怪物タラスクとは? わかりやすく解説

怪物タラスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 13:34 UTC 版)

タラスコン」の記事における「怪物タラスク」の解説

詳細は「タラスク」を参照 タラスク(Tarasque、ラテン語式にタラスクスとも称)はこの町に伝わる伝説上の怪物で、中世イタリアヤコブス・デ・ウォラギネ『黄金伝説 』紹介されている。それによれば当時タラスクローヌ川付近棲息していたという。かつての棲み処は遠くオリエントシリアにあったとし、海の巨怪レヴィアタンと牛様の怪物オナクス(ボナコン、追うと灼熱の糞を噴射する)との間に生まれた竜であり、か半獣合成獣とする。また、他の異な聖女によれば息を吐く邪悪な竜の眷属けんぞく)で、硬い甲羅、6本の熊爪の肢、状の尾を具えている。 時は西暦48年[要出典]、キリスト教布教のためにサント=マリー=ド=ラ=メールからやってきた聖マルタ (仏: Sainte Marthe) は、当地にあるネルルク(「黒い森」の意)訪れた際、怖ろしい怪物タラスクの話を聞き、これを鎮めるべく入った。そこで怪物対峙した聖女はしかし臆することなく一心に祈り唱え聖水振りかけることでこれを抑え込むことに成功する。そうして、鎖に繋がれ飼い犬のように聖女の下(もと)にひれ伏した怪物を、しかし、長らく苦しめられ続け家族を喰われてきた村人たちは許すことなく石礫(いしつぶて)でもって打ち殺した今日タラスコンでは毎年6月最終土曜日に「タラスク祭り」が開催されている。15世紀頃から始まったとされるこの祭りでは、タラスク模した張り子が、タラスケルと呼ばれる若者達に曳かれて会場進んでいく。 1991年フランス南西部ピレネー山麓の町エスペラザ(en)にて化石発見され肉食恐竜に、この伝説の怪物因んだタラスコサウルス」という学名付けられた[要出典]。

※この「怪物タラスク」の解説は、「タラスコン」の解説の一部です。
「怪物タラスク」を含む「タラスコン」の記事については、「タラスコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怪物タラスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪物タラスク」の関連用語

怪物タラスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪物タラスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラスコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS