エオデロセラス上科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エオデロセラス上科の意味・解説 

エオデロセラス上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 16:01 UTC 版)

エオデロセラス上科
Eoderoceratoidea
生息年代: 前期ジュラ紀
Xipheroceras ziphus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
亜目 : アンモナイト亜目 Ammonitina
上科 : エオデロセラス上科 Eoderoceratoidea
学名
Eoderoceratoidea
Spath, 1929

エオデロセラス上科学名Eoderoceratoidea)は、前期ジュラ紀アンモナイト亜目上科系統学的に近縁な7からなり、一般的に結節を持つ肋の進化型のを持つことが特徴である。成体の殻の大きさは2、3cmから、アポデロセラス、エピデロセラス、リパロセラス英語版などでは50cmに達する巨大なものまでいた[1][2]

最古のエオデロセラス上科として知られているのは、エオデロセラス科英語版ミクロデロセラス英語版である。その起源は不明であるが、プシロセラス上科英語版から派生した可能性が高い。また、想像だが、ミクロデロセラスの起源は、アナリトセラス英語版などのジュラ紀初期のリトセラス亜目英語版であるという説も提唱されている[1]

エオデロセラス上科には7科が含まれ、エオデロセラス科から始まり、ほぼ同時期にフリコドセラス科英語版フリコドセラス科英語版リパロセラス科英語版ポリモルフィテス科英語版が誕生した。フリコドセラス科は子孫を残さなかったが、コエロセラス科は後にダクティリオセラス科を、リパロセラス科はアマルチウス科を誕生させた。ポリモルフィテス科は、ヒルドセラスから始まるヒルドセラス上科英語版の源流となった[1]

Donovanら(1981年)の最新の分類法では7科であり、Arkellら(1957年)のTreatise(1957年)の分類法では5科であった。その後、フリコドセラス科とコエロセラス科は、それぞれエオデロセラス科の亜科(フリコドセラス亜科とコエロセラス亜科)とみなされた。その後(1981年)、リパロセラス科とポリモルフィテス科はエオデロセラス科から派生したが、ダクティリオセラス科はリパロセラス科から別に派生した(1957年)。

脚注

  1. ^ a b c Donovan,D.T., Callomon and Howarth 1981. Classification of the Jurassic Ammonitina; Systematics Association. Archived copy”. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月20日閲覧。
  2. ^ Arkell et al., 1957. Mesozoic Ammonoidea, in Treatise on Invertebrate Paleontology, (Part L); Geological Soc. of America and University of Kansas press



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エオデロセラス上科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エオデロセラス上科」の関連用語

1
アエゴセラス 百科事典
58% |||||

2
54% |||||

3
アマルチウス科 百科事典
38% |||||

4
エオデロセラス 百科事典
38% |||||

5
コエロセラス科 百科事典
38% |||||

6
リパロセラス科 百科事典
38% |||||

7
36% |||||

8
36% |||||

9
トクリテス 百科事典
36% |||||


エオデロセラス上科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エオデロセラス上科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエオデロセラス上科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS