怪物イーマとは? わかりやすく解説

怪物イーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 07:04 UTC 版)

地球へ2千万マイル」の記事における「怪物イーマ」の解説

本作怪物イーマ」の名は「Ymir」と表記し、北欧神話ユミル由来する日本ではイーミア」「イミーア」「イーミル」など様々に表記されるほか、「イーマ竜」「金星竜」など独特な呼称存在するが、アラビアの「アミール(Emir)」と混同されることを懸念したため、劇中では名前は呼ばれていない。「生きる場所(時代)を間違った生命悲劇」という劇中での役割においてはキングコングオマージュとなっている。 イーマゴリラワニ掛け合わせたような2足歩行生物で、全身ウロコ生えており、手足それぞれ3本の指を備え長い尾を持つ。卵から孵った当初ネコほどの大きさだったが、目に見えるほどの急成長遂げ映画終盤では身長4メートル程に達する。イーマデザインは「全体的な体型姿勢」「ブルドッグのような頬」「趾行性脚部」など、翌年公開の『シンバッド七回目の航海』に登場するサイクロプス通ず特徴持っているサイクロプス脚部は、正確に蹄行性)。「体型姿勢」については、ハリーハウゼン師匠とも言えるウィリス・オブライエン代表作である『キングコング』のそれを強く意識したのであるまた、脚部形状については、着ぐるみのように人間演じているものではないことを、視覚的にアピールするためのものであるイーマと戦う象は実際のものより大きく見せるため、本物の象と絡む役者身長138センチメートル小柄な役者起用している。

※この「怪物イーマ」の解説は、「地球へ2千万マイル」の解説の一部です。
「怪物イーマ」を含む「地球へ2千万マイル」の記事については、「地球へ2千万マイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怪物イーマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪物イーマ」の関連用語

怪物イーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪物イーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地球へ2千万マイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS