ Kubo, Kohta; Kobayashi, Yoshitsugu; Chinzorig, Tsogtbaatar; Tsogtbaatar, Khishigjav (2023-11-15). “A new alvarezsaurid dinosaur (Theropoda, Alvarezsauria) from the Upper Cretaceous Baruungoyot Formation of Mongolia provides insights for bird-like sleeping behavior in non-avian dinosaurs” (英語). PLOS ONE 18 (11): e0293801. doi:10.1371/journal.pone.0293801. ISSN 1932-6203. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0293801. 
  40. ^ 小林快次、久保田克博『モンゴル大恐竜 ゴビ砂漠の大型恐竜と鳥類の進化』北海道大学出版会、2006年7月25日、54頁。 ISBN 4-8329-0352-7 


関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サウロロフス」の関連用語

サウロロフスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サウロロフスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサウロロフス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS