墨谷二中・選手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:17 UTC 版)
「キャプテン (漫画)」の記事における「墨谷二中・選手」の解説
松下 声 - 大見川高行 谷口キャプテン期のエース。右投げ右打ち。他のチームメイトと同様にイガラシのでしゃばりを快く思わず、彼を登用する谷口と度々対立する。墨谷の中心選手の一人であるが、投手としての実力はあくまで地方大会レベルであり、対青葉学院戦では「あんなスローボールでよく決勝に勝ち上がったものだ」と青葉の監督に酷評される。それでも打たせて取る投球でよく健闘したが、最終回に1軍を投入した青葉学院の猛打に合い、右肩に打球の直撃を食らって退場、マウンドをイガラシに託した。その時の負傷により、再試合の時はベンチには入っていない。初戦の江田川戦では3番、イガラシが加わった2回戦以降は2番を打っていた。 『プレイボール』でも城東高校の控え投手として再登場。谷口からは実力は中学時代よりも遥かに向上していると評価されるが、早々に降板する羽目になる。 テレビシリーズでは眼鏡をかけていて、後に描かれたアニメ版『プレイボール』では、元祖眼鏡ピッチャーの中山の眼鏡の形を変えることになった。また原作では基本的に他の部員同様チームメイトだった頃には谷口がキャプテンを務めていたことから丁寧語を使っていたが、プレイボール以降は友人として対等に接している。性格も直情的な性格に描かれているが、テレビシリーズでは青葉再戦に備えて投手練習する谷口を手伝うなどの仲間想いな描写も追加された。アニメ版『プレイボール』でも墨谷高校の対戦時、ワンポイントリリーフで登板し谷口を抑えるなど、やはり原作にはない描写が追加されている。青葉学院戦の再試合には腕に包帯を巻いて応援にかけつけ、墨谷勝利の際には男泣きした。 『2』でも登場し、谷口が通学する予備校のクラスメイトになる。眼鏡を外し、髪型もリーゼント風になった。谷口の変わらぬ努力に舌を巻き、時には寄り道に付き合うなど友情は変わっていない。 小山 声 - 長谷有洋(テレビシリーズ)/ 手塚学(劇場版) 谷口キャプテン期の捕手。右投げ右打ち。副キャプテンでもあり、谷口が新入部員への挨拶であがってしまった時も代わりにしっかりと挨拶をしている。捕手で5番を打ち、副キャプテンを務めていることから、谷口・イガラシ以外の中では実力のある選手のようである。青葉との再試合では負傷後にリリーフした谷口の血染めのボールを捕球して涙した。帽子を逆さに被るクセがある。 浅間 声 - 鴨治忠司(テレビシリーズ)/ 岩田光央(劇場版) 谷口キャプテン期の中堅手。右投げ右打ち。谷口による地獄の特訓の時は背番号7だったが、基本的には背番号8でセンターを守っている。フェンスに激突してボールをキャッチした際、心配して駆け寄ったチームメイトに対し、「バーロー!これくらいどうってことねーよ!」と怒鳴り返している。なお、原作・テレビシリーズでは谷口と同級生であったが、テレビスペシャル(テレビシリーズに先駆けて放送)では丸井と同級生だった。 青葉学院戦再試合では最終回に佐野が放った大飛球がセンターに行った際、疲労のため座り込んでしまっていた。 加藤 正男 声 - 結城知仁(テレビシリーズ)/ 西脇政敏(劇場版) 谷口・丸井キャプテン期の一塁手。丸井と同期。左投げ左打ち。2年生時は6番、3年生時は2番を打っていた。谷口キャプテン期の初戦である江田川中戦では右投げになっていたが、以後の試合では左投げである。延長戦となった青葉学院とのゲームでは、最後はまっすぐ歩くことさえままならず、バットの握りが逆のまま持ち豪快に三振した。テレビシリーズでは一本足打法を披露している。左投げ投手攻略のため、練習では打撃投手を務めたこともある。 墨谷二中卒業後は墨谷高校へ入学し、『プレイボール』にも登場。同作品の漫画では、丸井と同じ朝日高校に進学しており、丸井と共に朝日高校の制服で墨谷二中を訪れている。テレビシリーズではこの点が修正され、墨谷高校の制服で登場。 小説版では丸井のキャプテン就任時に副キャプテンとして丸井を補佐する。 高木 声 - 酒井克也(テレビシリーズ)/ 小山梓(劇場版) 谷口・丸井キャプテン期の遊撃手。丸井と同期。右投げ右打ち。テレビシリーズでは左翼手になっている。2年生時から1番(初戦は2番)を打っていた実力者だが、谷口時代の江田川中とのゲームでは、プレイボール直後に井口から顔面にデッドボールを受け、青葉学院との決勝再試合では、緊張のあまりエラーを連発するなど、いささか精彩を欠くシーンが多い。また、イガラシがレギュラーに抜擢された直後は、練習中の諍いからイガラシを殴り飛ばすシーンもある。 遠藤 声 - 中沢佳仁 谷口・丸井キャプテン期の左翼手・中堅手。丸井と同期(テレビシリーズではイガラシと同期)。右投げ右打ち。打順は8番。テレビシリーズでは丸井キャプテン期には5番だったが、イガラシキャプテン期に9番に降格している。眼鏡をかけて大人しそうな風貌である。浅間と同じく、フェンスに激突して眼鏡を吹っ飛ばしながらも、まずはボールの行方を心配するシーンがある。 島田 声 - 金谷佳(テレビシリーズ)/ 大栗清史(劇場版) 谷口・丸井キャプテン期の右翼手。丸井と同期。右投げ右打ち(テレビシリーズでは左投げ左打ち、井口が左打者に弱い事で発覚した)。谷口キャプテン期に9番、丸井キャプテン期には主に1番を打っていた。近藤が「ライトを守っているところを人に見られると恥ずかしい」と発言したときには怒った丸井より先に近藤を殴り飛ばしていた。ただし、その試合後のバスの中では、丸井から「おまえのせいで負けた」と罵倒されて小さくなっている近藤に「疲れたろ。座れよ」と席を譲ろうとした。俊足で、谷口キャプテン時代、青葉学院との再試合では9回2死から、敬遠策を観客に揶揄され消沈した青葉のエース佐野の隙をつき、ホームスチールを決めている。丸井キャプテン時代の延長戦となった青葉学院とのゲームでは、守備の時にフェンスに激突し倒れたのをつけこまれ、狙い打ちされたが再びフェンスに激突しながら捕った。 9番打者となっているが、安打を打つことが多い。墨谷二中卒業後は墨谷高校へ入学し、『プレイボール』の中でも見ることができる。彼が最も開花するのは高校時代からとなる。 西田 声 - 松永大 アニメオリジナルのキャラクター。設定は丸井と同学年。2年生時・3年生時共に遊撃手。右投げ右打ち。彼がいたために原作で遊撃手だった「高木」は左翼手になり、谷口キャプテン期に本来の左翼手であった「遠藤」が彼らより下級生になる。原作で「高木」が行っていた行為はほとんど彼がやることになる(イガラシとの内野連携での乱闘、青葉再戦序盤のエラーなど)。転校してきた谷口が青葉のユニフォームに着替えるのを横目に「キザなユニホーム着やがって」と悪態をつくが、青葉と気付くと豹変した。何かとイガラシと衝突していたが青葉再戦の最終回で「イガラシ…この回抑えれば俺たちの勝ちだ、頑張れよ」と互いに理解し合うようになった(テレビシリーズと原作では試合内容が若干異なる)。スペシャル版とは顔が異なる。 河野 丸井キャプテン期の投手。右投げ右打ち。転校してきたばかりの谷口と最初に親しくなった人物。丸井キャプテン期には、近藤ら新入部員をテストする際にバッティングピッチャーを務めている。谷口が育てたリリーフであり、背番号13のベースコーチとしてベンチ入りしている。 小説版では一時退部を考えるが、丸井達の説得で思い留まるエピソードがある。 久保 声 - 坂井茂樹 丸井・イガラシキャプテン期の左翼手・中堅手。イガラシと同期。右投げ右打ち。丸井キャプテン期では主に7番レフト、イガラシキャプテン期では3番センターと主力の選手である。強打者であり、江田川中の井口からホームランを放つシーンもある。作中、墨谷ナインのうち、キャプテン4人(谷口・丸井・イガラシ・近藤)以外でホームランを打っているのは、この久保だけである。イガラシキャプテン期の全国大会決勝・和合中戦では、2点ビハインドの9回裏2死1塁の場面で、起死回生の三塁打を放ち、逆転劇の口火を切る。また、イガラシキャプテン期の墨谷二中のレギュラーで3年生だったのは、イガラシ・久保・小室の3人だけである(テレビシリーズでは「遠藤」もここに入る)。墨谷二中卒業後、墨谷高校に入学し、『プレイボール』の中でも見ることができる。 小説版ではイガラシのキャプテン就任に伴い副キャプテンになった。 テレビシリーズでイガラシが投手の時は三塁手、近藤が投手の時は右翼手に入る。背番号も原作では「8」、テレビシリーズでは「5」となっている。 小室 声 - 鳥海勝美 丸井・イガラシキャプテン期の捕手。イガラシと同期。右投げ右打ち。丸井キャプテン期は5番、イガラシキャプテン期は6番を打った。テレビシリーズでは丸井キャプテン期に7番を打っている。冷静なイガラシに代わって近藤を怒鳴りつける場面もよく見られる。原作では巨漢であるが、テレビシリーズではスマートに描かれている。キャッチャーとしてはリード面で甘さが見られ、疲労している投手をうっかり忘れている場合もあった。近藤負傷時も丸井から「いくら鈍いって言ったって奴だって生き物だぜ」と言われ、またはイガラシ疲労時には丸井からの伝言をベンチからの伝令として「小室のバカタレに間を取るように言え」と言われ、捕手として甘さも目に着いた。 『プレイボール』における丸井の台詞によると墨谷二中から「中学選手権に導いたイガラシと他2名」が墨谷高校に進学する予定とあり、実際にイガラシと久保は『プレイボール』にも登場しているが、小室だけは姿が見られない。 背番号5の選手 丸井キャプテン期の三塁手で、原作のみ登場。名前は不明。右投げ。港南中戦でイガラシが登板した時に三塁手を守る。守備で1コマのみの登場のため、打席に立つ描写はない。 背番号12の選手 丸井キャプテン期の三塁手。背番号5の選手と同様に原作のみ登場で、名前も不明。右投げ。青葉学院戦でイガラシが登板した時に三塁手を守る。守備で1コマのみの登場のため、打席に立つ描写はない。 牧野 辰也 声 - 松田辰也 イガラシ・近藤キャプテン期の左翼手・捕手。突き出たクチビルが特徴。名前は『2』で明かされた。近藤の同級生。右投げ右打ち。2年生時から2番レフトのレギュラーとして活躍し、近藤キャプテン期では3番捕手と副キャプテンを務めた。北戸中戦では初回に3盗を決め、相手バッテリーから「何て足の速い…」と驚かれており、俊足でもある。直球には強いが変化球に弱く、3年生時、練習で近藤の変化球を打てなかった。几帳面なしっかり者であり、近藤などよりもよほどキャプテンに向いた人物に思えるが、神経質な面をイガラシが考慮して補佐役に回したらしい。後輩も「牧野さんじゃカリカリしすぎる」と、近藤がキャプテンであることに納得している。万事に鷹揚な近藤や、ともすれば甘えがちになる後輩達を厳しく叱咤する役割を果たす。イガラシキャプテン期では地味な存在だったが、近藤期になると、怒り役として存在感が増した。水と油な近藤とのバッテリーは衝突が多かったがベンチ外から丸井に「ピッチャーのヘマぐらいで癇癪起こすとは、お前も随分偉くなったな」と皮肉を言われて以後、上手くリードして行く事になる。ただし、レフトからコンバートされたての急造捕手という面もあり、近藤のウエストボールをノーサインで行われると相手の盗塁に対処出来ない場面もみられた。実質副将的役割を担っており自身が負傷退場した富戸戦で退場になって腐っていた近藤に対し「お前の頭が冷えるまで俺が指示をだす」と見事な采配を振った時もあった。作中でイガラシから1度だけ井口と呼ばれたことがある。 『2』では近藤、曽根、佐藤とともに墨谷高校に進学し、野球部のチームメイトになる。 テレビシリーズでは左翼手の遠藤がイガラシキャプテン期にも登場しているため、控え選手となっている。 曽根 光央 声 - 岩田光央 イガラシ・近藤キャプテン期の遊撃手(テレビシリーズでは中堅手)。顔のほくろが特徴。近藤の同級生。右投げ右打ち。イガラシキャプテン期では出塁率7割のトップバッターとして活躍した。近藤キャプテン期では6番を打つ。江田川中の井口を最初に偵察に行っている(その時の様子を、「シュートが直角に曲がる」と表現している)。近藤キャプテン期に富戸戦で牧野が負傷退場した時はキャッチャーを務めた。選球眼が良い。3年生時は何かと衝突する近藤と牧野の仲裁役に廻る事が多い。 『2』では近藤、牧野、佐藤と共に墨谷高校に進学した。 佐藤 基広 イガラシ・近藤キャプテン期の一塁手。M字型の口が特徴。近藤と同期。左投げ左打ち。名前は『2』で明かされた 2年時からレギュラーとして活躍。打順は8番(全国大会の準々決勝・準決勝は7番)。近藤のキャプテン就任後は牧野や曽根と共に、数少ない3年生レギュラーの一人としてチームを引っ張った。インコース打ちが得意。非常にバントが下手でスクイズを失敗する場面が多く見られる。猛練習の際に軽い脳震盪を起こし、保健室へと運ばれたことがある。 小説版では学年が一年下がり、松尾や慎二の同級生となっている。 進藤 イガラシ・近藤キャプテン期の内野手。出っ歯が特徴。近藤と同期。右投げ右打ち。近藤と同級生。守備は及第点だが、打撃が駄目なためにレギュラーにはなれず、試合での出番も無い。近藤キャプテン期では、守備の出足の悪さを牧野に怒鳴られながら矯正されていた。低めの球が苦手。 イガラシ 慎二 声 - 池田真 イガラシ・近藤キャプテン期の内野手。右投げ右打ち。イガラシの2歳下の弟で、兄を追って墨谷二中の野球部に入部。チームメイトからは「ジュニア」「弟はん」などと呼ばれているが兄の卒業後は「イガラシ」と呼ばれるようになる。顔は兄と似ているが、性格は兄とは対照的に柔和で愛想が良く、おだてに弱い丸井などとは相性が良い。野球センスも兄に負けず非凡なものがあり、丸井に続く墨谷の二塁手のレギュラーとして、1年時から活躍した。打順は当初7番だったが、全国大会で試合を重ねるうちに8番、9番と徐々に下がっている。全国大会決勝の和合中では、9回の打席では凡退するも相手の投手が球威が落ちていると見破った。テレビシリーズでは2番を打つ。ミートが上手く、入部時のテストでは肩の故障によるブランクがあったとは言え、唯一近藤の球をまともに打ち返した。おまけに俊足である。2年時、近藤がカーブをマスターしていい気になり始めたため、牧野から「誰かカーブを投げられるやつはいないか?」と訊かれ、「しょんべん程度なら…」と手を挙げ打撃投手を務めるも「ほんとにしょんべんカーブだな」と牧野に言われた。近藤キャプテン期には三塁手にコンバートされ、トップバッターを務める。部員の事(人数など)を全く把握していない近藤に代わり記者のインタビューに答えた事もあった。 何度か自宅で兄との遣り取りがみられたが、早朝練習前の朝食を作ることもあった。野球部でも兄に対してはキャプテンとしてよりも、兄弟として接する方が多く、対等な口調で話す。が同時に兄が作った殺人スケジュールをみて最初に驚愕するのも彼であった。 松尾 直樹 声 - 土方博一 イガラシ・近藤キャプテン期のユーティリティープレイヤー。イガラシ慎二と同期。右投げ右打ち。近藤が投手の時は右翼手、イガラシが投手の時は三塁手を務める。近藤キャプテン期では二塁手にコンバートされた。テレビシリーズでは遊撃手を務める。1年時にレギュラーに抜擢されるが、イガラシの勉学を犠牲にした猛練習が問題視されている最中に、運悪く頭部に大怪我を負ってしまい、春の大会辞退の要因となってしまう(テレビシリーズでは足がもつれて倒れた時に骨折した。その後、回復。母親は「春の選抜は申し訳ない」と謝罪した事を本人が明かした)。母親は教育ママだが、彼自身は一度失ったレギュラーの座を影の努力で取り戻すなど、ひとかどの根性を持ち合わせている。イガラシキャプテン期には9番(全国大会の決勝戦のみ7番、テレビシリーズでは8番)、近藤キャプテン期には2番を打った。長打力が低く、バントをする描写が多い。 南海中との乱闘では無表情で相手選手を踏みつけたり、バットで殴り掛かろうとして審判に止められているシーンが小さく描かれている。 鳥井 イガラシ・近藤期の外野手。イガラシ慎二と同期。右投げ右打ち。イガラシキャプテン期において打撃テストを不合格となりレギュラー候補の枠から漏れたが、全国大会以降ベンチ入りを果たす。背番号14。一塁のベースコーチを担当した際、近藤の怠慢な走塁を目の当たりにし後輩の立場でありながら激昂した。試合前のノッカーも務めているが、決勝の和合中戦では、雨でグラウンドがぬかるんでいるにもかかわらず強烈なノックを打ってしまい、スタンドの丸井から「鳥井のバカタレ!」と怒られる。近藤キャプテン期になると、7番センターのレギュラーとなる。 山下 イガラシキャプテン期の外野手。イガラシ慎二と同期。小学生の時、草野球の地区大会でチームを優勝に導いた経験を持つ。彼のバットが松尾に目掛けすっぽ抜けたことから選抜を辞退することとなってしまった。1年生時からレギュラー候補に入っているが、作中で試合に出ている様子はない。イガラシキャプテン期では背番号12を得ていたが、近藤キャプテン期にはベンチ枠から漏れている。 青木 イガラシキャプテン期の外野手。イガラシ慎二と同期。右投げ右打ち。山下とは小学生時代に草野球でチームメイトだった。1年生時からレギュラー候補に入っているが、作中で試合に出ている様子はなく、背番号13でベースコーチを担当する事が多かった。近藤キャプテン期になると、カーブを取得中の近藤の練習台としてバッターボックスに立たされ、頭に2度もぶつけられる。 佐々木(JOY) 近藤キャプテン期の投手。1年生。左投げ両打ち。あだ名は「JOY」。背番号12。野球部の練習が厳しそうだったため、一度は入部を断念するが、いつの間にか入部していた。「JOY」と描かれたTシャツを着ていることがあだ名の由来。選手能力のデータを近藤に提出した牧野にポジション分けを依頼された際も「佐々木ってだれ?」と言われ名前を覚えられていないほどであった。左腕から繰り出す速球を近藤に見出されてベンチ入りメンバーに抜擢される。打撃も非凡で、南ヶ浜中戦ではノーヒットの佐藤に代わって代打出場し、見事にサヨナラ打を記録している。富戸戦では近藤の退場を受けてマウンドに立つ。マウンド度胸もあり1年生とは思えない強かさ。最初は打たれ、3イニング連続で失点を許していたが、尻上がりに調子を上げていき、4イニング目は0点に抑えた。スイッチヒッターであり、左打席の方が長打力は低くなるがミート率は高い。 『2』でも近藤に次ぐ投手として活躍。当初は近藤の方針に反発し変化球を練習していたが、近藤を相手に変化球をことごとく打たれてしまったことで考えを改め、彼の方針に従ってストレートを磨く練習に切り替えた。富戸中学との準々決勝では次代を見据えた近藤の判断で7回から途中出場。サヨナラ負けに終わるも、ストレートにとことん拘る気迫と思い切りの良いピッチングで近藤達や富戸ナインを感嘆させた。ピッチングを見てた丸井からは春よりも大きく成長したと褒められ、墨二始まって以来の大エースが誕生するかもしれないと大いに期待された。近藤らの卒業後は墨谷の絶対的なエースへとなって、春のセンバツ優勝に貢献した。 滝 近藤キャプテン期の内野手。佐々木と同期。右投げ右打ち。佐々木と同様、1年生時からメンバーに抜擢され、富戸戦ではヒットも打っている。引っ張る方が得意。1年生時から背番号7を与えられているが、富戸中戦ではショートを守り、好プレーも見せている。丸井からバントの指示をされ失敗したが、近藤から「打たせたらどうです、結構当てるの上手いんですよ」と言われヒッティングに切り替えた。見事ヒットを打ち結果を出した。 安井 近藤キャプテン期の右翼手。佐々木と同期。右投げ右打ち。1年生時から9番ライトのレギュラーに抜擢されている。富戸戦では、杉本の大飛球をフェンスにぶつかりながらも捕球し、丸井に賞賛される。また、スタンドにいた丸井の野次を鵜呑みにしてセーフティバントを試み、見事に出塁。その後、2塁まで進むが、「そら!」と声を発してスタートしたため、バッテリーに外され、打者であった松尾のバントが失敗に終わる。 橋本 近藤キャプテン期の一塁手。佐々木と同期。左投げ左打ち。あだ名は「ゾウ」。背番号10。ゾウのように目が小さいことからこのあだ名がついた。佐々木と同様、1年生時からメンバーに抜擢され、佐藤が負傷退場した富戸戦ではファーストで途中出場するが、緊張のあまり守備でミスを連発し、途中で代えられる。 田中 近藤キャプテン期の投手・内野手。佐々木と同期。右投げ。背番号15。球は速いが、ノーコン。投球の際に手を振り回す癖があり、選抜テストで近藤にフォームを注意された。投手組としてパスしたはずが、富戸戦で内野手にコンバートされていた。富戸戦で控え選手としてベンチ入りするも「赤津の方がやる気に見えた」という理由で1年生で唯一、試合に出してもらえなかった。 赤津 近藤キャプテン期の外野手。佐々木と同期。左投げ。背番号14。富戸戦でミスを連発する橋本に代わって、外野手でありながらファーストの守備に就く。 イガラシの後釜間違いなしの男 近藤キャプテン期の選手。名前は不明。佐々木と同期。右投げ。背番号11。1年生時の選抜大会から8番レフトのレギュラーを取った実力者。記者が取材に訪れた際、近藤が「イガラシの後釜間違いなしの男」と紹介し、実際にサードの守備に就きノックを受けていた。 杉田教諭 墨谷二中野球部顧問である、小説版オリジナルキャラクター。担当教科は美術。選手を谷口キャプテン期から登場。選手を「君」付けで呼び、様々な逆境に見舞われながらも努力を重ねる部員達を尊重しつつ適切な助言を行うように心がけている。休日を返上した合宿の許可を取り付けたり、練習再開の許可が降りた際には行き過ぎないよう注意喚起をするなど穏やかな人柄と頼りがいを備えている。
※この「墨谷二中・選手」の解説は、「キャプテン (漫画)」の解説の一部です。
「墨谷二中・選手」を含む「キャプテン (漫画)」の記事については、「キャプテン (漫画)」の概要を参照ください。
- 墨谷二中選手のページへのリンク