uraniumとは? わかりやすく解説

ウラニウム【uranium】

読み方:うらにうむ

ウラン英語名ローマ字読み

「ウラニウム」に似た言葉

【ウラン】(ウラン)

Uranium.
ウラニウム」とも表記されるが、日本語での正式名称は「ウラン」である。
原子番号92元素記号「U」、質量数234,235,238で、地球上存在する天然元素の中では最も重い物質である。
その名は当時発見された新惑星である天王星(Uranus)に由来する

中性子吸収することにより、核分裂反応起こすのはウラン235であるが、ウラン鉱石の99.3%はウラン238出来ており、ウラン235は0.7%程度しかない
そのため、燃料兵器として利用するためには、遠心分離ガス拡散法用いてウラン235割合高めなければならない場合が多い(これを濃縮と呼ぶ)。
濃縮すればするほど低量で臨界達することができるが(原子炉小さくしたり、同量威力高めることが出来る)、コスト高くなる
重水炉黒鉛炉では、濃縮しない天然ウラニウム使える場合もある。
この精製の際に生じたウラン238の「残りカス」が「劣化ウラン」と呼ばれるのである

通常軽水炉使用されるペレット呼ばれる核燃料は、ウラン235含有率が3~4%程度で「低濃縮ウラン」と呼ばれ核兵器軍用の高い出力密度求められる原子炉燃料として使用される場合は、含有率7080%以上に高めた高濃縮ウラン」と呼ばれる物質選択される

関連劣化ウラン弾 プルトニウム


ウラン

読み方:うらん
英語表記:uranium

天然存在する92種類元素の中で最も重い元素原子番号92)で、すべて放射性同位元素である。天然のウランにはウラン-234存在比0.005%)、ウラン-235(同0.72%)、ウラン-238(同99.275%)の3種類が存在するこのうち原子炉核分裂するのはウラン-235のみで、ウラン-238そのままでは核分裂せず、中性子吸収させるプルトニウム-239変化し燃料として使用できる
百種上の鉱物含まれる核燃料物質として原子力発電使用され重要なエネルギー資源となっている。金属ウランは、銀白色密度19.05g/cm融点1132沸点3818である。

ウラン


物質名
ウラン
英語名
Uranium
元素記号
U
原子番号
92
分子量
238.0289
発見
1789年
原子半径(Å)
1.38(1.50)
融点(℃)
1133
沸点(℃)
3887
密度(g/cm3
18.7
比熱(cal/g ℃)
0.028


ウラン

(uranium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 20:55 UTC 版)

プロトアクチニウム ウラン ネプツニウム
Nd

U

不明
92U
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 ウラン, U, 92
分類 アクチノイド
, 周期, ブロック n/a, 7, f
原子量 238.02891(3) 
電子配置 [Rn] 5f3 6d1 7s2
電子殻 2, 8, 18, 32, 21, 9, 2(画像
物理特性
固体
密度室温付近) α form 18.11 g/cm3
融点での液体密度 17.3 g/cm3
融点 1405.3 K, 1132.2 °C, 2070 °F
沸点 4404 K, 4131 °C, 7468 °F
融解熱 9.14 kJ/mol
蒸発熱 417.1 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 27.665 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 2325 2564 2859 3234 3727 4402
原子特性
酸化数 6, 5, 4, 3[1](弱塩基性酸化物
電気陰性度 1.38(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 597.6 kJ/mol
第2: 1420 kJ/mol
原子半径 156 pm
共有結合半径 196±7 pm
ファンデルワールス半径 186 pm
その他
結晶構造 斜方晶系
磁性 常磁性
電気抵抗率 (0 °C) 0.280 µΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 27.5 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 13.9 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 3155 m/s
ヤング率 208 GPa
剛性率 111 GPa
体積弾性率 100 GPa
ポアソン比 0.23
CAS登録番号 7440-61-1
主な同位体
詳細はウランの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
232U syn 68.9 y SF -
α 5.414 228Th
233U syn 159,200 y SF 197.93[2] -
α 4.909 229Th
234U 0.0054 % 245,500 y SF 197.78 -
α 4.859 230Th
235U 0.7204 % 7.038×108 y SF 202.48 -
α 4.679 231Th
236U trace 2.342×107 y SF 201.82 -
α 4.572 232Th
238U 99.2742 % 4.468×109 y α 4.270 234Th
SF 205.87 -
β-β-

ウラン: Uran [uˈraːn], 新ラテン語: uranium 英語: [jʊˈreɪniəm][3])とは、原子番号92の元素元素記号Uウラニウムともいう。アクチノイドに属する。

名称

同時期に発見された天王星(Uranus、ウラヌス)の名に由来している。

「ウラニウム」は、金属元素を意味するラテン語の派生名詞中性語尾 -ium を付けた形である。

概要

紫外線を照射した燐灰ウラン石が緑色に燐光する様子

現在の地球上に天然に存在している元素のうち、大量に存在しているものとしては、ウランが最も原子番号が大きく[4]、また最も原子量も大きい元素である。元々、ウランが地球上で天然に存在している元素としては、最も原子番号が大きいとされていたが、1951年にネプツニウムが、1952年にプルトニウムが、それぞれウラン鉱石中にごくごくわずかに含まれていることが発見された[5]。既述の通りウランの原子番号は92であるが、ウランは原子半径も大きいため、その比重密度)は、原子番号77番付近のオスミウムイリジウム白金などよりも小さい(室温付近で、ウランが1cm3当り19g程度であるのに対し、オスミウムとイリジウムが22.5g程度、白金が21.5g程度である[注釈 1])。ウランには幾つもの同位体が知られているが、その全ての同位体が放射性核種である[6]半減期が特に長い(寿命が長い)同位体は、ウラン238(半減期は約44億6800万年)と、ウラン235(半減期は約7億380万年)である[7]。ウランに限らず、半減期の長い放射性核種ほど残存しやすいため、放射性同位体の存在比は、少しずつ変化している。地球上に天然に現存するウランの同位体は主にウラン238(地球のウランの約99.274%を占めている)、ウラン235(地球のウランの約0.7204%を占めている)、ウラン234(地球のウランの約0.0054%を占めている[8])の3種である[9][注釈 2]

ウランは地球の地殻中に化合物や海水中に多原子陰イオンの形

イエローケーキ

ウランの単体は、延性・展性を持つ銀白色の金属である。常温常圧での安定構造は斜方晶構造(α型、18.95g/cm3)であるが、668 °Cで正方晶構造(β型、18.11g/cm3)へ、775 °Cで立方晶構造(γ型、18.06g/cm3)へ相転移する。比重18.95(25 °C)、融点1132 °C、沸点3745 °C。モース硬度は6で、チタンなどとほぼ同じである。ウラン単体は反応性が高く、バルクは空気中の酸素と反応して表面に二酸化ウランの黒い膜が生じる。粉末はさらに反応性が高く、空気中に放置すると空気中の酸素によって発火し、冷水中でも反応して酸素を奪い、水素ガスが発生する。塩酸硝酸に溶けるが、その他の酸とは緩やかに反応する。

ウラン化合物の原子価は+2価から+6価をとり得る。このうち、一般に+6価が最も安定である。これに対し、+2価と+5価は特に不安定であり、特殊な条件でないと存在できない。+4価は硝酸水溶液および酸化物等では安定な価数であり、水溶液にしたときには緑色になる。+3価の水溶液は赤紫色となるが安定せずに、水を還元して水素を発生させながら+4価に変化するため、色も緑色に変化する。+6価は水溶液中でも安定であり、ウラニルイオン (UO22+) となって、水溶液は黄色を呈する。水溶液に限らず、+6価のウランは一般に黄色を呈するため、イエローケーキと呼ばれる。なお、ウランのハロゲン化物は+3価から+6価までをとり得るが、これらは揮発性であることが知られており、その蒸気圧は、+3価が一番小さく、+4価、+5価、+6価と大きくなる傾向にある。

歴史

酸化ウランの利用は紀元後79年にさかのぼる[14]イタリアナポリ付近のポジリッポの別荘で発見されたガラスには1%程度の酸化ウランが着色剤として混合されており、黄色-緑色の美しい色彩を有していた。19世紀にこのガラス製品が再発見された時点ではウラン源としてはボヘミアハプスブルク家直轄のヨアヒムスタールの銀鉱山に産するピッチブレンドのみが知られており、ローマ時代のガラス職人がどこからウラン鉱石を調達したのかは今もなお謎である。

元素としてのウランはドイツマルティン・ハインリヒ・クラプロート1789年閃ウラン鉱から発見した。1781年ウィリアム・ハーシェルにより発見された天王星 (Uranus) が語源となっている。クラプロートは、閃ウラン鉱から分離した酸化物を炭素で還元して金属光沢を持つ黒色粉末を分離。この物質を金属ウランと発表したが、これは後に二酸化ウラン (UO2) だったと判明した[15]1841年フランスウジェーヌ=メルシオル・ペリゴーフランス語版四塩化ウランカリウムで還元することにより初めて金属単体として分離に成功し、1850年にはイギリスでもガラスの着色剤としての利用が始まった。

ウラン鉱物放射線を発していることは、1896年にフランスのアンリ・ベクレルによって発見された[11]。光が当らないようにした(黒い紙で包んだ)写真乾板を、ウラン塩のそばに置いておくと、その乾板が感光したのである。2年後の1898年、ピエール・キュリーマリ・キュリー夫妻によってヨアヒムスタール鉱山(現在のチェコ共和国)で得たウラン鉱石(ピッチブレンド)からポロニウムラジウムの抽出に成功し、自然に放射性壊変を起こす元素の存在が世界で初めて証明された。

ウランは発見当初は最も原子番号の大きな元素であった。原子番号のより大きなネプツニウムプルトニウムは、1940年、ウランに中性子線を照射することで発見された。ウランより原子番号が大きい元素は超ウラン元素と呼ばれる。

当初、ウランは天然に存在する最も原子番号の大きな元素とされた。しかし、1951年にネプツニウム、1952年にプルトニウムが、ウラン鉱石の中から検出されたことで、ウランは地球上に天然に存在する最も原子番号の大きな元素の座を譲った。ただし、それらの元素は微量であり、半減期が短いため地球誕生時から存在し続けているわけではなく、ウランが宇宙線などが原因で発生する中性子線を吸収して一時的に生じたものと考えられている。したがって、天然に半永久的に存在する元素としてはウランが最も原子番号が大きい。

産出

地殻や海水中に微量ながら広く分布している。存在量はスズと同程度である[16]。ウランは核兵器の原料となるため、その産出、輸出入や保管、売買については国家間規模で監視されている。

現在までに知られているウランの70%はオーストラリアに埋蔵されている。中でもオーストラリア南部のオリンピックダム鉱山英語版南オーストラリア州)が世界最大とされる。

輸出量はカナダが世界最大である。サスカチュワン州アルバータ州の北部にまたがるアサバスカ堆積盆地英語版で高品質のウランが産出されている。他、ウラン鉱山としては、ユーラシア大陸には、カザフスタンハラサン鉱山英語版南カザフスタン州)、Inkai鉱山英語版クズロルダ州)、South Inkai鉱山英語版南カザフスタン州)、Akdala鉱山英語版アルマトイ州)、Akbastau鉱山英語版南カザフスタン州)、Karatau鉱山英語版南カザフスタン州)、Zarechnoye鉱山英語版南カザフスタン州)、Irkol鉱山などがある。パキスタンにはQabul Khel(カイバル・パクトゥンクワ州ラッキ・マルワト地区英語版)、デラ・ガージ・カーン英語版パンジャーブ州デラ・ガージ・カーン県英語版)などがある[17]インドにはジャドゥゴダ鉱山英語版ジャールカンド州ジャドゥゴダ)、Tummalapalle鉱山英語版アーンドラ・プラデーシュ州カダパ)。アフリカ大陸には、コンゴ民主共和国シンコロブエ鉱山カタンガ州)、ニジェールアーリット及びアクータ鉱山アガデス州)、中央アフリカ共和国バコウマ英語版ムボム州)などがある。

日本では、岡山県鳥取県人形峠の鉱床が古くから知られている。岐阜県土岐市東濃鉱山も核燃料鉱床として採掘の対象となったことがある。しかし両者とも、採算の合う埋蔵量ではなかったため、稼動することのないまま閉山となった。

国別の産出量

2011年におけるウランの国別の産出量は以下の通りである[18]

順位 国名 ウラン鉱生産量
トン
全世界に占める割合
(%)
1 カザフスタン 21,317 35.6
2 カナダ 8,999 15.4
3 オーストラリア 6,991 12.0
4 ニジェール 4,667 8.0
5 ナミビア 4,495 7.7
6 ロシア 2,872 4.9
7 ウズベキスタン 2,400 4.1
8 アメリカ合衆国 1,596 2.7
9 中国 1,500 2.6
10 マラウイ 1,101 1.9
世界計 58,394 100.0

用途

ウランは核燃料としても知られ、核兵器に使用できることでも知られている。これはウランに核分裂を起こさせることで、エネルギーを取り出しているのである。ただし、これらの用途に使用できるのは、現在の地球上に一番多く存在するウラン238ではなく、次に存在量が多いウラン235である。このウラン235は、唯一天然に産出する核分裂核種として知られ、原子力の分野では重要視されている。このため、しばしばウラン235を濃縮するという作業が行われている。なお、この作業の結果に生ずる、ほぼウラン238だけになった放射性廃棄物劣化ウランと呼ぶ。

核分裂性物質としての利用
ウランの同位体のうちウラン235は核分裂の連鎖反応を生じさせることができる。そのため核燃料として原子力発電に利用される他、核兵器への利用も可能である。ウラン235の割合が高い高濃縮ウラン (HEU) 等については核兵器への転用が容易であることから国際原子力機関によって流通等が制限されている。また、トリウムを原料としてウラン233を作成し、核燃料とする研究も進められている。
金属資材としての利用
ウラン濃縮の過程で発生した劣化ウランは、比重が高いためにバラストに用いられることが過去にあった。また戦車砲弾において、強度を増して徹甲弾の威力を増す劣化ウラン弾にも使用される。
蛍光材としての利用
ルミネッセンス反応を示すために蛍光材として使用された。特にガラスに極微量のウランを着色材として加えた製品をウランガラスと呼び、美しい蛍光緑色を呈する。ヨーロッパが発祥で、食器やさまざまな日常雑貨が作成された。現在では民間でウランを扱うことが難しいため、新たなものは極少量が生産されているに過ぎないが、骨董・アンティークとしてファンも多く、高値で取引されている。
電子顕微鏡写真撮影用の染色剤としての利用
酢酸ウラニル溶液が最も良く使われ、細胞内の核質リボソームなどに対して染色効果がある。
その他の用途
ウランの原子核崩壊により生じる核種変化を追跡することで、岩石等の生成年代を特定することが可能である。

ウランの化合物

ウランの化合物は、一般にウランの酸化数が+6価のものが安定であることが知られている。ただし、酸化物の場合は、ウランの酸化数が+4価(つまり二酸化ウラン)でも安定である。なお、ウランがこの他の酸化数である時の化合物は、一般に不安定である。

同位体

ウランの同位体は幾つも知られている。それらの中で最も寿命が長いのは、ウラン238である。次いで、ウラン235ウラン236ウラン234ウラン233ウラン232と続く。これら以外で半減期が1日以上なのは、ウラン230、ウラン231、ウラン237の3核種のみである。これら以外は、半減期が1日以内の非常に寿命の短い核種ばかりである。

その他

  • ウランの原子核断面積は、およそ1バーンに等しい。
  • 動物実験により体内に取り込まれたウランを排出するためのキレート剤としてエチドロン酸二ナトリウムが有効とする研究がある[19]重炭酸ナトリウムの効果は低い[19]
  • 花崗岩分布地図と重ねてみると、ウラン地下水は、花崗岩があるところと正確に一致する。韓国の花崗岩が占める忠清道京畿道南部地域ではウラン汚染されているとMBCに報道された。76ヵ所で基準値を超えるウラン地下水が確認された。基準値の157倍のウランに汚染された水を村の人々は、数十年間綺麗だとして飲料水や米炊き水として使用していた。京畿道驪州市の村では五倍だった。韓国環境部(省)がウランを水質基準項目に含めたのは2019年からだったことも判明している[20]

脚注

注釈

  1. ^ 1cm3当り0.5g刻みの値。 ここは「概要」の節であるため、感覚的に理解してもらうために概算値を示した。
  2. ^ 安定核種と半減期の特に長い放射性核種を合わせて原生核種英語版と呼ばれるが、原生核種として数えられるのは、このうちウラン238とウラン235の2核種である。 ウラン234の半減期は約24万5500年であり、ウラン238及び235と比較すると極端に短いにもかかわらず、ウラン234が現存している理由は、ウラン238が鉛206に変化する過程(ウラン系列)に、ウラン234が関与しているからである。ウラン238が1回のα崩壊と2回のβ崩壊をすることで、このウラン234になるため、ウラン238が存在する限り、ウラン234も無くならない(ウラン234が崩壊しても新たに補充される)のである。

出典

  1. ^ The Chemistry of the Actinide and Transactinide Elements: Third Edition by L.R. Morss, N.M. Edelstein, J. Fuger, eds. (Netherlands: Springer, 2006.)
  2. ^ BNL-NCS 51363, vol. II (1981), pages 835ff
  3. ^ http://www.thefreedictionary.com/uranium
  4. ^ 桜井 2009, p. 379.
  5. ^ 桜井 2009, p. 380.
  6. ^ 桜井 2009, p. 372.
  7. ^ 国立天文台 2008, p. 466.
  8. ^ 国立天文台 2008, pp. 456, 460, 466.
  9. ^ 国立天文台 2008, pp. 456, 460.
  10. ^ 丸山誠史、服部健太郎、平田岳史、ミネラルウォーターのウラン・トリウム濃度 地球化学 Vol.48 (2014) No.3 p.187-199, doi:10.14934/chikyukagaku.48.187
  11. ^ a b c d e 桜井 2009, p. 371.
  12. ^ a b 国立天文台 2008, p. 944.
  13. ^ 国立天文台 2008, p. 137.
  14. ^ Uranium”. Los Alamos National Laboratory. 2024年7月16日閲覧。
  15. ^ 桜井 2009, p. 370.
  16. ^ http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_D_G1.html
  17. ^ パキスタンの原子力開発と原子力施設 (14-02-12-01)
  18. ^ 『地理 統計要覧』(2014年版)二宮書店、95頁、ISBN 978-4-8176-0382-1
  19. ^ a b 池田瑞代、大町康、宮河直人 ほか、ウラン体内除染剤スクリーニングモデルの基礎検討 日本毒性学会学術年会 第39回日本毒性学会学術年会 セッションID:P-104 , doi:10.14869/toxpt.39.1.0.P-104.0
  20. ^ 김윤미 (2019年10月2日). “수십 년 밥했던 물이…기준치 157배 우라늄 '가득'” (朝鮮語). MBC NEWS. 2019年10月3日閲覧。

参考文献

  • 桜井弘『ブルーバックス1627 元素111の新知識 第2版』講談社、2009年1月20日。ISBN 978-4062576277 
  • 国立天文台編『理科年表(2008年版、文庫サイズ)』丸善、2007年11月23日。ISBN 978-4621079027 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「uranium」の関連用語

1
イー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||


3
DU弾 デジタル大辞泉
94% |||||

4
エッチ‐イー‐ユー デジタル大辞泉
94% |||||

5
エル‐イー‐ユー デジタル大辞泉
94% |||||

6
ディー‐ユー デジタル大辞泉
94% |||||


uraniumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



uraniumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2024 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS