泉川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 泉川の意味・解説 

いずみ‐がわ〔いづみがは〕【泉川】

読み方:いずみがわ

泉の流れ出て川をなすもの。《 夏》「—陽(ひ)の斑(ふ)に染みぬ恋ヶ窪/八束

寛政1789〜1801)ころの力士泉川が得意としたところから相撲の手の一。相手差し手両手抱えるようにしてきめ、動作の自由を封じる

[補説] 河川別項。→泉川


いずみ‐がわ〔いづみがは〕【泉川】

読み方:いずみがわ

木津川の、京都府南部流れ部分古名。[歌枕

瓶原(みかのはら)わきて流るる—いつ見きとてか恋しかるらむ」〈古今六帖・三〉


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 栃木県

水系 利根川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 富山県

水系 泉川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系文殊


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 静岡県

水系 狩野川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 静岡県

水系 伊東大川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 静岡県

水系 志太田中川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 三重県

水系 泉川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 鳥取県

水系 宇田川水系


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 広島県

水系 芦田川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 山口県

水系 厚東川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 山口県

水系 泉川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 愛媛県

水系 肱川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 愛媛県

水系 肱川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 高知県

水系 仁淀川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 高知県

水系 新川川水系

等級 2級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 福島県

水系 阿武隈川水系

等級 1級


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 福島県

水系 阿武隈川水系


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 茨城県

水系 利根川水系

等級 1級


泉川

読み方:いずみがわ

  1. 両手相手片腕押えしめ上げる気持極め出す手、撓め出しともいうが、昔泉川力士この手を得意としたので今もその名が残る。

分類 相撲

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

泉川

読み方:イズミカワ(izumikawa)

流れ出る泉が川となっているもの

季節

分類 地理


泉川

読み方:イズミカワ(izumikawa)

所在 北海道虻田郡留寿都村


泉川

読み方:イズミカワ(izumikawa)

所在 北海道野付郡別海町


泉川

読み方:イズミカワ(izumikawa)

所在 山形県上山市


泉川

読み方:イズミカワ(izumikawa)

所在 千葉県旭市


泉川

読み方:イズミガワ(izumigawa)

所在 茨城県鹿嶋市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

泉川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 15:39 UTC 版)

泉川(いずみがわ)は、相撲の技の一つである。俗称[1]。相手の片腕を両手で持って、このまま相手を土俵外に出す決まり手日本相撲協会が定める決まり手には含まれておらず、この技が出れば極め出しとなる。別表記出水川。原名撓め出し(ためだし)[2][3]

概要

書籍『体力養成 相撲術独修』(1906年[4]や書籍『相撲四十八手』[5]や樋渡雋次郎の書籍『相撲』(1923年[6]では相手の前方から、左手で相手の右肘、右手で相手の右上腕を持ち、相手の右手首を左腋で挟みつけている。

書籍『新編相撲叢話』(1900年[7]では相手の前方から、左手で相手の左肘、右手で相手の左前腕を持ち、挟みつけている。

書籍『四十八手図解 相撲宝鑑』(1894年)では相手の背後から右手で相手の右肘、左手で相手の右上腕を持ち、挟みつけている[1]

書籍『今古実録 相撲大全』(1884年)では相手の背後から右手で相手の右手首を掴み左手で相手の上腕を掴んでいる[8]

書籍『最近相撲図解』(1918年)では相手の背後から右手で相手の右手首を掴み左腕を相手の右腋の下に突っ込んでいる[9]

江戸時代明和年間の関脇出水川貞右エ門が得意としたことからこの名があるといわれる。剛力の力士が得意とする技で、横綱初代西ノ海嘉治郎常陸山谷右エ門十八番としたほか、横綱鏡里も時折見せた。特に常陸山は名手として知られ、相手に先手を取らせ技を捌いたうえでこの技で相手を捕まえて勝負を決めることで知られた。常陸山にしてみれば相手を捌きやすくて自分の利益になる技だったそうだが、普通の力士には真似できない妙技であるとされて、彼の強さを象徴する技となっていた。

21世紀になってから、2009年頃に幕内で活躍した山本山龍太が巨体を活かしてこの技を決めることもあった。

公式決まり手制定以前、「出水川」としてマスコミにより報道および記録された取組は次の通り。

出典

  1. ^ a b 半渓散史『四十八手図解 相撲宝鑑』魁真書楼、日本、1894年4月、67頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860309/34。「撓出シ 俗に泉川と云う」 
  2. ^ 徒然坊(酒井弁)『新編相撲叢話』丸上老人(閲)、小錦梅ノ谷常陸山稲川諸力士(題字)、開拓社、日本、1900年4月、353頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860268/201 
  3. ^ 桜田楽真 (桜田鉄之助)『体力養成 相撲術独修』大学館、1906年6月20日、216-219頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860301/127 
  4. ^ 桜田楽真 (桜田鉄之助)『体力養成 相撲術独修』大学館、1906年6月20日、216-219頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860301/127 
  5. ^ 笠置山勝一(解説)泉川」『相撲四十八手』鰭崎英朋(画)(第1版第1刷)、恒文社、日本、1974年6月15日、43-44頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12146598/24 
  6. ^ 樋渡雋次郎『相撲』目黒書店〈日本体育叢書 第8篇〉、1923年6月3日、400頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13383148/219 
  7. ^ 徒然坊(酒井弁)『新編相撲叢話』丸上老人(閲)、小錦梅ノ谷常陸山稲川諸力士(題字)、開拓社、日本、1900年4月、362頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860268/206 
  8. ^ 木村清九郎 編『今古実録 相撲大全』 下巻、栄泉社、1884年6月3日、13頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860305/42。「ためだし」 
  9. ^ 出羽之海谷右衛門(述) 著、水谷武 編『最近相撲図解』岡崎屋書店、1918年1月20日、110頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/932998/68 

泉川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:21 UTC 版)

荒涼たる野望」の記事における「泉川」の解説

堂の後継幹事長。笹成派を裏切り東丸接近する

※この「泉川」の解説は、「荒涼たる野望」の解説の一部です。
「泉川」を含む「荒涼たる野望」の記事については、「荒涼たる野望」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泉川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「泉川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



泉川と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉川」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒涼たる野望 (改訂履歴)、怪生伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS