リコスクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > ペルム紀の単弓類 > リコスクスの意味・解説 

リコスクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:35 UTC 版)

リコスクス
リコスクスの頭部復元想像図
地質時代
ペルム紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
階級なし 獣歯類 Theriodontia
亜目 : テロケファルス亜目 Therocephalia
: リコスクス科 Lycosuchidae
: リコスクス属 Lycosuchus
学名
Lycosuchus

リコスクス (Lycosuchus) は、古生代ペルム紀後期に生息した単弓類の絶滅した。単弓綱・獣弓目 - 獣歯類 - テロケファルス亜目に属する。

概要

ペルム紀後期に台頭した大型テロケファルス類の捕食者。推定体長1.2メートル以上と大型ゴルゴノプス類に対抗しうる体躯を持つ。外観上目立つ特徴としては、上顎犬歯が片側2本、両側で計4本持っていた事があげられる。これは生え変わる途上であるともいわれるが、同様の特徴を持つ近縁種も多数発見されている事から、かれらは生涯で比較的長い期間、片側2本の犬歯を保持していたと思われる。

古生物学

頭部

四脚

胴体および生理学

古生態学

関連項目

参考文献

  • 金子隆一 『哺乳類型爬虫類 : ヒトの知られざる祖先』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年、ISBN 4-02-259709-7
  • J・C・マクローリン作・画 『消えた竜 : 哺乳類の先祖についての新しい考え』 小畠郁生・平野弘道訳 岩波書店、1982年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リコスクス」の関連用語

リコスクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リコスクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコスクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS