母家とは? わかりやすく解説

おも‐や【母屋/母家/主屋】

読み方:おもや

敷地内中心になる建物主人家族が住む。本屋(ほんや)。

庇(ひさし)・廊下などに対して家屋中央の部分

分家出店に対して本家(ほんけ)。本店

「惣じて其処(そこ)は出店で…—は松屋町九之助橋の角」〈浄・生玉心中

「母屋」に似た言葉

母家

読み方:おもや

  1. 警察本署警察部警視庁。〔第五類 一般建物
  2. 警察本署或は警察部のことをいふ。又は警視庁のことをいふ。〔犯罪語〕
  3. 〔犯〕警察本署のこと、又は警視庁を指す。「キヨク」に同じ。
  4. 警察署又は警察部或は警視庁等を云ふ。
  5. 警視庁。〔一般犯罪
  6. 警視庁。〔香具師不良
  7. 警視庁警察署離れ対し。〔香〕

分類 犯、犯罪犯罪語、香、香具師不良

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

母屋

(母家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 10:02 UTC 版)

寝殿造における「母屋」(藤原定家の京極殿・建設初期の平面図):オレンジ部分
藤田盟児復元図より作成

母屋(もや/おもや)、または母家とは、

  1. 屋敷内の中心となる建物
  2. 寝殿造などの建物で、廊・に対して家屋の中央部分

をあらわす建築用語。この2つの意味に、分家支店に対して本家本店の意味がある[1]。また、警察用語として警察署警察本部本庁をいう[2]。さらに、建築部材の一名称でもある。

本項は日本建築で使われる空間名称、または小屋組の構造部材の一つについて説明する。

母屋(空間名称)

「もや」から「おもや」へ

「母屋」はもともと「もや」と読み「」・「孫庇」の対義語であったが、寝殿造の建物がつくられなくなると、読みと意味を変えている。それには、平安時代後半から、屋根を支持する天井より上の構造と、屋内を形づくる天井より下の構造とを分離させた日本独自の建築技術が発達したことが大きくかかわっている。これによって用途や機能に応じた部屋が屋内に自在に配置されるようになり、「母屋」の指し示す対象が大きく変化したと考えられている。

もや

中世以前(主として古代以前)の日本建築で使われる空間名称。寝殿造などで家屋の主体になる部分。「」に対する語。「身舎」とも書く。身舎の外側を「入側」と呼ぶこともある。

建物の中心である母屋に対し、その周囲をとりまく空間は庇と呼び、庇は母屋より一段低い空間とされた。儀式の際には身分の上位者だけが母屋に座るなど、用途も区別されていた。これには、三角形の屋根をのせる古墳時代以来の古代建築のあり方に強く制約されていた。

おもや

中世以降(主として近世以降)の日本建築で使われる空間名称。屋敷にある建物のうち、家族がふだん住居として生活する空間で、「離れ」や「納屋(物置)」、「倉庫)」、「外便所」など附属屋に対する語。主屋(おもや)。本屋(ほんや)。

母屋(建築部材)

C:母屋

母屋(もや)は木造建築鉄骨構造の小屋組部材の名称。一般住宅のほとんどの場合約90mm四方の杉の角材であることが多く意匠の目的で丸材を用いることもある。在来工法では、小屋の上に約900mm間隔で小屋束を立てその上に上げられる。切妻屋根入母屋の妻側に突出させた母屋を鼻母屋といい、部材自体を化粧材としたり、漆喰モルタルなどで塗籠めるかまたは破風板で隠したり木口に板金を被せるものもある。

脚注

出典

  1. ^ 大辞林(おもや / 母家 母家) 三省堂 2020年10月30日閲覧
  2. ^ 隠語大辞典(おもや / 母家 母家) 皓星社 2020年10月30日閲覧

関連項目


「母家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母家」の関連用語

母家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの母屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS