ドヴィニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > ペルム紀の単弓類 > ドヴィニアの意味・解説 

ドヴィニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 07:57 UTC 版)

ドヴィニア
地質時代
ペルム紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
階級なし 獣歯類 Theriodontia
亜目 : キノドン亜目 Cynodontia
: †ドヴィニア科 Dviniidae
: ドヴィニア属 Dvinia
学名
Procynosuchus
Amalitskii, 1922
  • D. prima

ドヴィニア (Dvinia) は古生代ペルム紀後期の約2億4,800万 - 約2億4,500万年前に生息していた単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - キノドン亜目。キノドン類の中でも最初期のグループドヴィニア科唯一の属。ロシア北ドヴィナ川流域のアルハンゲリスク近郊で発見された。

特徴

頭骨の他にはわずかな部分骨格しか発見されていないので、胴体の詳細は分かっていない。頭骨の特徴としては部が細く、頬骨弓が張り出すことで顔の幅が広がるという哺乳類的な形態となっていることである。しかし、二次口蓋が前後で開くなど不完全であり、また上下各三対の切歯とともに前犬歯も持ち、下顎歯骨比率が小さいなど祖先的な特徴を多く持つ。しかし、頬歯はキノドン類としては非常に特殊化している。犬歯後方の歯のうち、犬歯側の幾つかは小さく単純な構造であったが、後方の七本は中央の大きな主咬頭の周囲を小さな副咬頭がとり囲むという非常に複雑な構造となっている。この頬歯列は互いに噛み合うのではなく、すれ違って二次口蓋及び歯骨外縁部と噛み合っている。この噛み合う部分には、おそらく厚い角質の層があったのではないかと推定されている。かれらはこの歯列で昆虫を捕食したほか、植物なども食べたといわれる。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドヴィニア」の関連用語

ドヴィニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドヴィニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドヴィニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS