富戸中学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:17 UTC 版)
「キャプテン (漫画)」の記事における「富戸中学」の解説
近藤時代の選抜大会準々決勝で対戦した、伊豆地方にある名門。攻撃力が高い層の厚いチームだが、投手陣は多彩なものの絶対的エースは存在しない上、荒っぽい性格の選手が多くラフプレーが目立つ。試合中のトラブルによる近藤の退場、レギュラーの負傷退場が重なり、結果的に墨谷の敗戦を招く事になる。作中に登場する一部のレギュラー選手には話し言葉の語尾に「〜ら」とつける選手が多い。『2』でも夏の全国大会準々決勝で墨谷二中と対戦するが、春の反省を活かしてラフプレーを改め、相手チームにも謙虚に振る舞うようになる。 鈴木 投手。右投げ右打ち。墨谷戦で先発のマウンドに立つ。割と短気で近藤の挑発にも乗りタイムリーを浴びる。 日吉 投手。左投げ左打ち。背番号11。投球モーションを一旦止めてからボールを投げる(現在では反則行為)など、変則投法で墨谷を苦しめる。鈴木と比べて冷静であり、自分の役割イニングを投げ抜いた。 杉本 投手。右投げ右打ち。背番号10。太めの体から速球を投げ下ろす。またその見かけ通り、パワーも抜群で大会第1号ホームランを打った。墨谷二中ナインには「おデブちゃん」、丸井からは「かんしゃく玉」と呼ばれている。悪口に敏感で、墨谷二中ベンチ内で曽根に「肉団子みたいだな」と言われたのを聞いて、突進しかける。その性格から挑発に乗り易く登板直後は丸井に巧みに利用されていた。 荒っぽい富戸のなかでも気性が荒く、キャッチャーと揉めているところを近藤にヤジられて大乱闘を引き起こす。この一件で審判団が両チームに警告を与え以後は揉める事はなくなったが、以後もストライク・ボールの判定で審判に詰め寄ろうとした。 富戸中のキャッチャー 捕手。右打ち右投げ。4番打者。4番キャッチャーとしてチームを引っ張る、富戸中きっての長距離ヒッター。青葉学院のキャッチャー同様名前は不明。荒っぽく狡い性格で、体を逸らして、わざと走者に体当たりするという乱暴かつ悪質なブロックを2度も行い、1度目は被害者の松尾の心配をした近藤との小競り合いの際にしらばっくれ、2度目では牧野のアピールにより走塁妨害が認められて1点を失うことに(ただしこのプレーで牧野は負傷退場となってしまう)。元々小競り合いや直前のイニングに起こった(後述の)石井のスライディング、そして1度目の悪質なブロックに腹を立てていた近藤は、それを見て我慢の限界に達したのかワザと三塁手の足を払い、ボールがこぼれた間にホームに生還と仕返しをしようと捕手である彼に体当たり(スパイクを向けたスライディング)をした結果、近藤は退場処分にされてしまう。 ちなみに、彼の悪質なプレーは走塁妨害という形で1度罰則こそ受けたものの特に注意を受けることなく試合終了を迎える。 竹安 中堅手。右打ち右投げ。トップバッター。眼鏡をかけている。パワーヒッターが多い富戸中らしく、1番ながら腕っ節が強そうなバッター。 富戸中のレフト 左翼手。右打ち右投げ。2番打者。気性が荒く、肘に当てたデッドボールの判定にケチを付けた近藤に対して癇癪を起こし、突っかかっていった。名前不明。 石井 遊撃手。右打ち右投げ。8番打者。一塁ベースに戻る際の滑り込みで、佐藤の指に全治10日間の怪我を負わせた。 久保田 右翼手。右打ち右投げ。5番打者。おにぎり頭。細目でそばかすが特徴。 石井 控え野手。背番号12番。右投げ右打ち。9番に代わる代打として登場。温和な性格で、チームに信頼されている代打の切り札。
※この「富戸中学」の解説は、「キャプテン (漫画)」の解説の一部です。
「富戸中学」を含む「キャプテン (漫画)」の記事については、「キャプテン (漫画)」の概要を参照ください。
- 富戸中学のページへのリンク