タラスコサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > 白亜紀の恐竜 > タラスコサウルスの意味・解説 

タラスコサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 02:41 UTC 版)

タラスコサウルス
Tarascosaurus salluvicus
大腿骨の化石標本
地質時代
中生代白亜紀後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Thepoda
下目 : ケラトサウルス下目
Ceratosauria
: アベリサウルス科
Abelisauridae
亜科 : カルノタウルス亜科
Carnotaurinae
: タラスコサウルス Tarascosaurus
Le Loeuff et Buffetaut, 1991
学名
Tarascosaurus
Le Loeuff et Buffetaut, 1991
和名
タラスコサウルス
下位分類(
  • T. salluvicus Le Loeuff et Buffetaut,1991模式種

タラスコサウルス学名genus Tarascosaurus)は、中生代白亜紀後期中の一時期をヨーロッパ大陸の一角に棲息していた恐竜の一種()。化石フランスでのみ発見されている。 アベリサウルス科に分類され、カルノタウルスなどとは近縁。数少ない北半球産のアベリサウルス類である。本属はsalluvicus (サルウィクス)のみで構成される。

大腿骨、脊椎、尾椎のみが発見されている。

呼称

属名は、南フランスの都市タラスコンの伝承に登場する怪物「タラスク」の名に古代ギリシア語: σαῦρος 「とかげ」を添えた合成語。

アベリサウルス科の下位分類群

アベリサウルス科 Abelisauridae

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラスコサウルス」の関連用語

タラスコサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラスコサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタラスコサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS