エオティタノスクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > ペルム紀の単弓類 > エオティタノスクスの意味・解説 

エオティタノスクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 04:56 UTC 版)

エオティタノスクス
地質時代
ペルム紀中期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : ビアルモスクス亜目 Biarmosuchia
: エオティタノスクス科 Eotitanosuchidae
: エオティタノスクス属 Eotitanosuchus
学名
Eotitanosuchus
Tchudinov, 1960
  • E. olsoni

エオティタノスクス (Eotitanosuchus) は、約2億6700万年前のペルム紀中期に生息した、大型肉食単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - 獣歯類 - エオティタノスクス科に属する。学名は、「夜明けの巨大なワニ」。

特徴

発見された標本は頭骨のみであるので、その身体の特徴までは不明である。がっちりした作りの頭骨は縦に長く、鼻孔の位置は高い。これにより、半水性であったという説もある。顎には長い犬歯を持っていた。水中に潜み、この犬歯で水辺に近づく生物を不意打ちし、捕食していたといわれる。

大きさに関しては、復元された頭蓋は33cm。ただしこれは若い個体のものであったともいわれる。ロシアのイシューボから発見された近縁種のイヴァントサウルス(en:Ivantosaurus)の化石[1]では断片的な上顎には20cm以上の巨大な犬歯がついており、頭蓋長は推定で1mにもなるという。この種はエオティタノスクスの大型個体であるという説もある。全長に関しては、もしその体型がゴルゴノプス型であるのならば約6m、ビアルモスクスの様に長い尾を持つのならば7~8mといわれている。だが、これは推測の域を出るものではない。

分布

ヨーロッパ・ロシアの第二帯から数体分の頭骨が化石が産出している。

独自性

エオティタノスクスは、より小型の獣弓類ビアルモスクスと同属なのではないかとする説がある[2]。もし本当であれば、エオティタノスクス属は消滅し、代わってビアルモスクスが史上最大級の肉食性獣弓類となるが、詳しい事は不明。

脚注

  1. ^ Eotitanosuchidae”. Kheper. M.Alan Kazlev. 2019年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月9日閲覧。
  2. ^ Biarmosuches from the Ocher Faunal Assemblage of Eastern Europe(1999)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エオティタノスクス」の関連用語

エオティタノスクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エオティタノスクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエオティタノスクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS