ジャドゥゴダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャドゥゴダの意味・解説 

ジャドゥゴダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャドゥゴダ
জাদুগড়া
Jadugora
座標 : 北緯22度39分0秒 東経86度22分0秒 / 北緯22.65000度 東経86.36667度 / 22.65000; 86.36667
行政
インド
  ジャールカンド州
 県 東スィンブーム県
 市 ジャドゥゴダ
人口
人口 (2001年現在)
  市域 19003人
その他
等時帯 インド標準時 (UTC+5:30)

ジャドゥゴダ英語:Jadugora,Jadugoda)は、インドジャールカンド州東スィンブーム県の都市である。ジャムシェードプルの南東約30kmに位置している。ジャドゥゴダ、ジャドゴダ、ジャドゴラ等と表記される。

インド・ウラン公社 (UCIL) は、1960年代から近郊のウラン鉱床の開発を始め、現在ジャドゥゴダ鉱山英語版 (Jadugoda)、Bhatin、Narwapahar鉱山英語版などの鉱山採掘をしている。これらのインドウラン鉱山に付設の精錬工場とともに、同国の原子力発電を支え、核兵器開発の基礎を与えてきた。新たにTummalapalle鉱山英語版アーンドラ・プラデーシュ州カダパ)が開発された。

放射能被害問題

ジャールカンド反放射能同盟 (Jharkhandhi Organization Anti Radiation ; JOAR) の調査によれば、鉱滓池から1kmの範囲内に7つの村があり、そこでは47%の女性が月経不順に悩み、18%の女性は5年以内に流産あるいは死産を経験した、女性の3分の1は不妊であり、住民の間には皮膚病がん、先天的異常などが多発している、という。そして闘争の結果、州保健局による健康診断がなされるようになり、診断を受けた鉱滓池近くの住民712人のうち32人が放射線による疾病の疑いをもたれた[1]

ジャールカンド州出身の映像作家シュリプラカッシュは、当地の放射能被害を取材し、3年半かけてドキュメンタリー映画『ブッダの嘆き』"Buddha Weeps in Jadugoda" を製作、1999年公開された[2]。映画は、鉱山付近に巨大な鉱滓池が作られ、その内外で生活せざるを得ない先住民たちにさまざまな疾病が生じていること、特に子どもの先天的障碍は深刻であることを伝えている。

脚注

  1. ^ 小出裕章「苦難の先住民 インド・ジャドゥゴダ・ウラン鉱山」(2002年2月14日記)
  2. ^ 2000年3月、日本の第8回EARTH VISION 地球環境映像祭で大賞を受賞。同年8月13日NHK BS1で「ブッダの嘆き~ウラン公害に立ち向かう先住民」として放映された

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャドゥゴダ」の関連用語

ジャドゥゴダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャドゥゴダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャドゥゴダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS