ビアルモスクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > ペルム紀の単弓類 > ビアルモスクスの意味・解説 

ビアルモスクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:28 UTC 版)

ビアルモスクス
ビアルモスクス
地質時代
ペルム紀中期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : ビアルモスクス亜目 Biarmosuchia
: ビアルモスクス科 Biarmosuchidae
: ビアルモスクス属 Biarmosuchus
学名
Biarmosuchus
Tchudinov, 1960
  • B. tener

ビアルモスクス (Biarmosuchus) は、古生代ペルム紀中期(約2億6700万年前)に生息した、肉食単弓類。単弓綱 - 獣弓目 - ビアルモスクス亜目 - ビアルモスクス科。獣弓類としては、初期のグループに属する。

概要

ビアルモスクス
ビアルモスクス頭部

体長約1mと、大型犬ほどの大きさ。頭骨は盤竜目スフェナコドン科の特徴を留めているが、犬歯がより大きくなるなど異歯性はより顕著である。完全な全身骨格は未だ発見されていないものの、部分骨格などから推定すると、身体は比較的軽快な作りであり、四肢も細かった。おそらく活動的な動物であったと思われる。強肉食性であったと推定されるが比較的身体が小さかったため、獣弓類や両生類の子供、あるいは小型ものなどを捕食していたと思われる。

属種

史上最大級の肉食性獣弓類とされているエオティタノスクスは、実は本属ビアルモスクスのジュニアシノニム(後から付けられた別名)とする説がある[1]。しかし、初期の獣弓類は化石の少なさも相まって詳しい判断がつかないのが実情でもある。

分布

ロシアウラル山脈地域から化石が出土。ロシアから東ヨーロッパにかけて分布したと思われる。

脚注

  1. ^ Biarmosuches from the Ocher Faunal Assemblage of Eastern Europe(1999)

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビアルモスクス」の関連用語

ビアルモスクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビアルモスクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビアルモスクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS