アラシャサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > アラシャサウルスの意味・解説 

アラシャサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 08:49 UTC 版)

アラシャサウルス
復元想像図
地質時代
前期白亜紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜下綱 Archosauria
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
階級なし : テタヌラ類 Tetanurae
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
上科 : テリジノサウルス上科 Therizinosauroidea
: アラシャサウルス科 Alxasauridae
: アラシャサウルス属 Alxasaurus
学名
Alxasaurus
Russell & Dong1993

アラシャサウルスAlxasaurusアルクササウルスと表記される事もある)は中生代白亜紀前期に現在の中国内モンゴル)に生息していたテリジノサウルス類の草食恐竜の属の一つである。体長は3~4メートル。ロシアのクルザーノフ、董枝明デイル・ラッセルによって記載された。記載者は草食性に移行したオルニトミモサウルス類に近縁な獣脚類としている。

頭骨が欠落していた他はほぼ完全に保存された化石によって知られ、それまで謎の多かったテリジノサウルスの仲間の復元・研究に大いに貢献した種である。骨格は、ふっくらした胴体、長い首と尾を持ち、四肢は短めだった事を示している。また足の幅が広いのも特徴的で、これは湿地帯を歩く事に対する適応と思われる。

学名は化石の発掘地の名称「阿拉善(アラシャン)」に因むもの。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラシャサウルス」の関連用語

アラシャサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラシャサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラシャサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS